• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of more comfortable urban environmental models for everybody: through a conversion of geography and life and death studies

Research Project

Project/Area Number 23K17277
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

久保 倫子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (00706947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 影山 穂波  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00302993)
村田 陽平  法政大学, 文学部, 准教授 (10461021)
須崎 成二  立正大学, 地球環境科学部, 助教 (30937678)
埴淵 知哉  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40460589)
松岡 由佳  函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (60911922)
片岡 博美  近畿大学, 経済学部, 教授 (70432226)
由井 義通  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80243525)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2028-03-31
Keywords死生学 / 地理学 / 住み続けられる環境
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,地理学に死生学の視点を取り入れ,日本の三大都市圏の都市居住問題の分析を通じ,よりよく生き安心して死ぬことのできる都市居住環境のモデル構築を目指すものである。地理学は,都市・地域・住宅など様々な空間スケールで生じる問題に対し,緻密なフィールドワークと地理情報システム(GIS)等の空間分析手法,さらに空間分析に耐えうる大規模社会調査とを組み合わせて実態の把握を行い,それを基にした都市環境のモデルを構築することに長けている。他方,死生学は,哲学・宗教学・民俗学,そして医学にまたがる学際的学問領域であり,死を理解し受容することで,より充実した生が得られると説く。しかし,病気などによって死と対峙する状況を扱う研究は蓄積してきたが,多様な人々が生活する都市において,よりよく生き安心して死ぬことができる制度や居住環境を検討する研究は管見の限りみられない。
本研究は,都市居住環境の分析に長けた地理学に死生学の知見を融合させることで,新たな学問領域を拓くとともに,誰もがよりよく生き安心して死ぬことができる都市居住環境のモデルを構築する。
上記の目的を達成するため、本年度は、住宅・ジェンダー・エスニック・高齢者など、各人のテーマに沿った情報収集と予備調査を実施した。住み続けられる都市環境については、空き家研究を進展させた。死と生をめぐる実践の事例収集にも取り組み、国内では認知症カフェや死を受け入れるための講演会、米国での命の授業、カナダにおける身近な人の死を受け入れるための取り組みを行う団体の調査などを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当事者へのアプローチが難しい研究領域もあり、全てが順調に進んだわけではないが、住宅(高齢期の住まい)・エスニック・ジェンダーなど分野を中心に予備調査を進めた。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、数人ずつの小グループを形成し、各テーマ(研究領域)別に本調査を進めていく予定である。

Causes of Carryover

ジェンダーの研究担当では、当事者へのアプローチが困難であったため、次年度の小グループでの調査で利用することにしたため。小グループで協力して研究を遂行する体制により、ジェンダー領域での成果を挙げる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 女性の住宅購入からみる都市の住宅問題2024

    • Author(s)
      由井義通
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 73(1) Pages: 46-49

  • [Journal Article] 笠間焼作家の活動基盤からみた陶器産業の存続基盤2024

    • Author(s)
      大沼勇斗・久保倫子ほか
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 49-68

  • [Journal Article] 笠間市における美術館来館者の行動特徴―地域づくりの視点から―2024

    • Author(s)
      Mao Yaqian・ 晋 博山・ Xian Yao・ 平 直也;・薫 紫涵・久保倫子
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 31-48

  • [Journal Article] 茨城県笠間市における笠間焼販売店と陶磁器産業関係施設のネットワーク形成過程からみた陶磁器産業の存続基盤2024

    • Author(s)
      久保 倫子; 松田祐也; 村田航平; 徐 銘; 曹 祉コウ
    • Journal Title

      地域研究年報

      Volume: 46 Pages: 17-30

  • [Journal Article] 居住継続を阻む傾斜地の住宅地―川崎市北部丘陵地の事例―2024

    • Author(s)
      西 律子
    • Journal Title

      お茶の水地理

      Volume: 63 Pages: 25-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Everyday activities of older adults in Tianjin, China: Coupling constraints, gendered mobilities and social context2023

    • Author(s)
      Mao, Y. and Kubo, T.
    • Journal Title

      Behavioral Science

      Volume: 13(12) Pages: 996

    • DOI

      10.3390/bs13120996

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 日本の都市地理学研究2024

    • Author(s)
      阿部和俊(編):久保倫子「地方都市の住宅問題(p.480-488)」
    • Total Pages
      666
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      9784772261302
  • [Book] 地理学事典2023

    • Author(s)
      公益財団法人日本地理学会(編):久保倫子「マンション居住の多様性(p.422-423)
    • Total Pages
      844
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30793-9

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi