• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Developing Measures for Assessing English Competency of Visually and Hearing Impaired Individuals

Research Project

Project/Area Number 20H01289
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

斉藤 くるみ  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 亨太  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869919)
日置 淑美  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (00869977)
末森 明夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20357255)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
日比野 清  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (50310222)
斉藤 みか  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (60851805)
槻舘 尚武  山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
佐伯 敦也  日本社会事業大学, 付置研究所, 研究員 (90881673)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords外国語検定試験 / 視覚障害 / 聴覚障害 / スピーキング / ライティング / リスニング / リーディング / インターアクション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は視覚・聴覚障害の受検者英語(及びその他の外国語)の能力を測定する方法を開発するものである。学術的問いは、①既存の外国語能力測定法で、視覚障害、聴覚障害、吃音、ディスレクシア等の受検者の英語能力をどの程度正確に測ることが可能なのか。
②既存の英語の検定試験の障害者の「配慮」の方法は、認知科学的な知見と英語教育の評価の理論に照らして、適切なのか。③マジョリティたる健常者のための測定方法以外に英語能力は測れないのか。視覚・聴覚等に縛られた4技能(あるいはinteractionを含め5技能)という切り口ではない測定の方法はないのか。視覚・聴覚、あるいは音声表出に縛られない本質的な言語能力を測定する方法はないのか。④認知科学等の新たな知見は言語能力の検定にどこまで応用可能か。⑤外国語の能力の視点でモダリティ(五感)とは何か。リタラシーとオラリティとは何か。⑥外国語の能力の測定において障害者の権利・言語文化モデルを実現することは可能か。である。
まず初年度は、各種英語の検定試験の「配慮」がどのようになっているか、視覚・聴覚の障害当事者はどのように英語を学習し、その後どのような配慮を受けて検定試験を受検したかを調べた。日本語⇔英語の翻訳というのは、ろう者にとっては第二言語⇔第三言語の翻訳であり、聞こえる生徒・学生・受検者に比べて著しく不利である。各種検定は上級になれば英問英答であるが、むしろ初級の受検者がより不利益を被っている。これは英語力が伸びない学習者が非常に多いことの原因でもある。また教材・検定試験のコンテンツに視覚情報が含まれていることが多く、視覚障害者は何となく想像で理解しているだけである。ろう者の場合も、聴覚情報が多く含まれたコンテンツが試験に含まれている場合、同様に不利益を被っている。これらが明らかになったが、このようなことを論じた先行研究がなかったこともわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で実験などには支障があったが、初年度はあまり実験に重点はおいていなかったので先行研究や各種検定の方針を調査することで研究は進んだ。

Strategy for Future Research Activity

研究の計画に変更はない。当事者の分担研究者の意見を最大限活かして、検定の問題点を明らかにし、改善方法を考案する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「『土佐日記』英訳ことはじめーフローラ・ベスト・ハリスの業績」2021

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      日本研究

      Volume: 62 Pages: 69-91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「〈なごり〉考-「土地の名」を中心に」2020

    • Author(s)
      大野ロベルト
    • Journal Title

      人文科学研究(キリスト教と文化)

      Volume: 52 Pages: 135-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「検査性能に関わる諸概念」 .2020

    • Author(s)
      槻舘尚武
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学

      Volume: 37号 Pages: 117 -121

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 国際教育と教養教育と手話研究~COILによる日米協働教育2020

    • Author(s)
      斉藤くるみ
    • Organizer
      日本手話学会
    • Invited
  • [Book] 東京堂出版2020

    • Author(s)
      斉藤みか
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      『竹取物語』から「かぐや姫」へ 物語の誕生と継承
    • ISBN
      4490210418
  • [Remarks] 科研基盤B(2020-)「視覚・聴覚等に障害をもつ人の英語能力の測定法の開発」

    • URL

      https://kurumi-zemi.amebaownd.com/posts/6105184

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi