• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of Velocity Measurement for High-speed Micro and Nano Projectile and Impact Testing for Surface Modifications

Research Project

Project/Area Number 23K17724
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

米津 明生  中央大学, 理工学部, 教授 (40398566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 俊之  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70735042)
Project Period (FY) 2023-06-30 – 2026-03-31
Keywordsレーザー誘起粒子衝突試験 / 高速飛翔粒子 / 表面改質 / ナノ・マイクロ材料力学
Outline of Annual Research Achievements

2023年度では,レーザー誘起粒子衝撃試験法(LIPIT)の基盤技術を開発した.この原理は,Nd:YAGレーザーを拘束ガラス上のエネルギー吸収層に照射し,レーザーアブレーションを誘起する.これにより急激に膨張したエネルギー吸収層によって表面に散布された微小なマイクロ粒子を射出できた.高速度カメラで撮影した結果,1000m/s近くの飛翔速度を達成し,当初の目標に到達できた.これは,従来のショットピーニングよりも数倍もの高速化に成功し,様々な材料開発につながる技術になりつつある.次に各材料の超高速衝突における塑性変形挙動を検討した.始めに有限要素法を用いてLIPIT実験を再現し,高ひずみ速度域の材料構成則や各種材料定数を決定して,衝突時の実効的なひずみ速度を求めた(例えば,Material Parameters in Constitutive Equation for Plastic Deformation at a High Strain Rate Estimated by High-Velocity Microparticle Collisions. J. of Materi Eng and Perform 32, 5627-5637 (2023)).このような超高ひずみ速度における材料の塑性変形,結晶構造変化を検討するために,衝突圧痕の詳細を観察した.その圧痕周辺のEBSD解析を行って変形双晶の生成やナノ結晶化を観察でき,LIPIT技術特有の塑性変形挙動や結晶構造変化について検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前述のとおり,レーザー誘起粒子衝突試験(LIPIT)の原型を開発し,マイクロ粒子の飛翔速度が1000m/sに到達した.それにより,LIPIT特有の結晶構造変化を確認でき,新たな表面改質技術の達成の感触を得た.

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続いてLIPITの開発と応用を検討する.LIPITによる超高速変形を利用した表面改質を最終目標としており,一つは疲労強度特性の向上,もう一つは耐摩耗性向上を視野に入れている.前者はナノ双晶やナノ結晶の導入が重要であり,その発生プロセスを明らかにするためには実験および計算力学の観点から明らかにする.2024年度は,これまでに検討してきた銅材料に関連した銅箔材料に着目する.LIPITは微小粒子が取り扱えるため極表面に限定した表面改質が期待できるため,銅箔材料を疲労強度特性に関する検討においては選定した.一方,摩擦・摺動面に関しては深い衝突痕を創成することが必要である.つまり,ディンプル形状をLIPIT技術によって創成することが目的であり,そのような圧痕生成できる条件を探索する.このような表面改質の効果を明らかにするために,前者では疲労試験,後者については摺動試験を行い,従来の表面改質技術と比較することで,LIPIT技術の有効性を示す.

Causes of Carryover

90万円ほどの繰り越し金額が発生した.当初の実験装置の開発において,レーザーメーター,精密ステージ,光学機器などを既存製品を流用できることが,研究を進めていく段階でわかったためそのようにした.しかし,次年度はナノ粒子を取り扱う目標があり,それらの機器に関して精度が必要なため,対応できる機器を購入する予定である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Development of a velocity measurement method for a microparticle projectile and high-speed impact testing of metallic materials for grain refinement2024

    • Author(s)
      Kajihara Miki、Nagaami Kanari、Miyagawa Takeru、Kondo Toshiyuki、Yonezu Akio
    • Journal Title

      Acta Materialia

      Volume: 262 Pages: 119467~119467

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2023.119467

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular dynamics and experimental studies of the dependence of strain rate on the indentation deformation of polycarbonate2023

    • Author(s)
      Morimura Ayumu、Nishino Hiroki、Kajihara Miki、Nakao Yusuke、Yonezu Akio
    • Journal Title

      Journal of Polymer Research

      Volume: 30 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10965-023-03616-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パルスレーザーを用いたマイクロ粒子の高速飛翔挙動と衝突現象2023

    • Author(s)
      梶原美紀,米津明生
    • Organizer
      日本機械学会2023年度年次大会
  • [Presentation] レーザー誘起による超音速微粒子衝突を利用した表面形状と摩擦特性評価2023

    • Author(s)
      市川諒,梶原美紀,長網奏里,鈴木煕透,米津明生
    • Organizer
      日本機械学会2023年度年次大会
  • [Presentation] レーザー誘起粒子衝突試験を用いた表面改質の検討2023

    • Author(s)
      梶原美紀,市川諒,鈴木煕,米津明生
    • Organizer
      M&M2023材料力学カンファレンス/ M&P2023機械材料・材料加工技術講演会
  • [Presentation] 超音速微粒子の衝突速度計測のための応力発光センサーの開発と表面改質技術2023

    • Author(s)
      梶原美紀,米津明生
    • Organizer
      M&M2023材料力学カンファレンス/ M&P2023機械材料・材料加工技術講演会
  • [Presentation] マイクロ粒子の高速衝突によるディンプル加工と摩擦特性評価2023

    • Author(s)
      市川諒,梶原美紀,長網奏里,鈴木熙透,米津明生
    • Organizer
      日本材料学会第9回材料WEEK材料シンポジウム 「若手学生研究発表会」(学生・企業研究交流会
  • [Presentation] 超高速飛翔する微粒子の速度計測法の開発と金属材料の組織変化2023

    • Author(s)
      梶原美紀,市川諒,鈴木熙透,米津明生
    • Organizer
      日本材料学会第9回材料WEEK材料シンポジウム 「若手学生研究発表会」(
  • [Presentation] Development of Laser Induced Particle Impact Test (LIPIT) as High-Speed Micro Impact Testing2023

    • Author(s)
      Miki Kajihara, Kanari Nagaami, Takeru Miyagawa, Akio Yonezu
    • Organizer
      International Mechanical Engineering Congress and Exposition: IMECE2023 (ASME2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-velocity Microparticle Impact Testing using Pulsed Laser Ablation; Understanding the Mechanism of Impact Resistance of Polymers and Grain Refinement of Metallic Materials2023

    • Author(s)
      Miki Kajihara, Ryo Ichikawa, Hiroto Suzuki, Akio Yonezu
    • Organizer
      11th International Symposium on Impact Engineering (ISIE2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://mater.mech.chuo-u.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 表面処理方法2023

    • Inventor(s)
      梶原美紀,市川諒,米津明生
    • Industrial Property Rights Holder
      梶原美紀,市川諒,米津明生
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-103507

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi