• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ソーシャルデザインの人類学的研究:生活・地域・人をどう生み出すか

Research Project

Project/Area Number 21H00641
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 公大  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30609996)
伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40369864)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
辻本 侑生  弘前大学, 地域創生本部, 助教 (80958950)
門田 岳久  立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
早川 公  大阪国際大学, 基幹教育機構, 准教授 (90804253)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords文化人類学 / ソーシャルデザイン / 地域 / 生活
Outline of Annual Research Achievements

現在、デザインを通して社会をよりよいものにしようという「善い」・「ヒューマンスケールの」・「コンテクストに応じた」営為が、様々な領域で行われている。そうした営為は「ソーシャルデザイン」と総称できるが、それらに対し、我々はどう向き合い、関わればよいのか。本研究はSDの実践について、生活・地域・教育の領域において、それを推し進める「準専門家」の実践に着目して研究することで、SDに対して文化人類学からどのような関わり方が可能なのかについての知見を提示する。それによって、現代的な、様々な力と人々の関係が錯綜する状況をふまえて、「生を規定する政治や経済の大きな力を批判し、よりよい社会のあり方を模索する」という文化人類学が従来目指してきた方向性を受け継ぎつつ練り直し、人類学や近接学問領域の蓄積、さらに公共的な実践に対して貢献することが、本研究の目的である。
2023年度は日本文化人類学会研究大会で分科会「文化人類学を「業務」からリ・デザインする:「社会課題」と「連携」の獲得免疫化に向けて」を開催し、これまでの研究の進捗と成果について共有し、参加者とともに議論を行った。現在、この成果をもとに、編著書を計画中である。また定期的なオンラインでの研究会も継続し、2度、ゲストスピーカーにもお話しいただいた。併せて、これまでの研究をさらにアウトリーチし、意見交換を行うために翌年の日本文化人類学会で分科会「文化人類学とは何でありうるのか? 協働、対話、反転の試み」を行うことを企画し、準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までの感染症の流行や予算上の制約のため共同での現地調査が行えていない部分もあるが、オンラインでの研究会を通じてメンバー間でのコミュニケーションは活発に行われ、それぞれの研究や活動についての考察が深められている。

Strategy for Future Research Activity

感染症については社会的な許容度が上がり、現地での調査が可能になってきたため、今年度はそれぞれの調査・活動を積極的に進めるとともに、オンラインでの研究会に加えて対面での研究会および共同での現地訪問を行い、議論を発展させ、研究成果につなげていきた
い。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] コメント② 「コモン・スキル」としての文化人類学に向けて2023

    • Author(s)
      木村 周平
    • Journal Title

      文化人類学研究

      Volume: 24 Pages: 126~130

    • DOI

      10.32262/wsca.24.126

  • [Journal Article] 人工知能を活用するシステムにおける人間中心設計のあり方2023

    • Author(s)
      安藤 昌也、伊藤 泰信
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 127~138

    • DOI

      10.11184/his.25.2_127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 文化人類学を「業務」からリ・デザインする 「社会課題」と「連携」の獲得免疫化に向けて2023

    • Author(s)
      早川 公, 木村 周平
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
  • [Presentation] 専門家でもなく、素人でもなく 大学の非常時遠隔授業設計・運営における応用的実践から2023

    • Author(s)
      早川公
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
  • [Presentation] フィールドで小さな問いを立てる 海外学生引率業務に見る人類学的フィールドワークの布置2023

    • Author(s)
      門田 岳久, 小西 公大
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
  • [Presentation] パブリックセクター向け調査研究と人類学・民俗学2023

    • Author(s)
      辻本 侑生
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会
  • [Presentation] 人類学的な視点を取り入れたデザインコンセプトワークショップ──新規サービス「メルカード」の立ち上げを事例として2023

    • Author(s)
      松薗美帆, 伊藤泰信
    • Organizer
      日本デザイン学会第70回春季研究発表大会
  • [Book] ディープ・アクティブラーニングのはじめ方 つながりのなかに主体性を取り戻す2023

    • Author(s)
      山川修・早川公
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861108549
  • [Book] 宮本常一 〈抵抗〉の民俗学2023

    • Author(s)
      門田岳久
    • Total Pages
      420
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      4766429036
  • [Book] 生きづらさの民俗学2023

    • Author(s)
      及川 祥平、川松 あかり、辻本 侑生
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750356530

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi