• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

「一帯一路」の再検討―国際関係と「一帯一路」のフィードバックに着目して―

Research Project

Project/Area Number 20H01474
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

浅野 亮  同志社大学, 法学部, 教授 (10212490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 晃嗣  同志社大学, 法学部, 教授 (10284126)
佐藤 考一  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (80296409)
中谷 直司  帝京大学, 文学部, 准教授 (70573377)
松本 明日香  同志社大学, 政策学部, 助教 (90775058)
山口 航  帝京大学, 法学部, 講師 (90735317)
張 雪斌  大阪経済法科大学, 国際学部, 准教授 (10781536)
黒杭 良美  明石工業高等専門学校, 人文科学系, 助教 (50849338)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords「一帯一路」 / 米中関係 / 国際秩序
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「『一帯一路』はなぜ提唱され、どのように発展・展開してきたか」という問いについて、①認識、②政策、③秩序といった3つの視点から分析を行うことである。
初年度の2020年度、各研究者は①認識の視点から、主に公刊資料や先行研究を検証することにより分析を行った。その結果として、「一帯一路」から直接的な影響を受ける周辺国の視点(佐藤考一「西部開発・一帯一路構想とASEAN諸国」2020年6月12日実施)、「一帯一路」の提唱国である中国の視点(張雪斌「一帯一路における中国の対外宣伝と公共外交」2021年1月23日実施)、現時点での「一帯一路」と国際秩序との位置づけや関係性の確認(浅野亮「『一帯一路』と国際秩序変容―中間的考察―」2020年10月31日実施)について、3回の定例研究会を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響で、実施予定だった米国、中国、東南アジアでの資料調査や意見交換が実施できておらず、そのために各々の論文執筆作業が遅れている。しかし、定例研究会は、オンラインにて予定通り3回実施できている。また、公刊資料および先行研究の検証を前倒しして実施しているため、「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

現時点で、本研究の遂行に必要な海外での調査がいつ、どのようなかたちで実施できるか不透明である。しかし、関連する公刊資料や先行研究が次々と発表されているため、これら文献の読解を率先して進め、関連研究会や所属学会で積極的に発表する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 中国の海洋攻勢-中国公船・漁船の動向とコロナ危機ー2020

    • Author(s)
      佐藤考一
    • Journal Title

      東亜

      Volume: 638 Pages: 2-9

  • [Journal Article] 中国の海洋攻勢とマレーシア2020

    • Author(s)
      佐藤考一
    • Journal Title

      The Daily NNA

      Volume: - Pages: 16

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi