• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ナノハイドロキシアパタイト含有レジンを応用した歯周組織再生誘導型歯質接着材の開発

Research Project

Project/Area Number 23K09171
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

杉井 英樹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80802280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 英史  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10284514)
友清 淳  九州大学, 大学病院, 講師 (20507777)
長谷川 大学  九州大学, 大学病院, 講師 (20757992)
濱野 さゆり  九州大学, 歯学研究院, 助教 (40757978)
糸山 知宏  九州大学, 大学病院, 助教 (50884433)
兼子 大志  九州大学, 大学病院, 助教 (50962495)
藤野 翔香  九州大学, 歯学研究院, 特別研究員 (60883832)
小幡 純子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70759448)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Keywordsnano hydroxyapatite / シャーピー線維 / セメント質 / 歯根膜幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

naHAp/SBの生体親和性に関しては、30%naHAp/SBが歯根膜幹細胞(PDLSC)の増殖能および接着能に及ぼす影響ついて検証を行った。その結果、10%または30%naHAp/SBはSBと同等の細胞増殖能および細胞増殖関連遺伝子 (CCND1、CCNE1およびCDKN3) の発現を有することが明らかとなった。
次に、naHAp/SBの生体活性(セメント質および歯根膜形成誘導能)に関する評価を行った。10%または30%naHAp/SBは、SBと比較してセメント質関連因子(CAP, CEMP1およびOCN)の遺伝子およびタンパク発現、および石灰化を促進した。以上の結果より、naHApが添加されることにより、SBの歯質接着性を維持した状態で、生体活性を上昇することが可能となることが示唆された。
ここまででえられた結果を基にして、30%naHAp/SBに着目し、当研究室で既に系が確立されている、ラット髄床底穿孔モデルを用いて穿孔部周囲の歯周組織の再生を観察したところ、30%naHAp/SBはSBと比較して、再生したセメント質様構造物の量が多く、シャーピー線維様の構造の再生も認められた。以上の結果より、30%naHAp/SBは新規の生体活性を有する歯質接着剤となりうる可能性が示唆された。本年度に得られた結果より、既にセメント質・歯根膜の再生能を有する可能性が示唆されているので、今後は、破折歯への応用が可能かどうかを精査するため、ラットの歯根破折モデルを用いて、破折部位周囲の歯周組織の再生に及ぼす影響を解析していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

元々予定していた実験のうち、naHAp/SBの生体親和性に関しては、30%naHAp/SBが歯根膜幹細胞(PDLSC)の増殖能および接着能に及ぼす影響ついて検証を行った。その結果、10%または30%naHAp/SBはSBと同等の細胞増殖能および細胞増殖関連遺伝子 (CCND1、CCNE1およびCDKN3) の発現を有することが明らかとなった。次に、naHAp/SBの生体活性(セメント質および歯根膜形成誘導能)に関する評価を行った。10%または30%naHAp/SBは、SBと比較してセメント質関連因子(CAP, CEMP1およびOCN)の遺伝子およびタンパク発現、および石灰化を促進した。以上の結果より、naHApが添加されることにより、SBの歯質接着性を維持した状態で、生体活性を上昇することが可能となることが示唆された。
ここまでの結果で予定していたin vitroの実験の半分は既に実施することができているので、順調に進んでいると思われる。
また、in vivo実験に関しては、30%naHAp/SBに着目し、当研究室で既に系が確立されている、ラット髄床底穿孔モデルを用いて穿孔部周囲の歯周組織の再生を観察したところ、30%naHAp/SBはSBと比較して、再生したセメント質様構造物の量が多く、シャーピー線維様の構造の再生も認められた。以上の結果より、30%naHAp/SBは新規の生体活性を有する歯質接着剤となりうる可能性が示唆された。既にセメント質・歯根膜の再生能を有する可能性が示唆されているので、今後は、ラットの歯根破折モデルを用いて、破折部位周囲の歯周組織の再生に及ぼす影響を解析していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度までの結果は以下のようになる。naHAp/SBの生体親和性に関しては、30%naHAp/SBが歯根膜幹細胞(PDLSC)の増殖能および接着能に及ぼす影響ついて検証を行った。その結果、10%または30%naHAp/SBはSBと同等の細胞増殖能および細胞増殖関連遺伝子 (CCND1、CCNE1およびCDKN3) の発現を有することが明らかとなった。
次に、naHAp/SBの生体活性(セメント質および歯根膜形成誘導能)に関する評価を行った。10%または30%naHAp/SBは、SBと比較してセメント質関連因子(CAP, CEMP1およびOCN)の遺伝子およびタンパク発現、および石灰化を促進した。以上の結果より、naHApが添加されることにより、SBの歯質接着性を維持した状態で、生体活性を上昇することが可能となることが示唆された。
ここまででえられた結果を基にして、30%naHAp/SBに着目し、当研究室で既に系が確立されている、ラット髄床底穿孔モデルを用いて穿孔部周囲の歯周組織の再生を観察したところ、30%naHAp/SBはSBと比較して、再生したセメント質様構造物の量が多く、シャーピー線維様の構造の再生も認められた。以上の結果より、30%naHAp/SBは新規の生体活性を有する歯質接着剤となりうる可能性が示唆された。
今後は、破折歯への応用が可能であるかを評価するため、ラットの歯根破折モデルを用いて、破折部位周囲の歯周組織の再生に及ぼす影響を解析していく予定である。

