2023 Fiscal Year Research-status Report
Archaeological Study on the History of Straits Culture in Prehistoric Northeastern Japan
Project/Area Number |
23K12309
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
青木 要祐 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (20931322)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 津軽海峡 / 佐渡海峡 / 黒曜石 / 後期旧石器時代 / 蛍光X線分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は北海道・本州東北部の後期旧石器時代・縄文時代遺跡から出土した黒曜石製石器の原産地分析や製作技術分析のほか、山形県越中山遺跡における発掘調査などを実施した。 具体的な実施内容は以下のとおりである。 1)後期旧石器時代の資料では、北海道長万部町(オバルベツ2遺跡)・今金町(神丘2遺跡)、青森県八戸市(田向冷水遺跡)、新潟県村上市(樽口遺跡)・長岡市(荒屋遺跡)出土石器を借用し、蛍光X線分析装置を用いた黒曜石原産地分析や石器製作技術の分析を行った。この結果をもとに、津軽海峡を挟んだ人類の移動・交流について検討を進めている。 2)佐渡海峡を中心とした研究では、当初計画していた新潟県佐渡市における発掘調査がかなわなかったものの、新潟県新潟市(旧巻町)出土黒曜石製石器(縄文時代)の原産地分析を実施し、佐渡産黒曜石製の石器が含まれることを確認した。この分析では、本研究と異なる機器・方法で既に分析されていた試料を対象としており、先行研究とは異なる結果が得られた。文化財科学的観点からも重要な成果といえる。 3)山形県鶴岡市越中山遺跡の発掘調査を実施した。越中山遺跡では、後期旧石器時代に北海道から本州へ南下した湧別技法白滝型細石刃石器群を検出することができた。この成果は発掘調査報告書として刊行した。 4)本州東北部から北海道南部の後期旧石器時代~縄文時代早期を中心として、先行研究による黒曜石原産地分析結果を集成した。このデータベースをもとに国内学会・国際学会で研究発表を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
津軽海峡周辺域における後期旧石器時代資料の分析が予定通り進んでいる。 また、越中山遺跡の発掘調査では、同遺跡においてこれまで採集資料でしか確認できていなかった白滝型細石刃石器群を検出できたことは大きな成果と言える。ただし、同石器群の年代を決定づけるには至っていないため、今後も調査研究を継続する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
北海道においては、当初計画通り道央・道東地域における後期旧石器時代資料の原産地分析を推進していく。 佐渡海峡周辺域を対象とした分析がやや遅れつつあるため、佐渡及び新潟県本土の縄文時代資料を中心に分析を進めていく必要がある。
|
Causes of Carryover |
天候等の理由により一部出張を短縮したため、次年度使用額が生じた。翌年度での出張実施を予定している。
|