• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Interactomics of Runx family proteins

Research Project

Project/Area Number 23K07823
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

奥山 一生  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (60712750)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
KeywordsRunx転写因子 / 分子間相互作用解析 / BioID法
Outline of Annual Research Achievements

Runx転写因子はαサブユニットとCbfbで構成されるヘテロ二量体である。哺乳類ではRunx1、2、3のαサブユニットが存在するが、その機能的差異は不明である。血液細胞分化に重要なRunx1およびRunx3の機能解析を行うために、BioID法を用いた分子間相互作用解析を行うことを計画した。そのために当初Runx3-AirIDノックインマウスを作製する予定であったが、所属研究室においてRosa26領域よりscFv-AirIDを発現するマウス系統を樹立し、その有効性が確認できたことから、GCN4付加Runx1、Runx3を発現するマウスを作製することを計画した。GCN4はscFvの特異的な抗原であり、GCN4を標的タンパク質に付加することで、GCN4/scFv反応を介してAirIDを標的タンパク質に動員することができる。当該年度では、Runx1-GCN4マウス系統を樹立し、すでに樹立していたRunx1-AirIDマウスと共に表現型解析を行った。その結果いずれのマウスも生存・生殖が可能であり、ヘテロ個体では胸腺内T細胞分化についても概ね正常であることが分かった。Runx3-GCN4マウスを作製するために、ガイドRNA、ドナーDNAの設計を行い、受精卵でのゲノム編集を実施したが、ノックイン個体が得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Runx3-GCN4マウスの作製において、ゲノム編集によるノックイン個体が得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

Runx3-GCN4マウス系統を樹立するために、再度受精卵を用いてのゲノム編集を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] マウス生体内AirID法の樹立と応用2023

    • Author(s)
      奥山一生、谷内一郎
    • Organizer
      第46回分子生物学会年会
    • Invited
  • [Book] 実験医学2023年7月号2023

    • Author(s)
      中村 修平
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2569-7

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi