• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Revealing an exacerbating mechanism of antisociality from early childhood: Developing a VR-based measurement of cognitive, emotional and behavioral risks

Research Project

Project/Area Number 20H01754
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

吉澤 寛之  岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (70449453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 光次郎  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30531793)
大隅 尚広  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (50737012)
吉田 琢哉  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (70582790)
浅野 良輔  久留米大学, 文学部, 准教授 (50711909)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords反社会的行動 / 認知情動行動リスク / 仮想現実 / 人工知能 / 社会心理学
Outline of Annual Research Achievements

【研究1:没入型認知情動行動リスク測定法の開発】3D仮想現実(3DVR)を用いた没入型の測定空間と、この環境下における人工知能リアルタイム自動評価アルゴリズムを用いた神経生理・行動反応の同期的評価方法の開発が完了した。所属機関方針により、予定していた実験を前年度行えなかったため、本年度内に実験を行い、従来の刺激呈示方法における反応と比較した優位性を検証した。大学生対象の本実験を完了したが、実施フィールドの小中学生対象の本実験は、2024年度に繰り越して実施する計画を維持した。
【研究2:通発達段階的測定法の妥当性検証】所属機関方針により、予定していた研究を前年度行えなかったため、本年度内に研究1で開発された認知情動行動リスクの新規測定法とアンケート調査を用いた既存測定法の妥当性を検証した。大学生対象の研究は完了したが、実施フィールド校の質問紙に回答できる小学校高学年以上の児童生徒対象の研究は、2024年度に繰り越して実施する計画を維持した。
【研究3:通発達段階的測定法の等価性の検証】認知情動行動リスクの新規測定法(研究1・2)と既存の測定法(研究2)の指標等価性を多サンプルで検証するため、学校現場で神経心理学検査や3DVRを適用可能とするタブレット端末の簡易版測定法を開発した。実施フィールドの小中学生対象の調査を完了した。
【研究4:発達的変化と環境要因の影響の量的縦断調査】認知情動行動リスクの発達パターンと環境要因による影響を検討する量的縦断調査の準備を完了した。実施フィールド校の全小学生、中学校1年生と保護者対象に、3年間の中期的縦断調査(半期ごと6波)を実施する準備を完了した。短期的な発達的変化については、変容可能性が低いと判断されたため中止し、中期的縦断調査における主に保護者対象の測定内容を増やして充実させることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、研究1と研究2に関しては、児童生徒対象の本実験を除いてほぼ完了、研究3の学校現場で神経心理学検査や3DVRを適用可能とするタブレット端末版測定法の開発と既存の測定法との指標等価性の検証を完了、研究4の発達的変化と環境要因の影響の量的縦断調査の準備が完了したことから、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

フィールド校が急遽令和6年1月に感染拡大防止の方針を出したことで、児童対象の研究が実施できず、大学生対象の本実験の完了にとどまったため、研究1と研究2にかかわる児童生徒対象の本実験は2024年度に実施する予定である。

研究4の認知情動行動リスクの発達パターンと環境要因による影響を検討する量的縦断調査については、新規測定法と既存測定法をタブレット端末で測定できるよう準備が完了しているため、2024年度に初年度2波の調査を実施するスケジュールとなっている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Effects of the interpersonal environment on antisocial tendencies in youths: A longitudinal before-and-after survey conducted during COVID-19-related standing by at home2023

    • Author(s)
      Yoshizawa Hiroyuki、Sasatake Yuta、Sakai Kakeru、Matsushita Kojiro、Yoshida Takuya、Asano Ryosuke
    • Journal Title

      THE JAPANESE JOURNAL OF EXPERIMENTAL SOCIAL PSYCHOLOGY

      Volume: 62 Pages: 149~168

    • DOI

      10.2130/jjesp.si5-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 校長が捉える教頭職に求められる力量に関する検討―教職キャリアを通じた学校管理職の育成に向けて―2022

    • Author(s)
      平澤紀子・吉澤寛之・原 尚
    • Journal Title

      日本教育大学協会研究年報

      Volume: 40 Pages: 3~13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 児童の困難さの早期発見と支援に向けた関係機関連携の意識調査─半構造化面接による課題析出と概念整理の検討─2022

    • Author(s)
      渡邉 恵・吉澤寛之
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告教育実践研究・教師教育研究

      Volume: 24 Pages: 199~208

    • Open Access
  • [Journal Article] Relationship among community consciousness, school-community partnerships, and evaluations of parent-teacher association activities2022

    • Author(s)
      Yoshida Takuya、Yoshizawa Hiroyuki
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 93 Pages: 249~255

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.20349

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The effects of teachers’ perceptions of community-based teamwork on intrinsic motivation and classroom adjustment2022

    • Author(s)
      Yoshida Takuya、Yoshizawa Hiroyuki、Asano Ryosuke、Tamai Ryuichi
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 93 Pages: 300~310

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.20058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域連携のアンカーとしての機能を実質化する教育資源マネジメントの研究-働き方改革を具現化する学校発信による学校支援地域本部の設立を核とした実践-2022

    • Author(s)
      吉田 太・吉澤寛之
    • Organizer
      東海心理学会
  • [Presentation] 子どもの困難さ要因の早期発見・早期支援体制の開発―肯定的はたらきがけを重点化した実践―2022

    • Author(s)
      渡邉 恵・吉澤寛之
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] 教育相談活動の定着のための校内システムと担当者の力量についての諸要因の検討2022

    • Author(s)
      丹羽純子・吉澤寛之
    • Organizer
      日本教育心理学会
  • [Presentation] ヴァーチャルリアリティを用いた社会的情報処理測定法における妥当性2022

    • Author(s)
      吉澤寛之・吉田琢哉・浅野良輔・大隅尚広
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 子ども用セルフコントロール尺度の測定不変性―小中学生を対象とした検討―2022

    • Author(s)
      浅野良輔・吉澤寛之・松下光次郎・笹竹佑太・吉田琢哉
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 教師評定による地域連携におけるチームワーク尺度―短縮版の作成と信頼性・妥当性の検証―2022

    • Author(s)
      吉田琢哉・吉澤寛之
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] 対人葛藤場面における社会的情報処理―ヴァーチャルリアリティを用いた主観・客観視点の比較―2022

    • Author(s)
      吉澤寛之・大隅尚広・吉田琢哉・浅野良輔
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] 反社会的認知情動行動リスク要因と対人環境要因を用いた生徒指導事案の自動評価システムの構築2022

    • Author(s)
      吉澤寛之・酒井翔・松下光次郎・笹竹佑太・吉田琢哉・浅野良輔
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [Presentation] Antisocial cognitive bias mediates the effect of amygdala functions on bullying: Exploring a spurious correlation of psychopathy.2022

    • Author(s)
      Yoshizawa, H., & Fukui, H.
    • Organizer
      Society for Personality and Social Psychology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of interpersonal environment on youth antisociality: Longitudinal before-and-after survey while standing by at home during the COVID-19 pandemic.2022

    • Author(s)
      Yoshizawa, H., Matsushita, K., Sasatake, Y., Sakai, K., Yoshida, T., & Asano, R.
    • Organizer
      European Conference on Personality
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi