• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

From Endemic Diseases to Pandemics at High Latitudes in Modern Eurasia: Toward a New "Imperial Medicine"

Research Project

Project/Area Number 21H00500
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

宮崎 千穂  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (20723802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 和花  専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
脇村 孝平  大阪経済法科大学, 経済学部, 教授 (30230931)
畠山 禎  北里大学, 一般教育部, 教授 (60400438)
飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
諫早 庸一  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特任准教授 (90831397)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsユーラシア / 高緯度帯 / 風土病 / 流行病 / パンデミック / 帝国医療
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、従来、主にイギリス帝国を中心としてその植民地である熱帯を対象として展開されてきた帝国医療研究の対象をユーラシアの高緯度帯に拡大し、同地帯の風土病、またそれを含む疾病の広域流行化をめぐる諸問題を解明することで、医学・医療の近代性を呈示することである。
2022年度は、2021年度に続き、新型コロナウィルス感染症の世界的流行により、海外調査を行うことができなかった。そのため、2022年度課題を、翌年の2023年度に繰り越して取り組んだ。2022年度は日本国内の図書館・文書館での文献調査と海外の研究者とのネットワークを通しての文献収集を積極的に行い、2023年度は中央ユーラシアのウズベキスタンでの現地調査を研究代表者・研究分担者全員で実施した。
ユーラシア高緯度帯は、さまざまな自然地理的条件、歴史・文化的条件を有する広大な地域であるため、本年度も、ロシア、中国、日本、インドなどをそれぞれ研究の主な対象としている研究メンバー(代表者・分担者)が各専門地域の風土病・流行病とその帝国としての医療的対応を明らかにすべく各自で研究を進めた。第14回から第19回までの6回の本科研定例研究会では、各研究者の成果を共有し、共同研究として議論を深めた。第18回研究会では、ゲストとして福元健之氏に第一次世界大戦前より独立の時代にかけてのポーランド医師による結核対策についてのご研究を発表していただき、ユーラシア高緯度帯の風土病・流行病研究をさらに進展させる有意義な議論を行うことができた。定例研究会のほか、研究メンバーはそれぞれ学会やシンポジウムでの口頭発表や著書・論文等により研究成果を公表している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度は新型コロナウィルスの世界的流行により海外における文献調査及びフィールド調査を実施することができなかったが、2023年度に科研費を繰り越して執行することができたため、2023年度には研究代表者・分担者全員でウズベキスタンでの調査を実施することができた。そのため、2023年度は、国内・海外ともに文献・フィールド調査が充実したものとなり、本研究を一層進展させることができた。特に、ウズベキスタンにおける医・薬学史調査では、本研究の課題解決のために極めて重要な知見を新たに得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も、可能な限り、国外・海外における文献・フィールド調査を実施する予定である。本年度の海外調査における成果は、本研究の進展のために国内外の調査が極めて重要であることを改めて示すこととなった。
今年度の方針にも盛り込んでいたが、次年度以降も、ユーラシア各地で試みられた帝国医療についての文献・フィールド調査と並行して、伝統医療もしくは民間医療の文献・フィールド調査も積極的に行う予定である。在来知との比較検討により、近代における帝国医療の特徴を浮き彫りできると考えるためである。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] タシケント市におけるロシア帝国の梅毒・VDをめぐる医療警察的監督―軍隊・非感染証明・接触者調査―2023

    • Author(s)
      宮崎 千穂
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 110 Pages: 3-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 〈鉱泉〉をめぐる知の交差―ロシア海軍軍医スリューニンの「日本の鉱泉についての概観」(一八八八年)と〈温泉〉の近代化―2023

    • Author(s)
      宮崎 千穂
    • Journal Title

      専修史学

      Volume: 74 Pages: 49-87

  • [Journal Article] 適応する温泉への道案内 ー近世日本における温泉知の大衆化と『旅行用心集』ー2023

    • Author(s)
      宮崎 千穂
    • Journal Title

      静岡文化芸術大学研究紀要

      Volume: 23 Pages: 45-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 「隔離」と「療養」の間で―コロナの時代に考える近代日本のハンセン病史―2023

    • Author(s)
      廣川 和花
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 33(2) Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治後期~大正期日本の梅毒罹患と地域社会―栃木県塩谷郡喜連川病院の事例から―2022

    • Author(s)
      廣川 和花
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 235 Pages: 463-499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Medical Reports Compiled by Chinese Maritime Customs as a Platform for Intellectual Exchanges on the Infectious Diseases between Western and Local Medicines in Late Nineteenth-Century East Asia2022

    • Author(s)
      IIJIMA, W.
    • Journal Title

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      Volume: 80 Pages: 5-34

    • DOI

      10.24739/00007741

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ロシア海軍医学と〈近代化〉される雲仙―医薬学の知が交差する場―2022

    • Author(s)
      宮崎 千穂
    • Organizer
      専修大学歴史学会大会小シンポジウム「帝国の軍隊と医療・医学知」
    • Invited
  • [Presentation] 宮崎千穂・加藤真生報告へのコメント2022

    • Author(s)
      廣川 和花
    • Organizer
      専修大学歴史学会大会小シンポジウム「帝国の軍隊と医療・医学知」
  • [Presentation] 書評 飯田直樹著『近代大阪の福祉構造と展開』:主に「医療の社会史」の観点から2022

    • Author(s)
      廣川 和花
    • Organizer
      部落問題研究所書評シンポジウム 飯田直樹著『近代大阪の福祉構造と展開』をめぐって
    • Invited
  • [Presentation] 「隔離」と「療養」の間で―コロナの時代に考える 近代日本のハンセン病史2022

    • Author(s)
      廣川 和花
    • Organizer
      第48回日本保健医療社会学会大会記念シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 天然痘との闘い Ⅳ (廣川和花: 分担執筆, 範囲:「地域医療供給の社会史―近世後期~明治期における栃木県塩谷郡の事例から―」)2023

    • Author(s)
      青木歳幸, W・ミヒェル編
    • Total Pages
      379
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      4866021535
  • [Book] 論点・日本史学(廣川和花:分担執筆, 範囲:「疾病・医療と社会―近代化は「病」と医療をどう変えたか」)2022

    • Author(s)
      岩城卓二, 上島享, 河西秀哉, 塩出浩之, 谷川穣, 告井幸男編
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623093492
  • [Book] 医学史事典(廣川和花:共編者(共編著者), 範囲:第Ⅴ部編集、「医療の社会史(日本)」「ハンセン病と社会」)2022

    • Author(s)
      日本医史学会
    • Total Pages
      836
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      462130724X

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi