2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative archaeology on agricultural culture complex of early farmingstage in the Japanese Archipelago
Project/Area Number |
20H01348
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
篠原 和大 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 豊 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30291496)
貴田 潔 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (30759064)
三吉 秀充 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 講師 (50284386)
大庭 重信 一般財団法人大阪市文化財協会, 学芸部門, 事務所長 (60344355)
中山 誠二 帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 農耕文化複合 / 比較考古学 / 農耕空間 / 水田土壌 / 畑土壌 / 地形環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本列島とその周辺の初期の農耕社会の農耕戦略の多様性を説明することを目的とする。このため、各地の多様な環境に成立した農耕空間に対して、①作土の土壌学的な特徴と形成過程、②農耕空間の構造とシステム、③土壌・地形・水利等の環境への適合の3つの視角から検討を行うことを企図している。2020年度は、参加者間での研究プラットフォームの構築、それぞれの分析環境の整備など中心に研究を進めた。 1)本研究の目的と計画を参加者で共有し、それぞれが自らの研究方法の整理や関連分野の専門知識の検討を進めながら研究のプラットフォームの構築準備を進めた。年度途中で計画した研究会は、メンバーが集まることができず、以降それぞれで準備や研究を進め、2月および3月にオンラインでの研究打ち合わせと全員が発表する研究会を開催して今年度の成果を集約した。成果は、①について、畑遺構や水田遺構に関するこれまでの調査経験やデータの共有を進め、それぞれの考古学的および土壌学・作物学等の関連学的課題を共有・検討する道筋がつけられた。②について、水田・畑についての参加者の研究成果の学習・共有が進められ、共通的な分類とモデル化を検討する道筋がつけられた。③について、古環境における堆積物や土壌、地形の形成の基本的な問題について問題意識が共有され、土壌学等専門知識や地理情報の利用等の意義に関するある程度の共通理解が得られた。 2)現地での見学・分析を行う研究会は、十分な会合ができなかった9月の静岡・登呂遺跡のみとなった。各自の調査は進められたが、代表者は奈良方面および九州表面の調査を実施した。 3)登呂遺跡での栽培実験、徳島での畑作物の栽培実験は予定通り実施され、道具の使用実験、作物の育成等についても知見を得ることができた。レプリカ法による調査の準備は進められたが中止となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う様々な対応のため、特に年度の前半は本務(学科長・管理業務)が極めて多忙となり、本研究課題に十分なエフォートを配分することができなかった。また、本研究の主要な推進手段である現地での見学・分析を行う研究会について、やはり新型コロナウイルス感染拡大によって、参加メンバーが集った形では実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、予定していた現地での研究会が開催できなかったが、オンラインでの打ち合わせ、研究会を開催することで共同研究の機会を拡大することができた。今後はオンライン会合を活用しつつ、研究基盤の整備を進め、現地研究会の機会を探りながら研究を推進していきたい。 1)令和2年度に道筋がつけられた研究方法の共有や研究のプラットフォームの構築について専門知識の提供なども受けながら推進する。①畑遺構や水田遺構に関するこれまでの調査やデータを共有しながら、土壌学や作物学の専門知識の提供を受けて、作土の構造などの問題を整理、共有する。②水田について、灌漑システムの分類をさらに普遍化を検討して提示し、その地形環境への適合性や拡張性などの検討を全体の研究会で進める。畑については現状の分類や集成をもとに作土の形成を意識した分類を検討し、全体でその性格の検討を進める。③古環境における堆積物や土壌、地形の形成について専門知識およびGISと地理情報の利用に関する専門知識の提供を受けて知識・技術を共有し、参加者それぞれのフィールドへの適用を検討するとともに、農耕空間の情報をマッピングするための共通した地形情報フォーマットを作成するための環境整備を全体で進める。 2)現地での実物や事例の見学、分析を行う研究会を行い、共同的な分析検討を進める。松山平野、徳島平野と大阪平野・奈良盆地を対象にする予定。また、来年度の予備調査として主に代表者を中心に韓国および中国地方、北関東地方の視察を行う。 3)必要な実験、分析を進める。登呂遺跡実験水田栽培実験、静岡大、徳島大関係地での畑作実験、資料を選定してレプリカ法による栽培作物の推定調査を行う。また、大阪平野・奈良盆地などで歴史地理学的な分析を試みる。 年末頃に関連する研究グループとの合同研究会、年度末に令和3年度の成果を集約する研究会を行い、令和4年度の研究につなげる。
|
Research Products
(12 results)