Causes of Carryover

今後、in vivo実験を行い、その後に組織学的解析およびマイクロCT解析も行う予定としており、次年度における使用額が多くなることが予想される。また、現在の研究内容をまとめて、英語論文の作成も検討しており、論文投稿の予算確保も必要となるため、次年度使用額が生じた。
また、国際学会での発表も計画しているので、今後旅費も多くなることが予想されるため、繰越しを決定した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Fibrillin-2 on Differentiation into Periodontal Ligament Stem Cell?Like Cells Derived from Human-Induced Pluripotent Stem Cells2024

    • Author(s)
      Hamano Sayuri、Yamashita Diaki、Hasegawa Daigaku、Sugii Hideki、Itoyama Tomohiro、Maeda Hidefumi
    • Journal Title

      Stem Cells and Development

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1089/scd.2024.0013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hyaluronic Acid Induction Promotes the Differentiation of Human Neural Crest-like Cells into Periodontal Ligament Stem-like Cells2023

    • Author(s)
      Alhasan M. Anas、Tomokiyo Atsushi、Hamano Sayuri、Sugii Hideki、Ono Taiga、Ipposhi Keita、Yamashita Kozue、Mardini Bara、Minowa Fumiko、Maeda Hidefumi
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 12 Pages: 2743~2743

    • DOI

      10.3390/cells12232743

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dopamine is involved in reparative dentin formation through odontoblastic differentiation of dental pulp stem cells2023

    • Author(s)
      Fujino Shoko、Hamano Sayuri、Tomokiyo Atsushi、Sugiura Risa、Yamashita Daiki、Hasegawa Daigaku、Sugii Hideki、Fujii Shinsuke、Itoyama Tomohiro、Miyaji Hirofumi、Maeda Hidefumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32126-1

  • [Presentation] セメント質誘導型ナノハイドロキシアパタイト含有レジンの新規開発2023

    • Author(s)
      杉井英樹、吉田晋一郎、Mhd Safwan,Albougha, 足立織利恵、友清淳、濱野さゆり、長谷川大学、前田英史
    • Organizer
      第22回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] The 4-META/MMA-TBB resin containing nano hydroxyapatite regenerates wounded periodontal tissue at the perforation site2023

    • Author(s)
      Hideki Sugii, Shinichiro Yoshida, Sayuri Hamano, Daigaku Hasegawa, Junko Obata, Tomohiro Itoyama, Mha Safwan Albougha, Fumiko Minowa, Atsushi Tomokiyo, Hidefumi Maeda
    • Organizer
      Asian Pacific Endodontic Confederation (APEC) 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi