2023 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a communication-style exercise guidance system
Project/Area Number |
20H04016
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岸本 裕歩 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00596827)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楢崎 兼司 福岡工業大学, 教養力育成センター, 教授 (70549477)
山津 幸司 佐賀大学, 教育学部, 教授 (90299579)
小池 城司 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90325522)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 遠隔通信 / 運動指導 / フレイル予防 / 地域高齢住民 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では主に2つの課題に取り組んでいる。一つ目は、遠隔通信を使った運動教室において、対象者の動作量や身体負荷を遠隔地にいる運動指導者にリアルタイムに表示させるシステムの開発である。2つ目は運動教室を継続する高齢者の要支援・要介護認定状況や医療費等の介護予防にかかる指標との関連を検討することである。 1つ目は、モーションキャプチャを活用して対象者の動作量を定量化することはこれまでにできた。このモーションキャプチャは身体骨格にポイントセンサーを装着せず、映像から骨格を診断して画像上でポイントし、そのポイントの移動量(座標軸)を測定するものである。 既存のフレイル予防運動教室へ導入して、複数人の参加者を同時に測定するためには、対象者の動きを制限したり、教室内に8台以上のカメラを設置したりと、現実的な運動指導現場を確保できないといった課題が明確になった。この課題を解決するために、複数の業者や研究分野の専門家に相談を繰り返しているが、複数人の同時測定には数千万単位の開発費用がかかることや、リアルタイム計測のためにはGPSを用いたシステム構築が必要となるなどが解決すべきポイントになることも整理できた。次年度も引き続き、課題解決に向けて試行を重ねるが、必要な計測機器開発や検証環境の構築するには数千万円規模の予算が必要な現状があるため、小規模の検証で可能な限り結果を出し、、改修案や環境構築のための基礎資料を作成する。 2つ目は、運動教室に参加する高齢者の要支援・要介護認定状況や医療費の追跡調査データを収集中であり、明確な結果は報告できないが、引き続き情報を収集し分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数人の同時測定、特にリアルタイムに動作量を計測する部分の開発やオプションシステムの導入に課題があるため、解決策を複数の専門家と協議している。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数人の同時測定が可能なソフトウェアはいくつかあるため、各ソフトウェアを試験的に導入して測定精度や費用など調べていく。しかし、いずれのソフトウェアもリアルタイム計測ができない(動画を解析)。運動指導者を派遣せず、かつ適切な負荷量を対象者にもたらし、かつ低コストで安全に運動指導ができる現場を構築するには、対象者一人一人の負荷状態が遠隔地にいる指導者にリアルタイムに伝わる必要がある。研究開始当初は身体の動作量や心拍数等の生体情報を検討していたが、研究を進めていくことで対象者の表情や体温といった別の生体評価から推測することも可能ではないかと検討している。今年度はこのような他の生体情報を検証する。 合わせて、対象者の医療費関連情報についても継続的に収集しているため整理する。
|
Research Products
(9 results)