• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Economy of virtue within religious traditions in Asia

Research Project

Project/Area Number 21H00645
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

濱谷 真理子  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (80750356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池亀 彩  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (40590336)
藏本 龍介  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (60735091)
中村 沙絵  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80751205)
梅村 絢美  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80870261)
飯塚 真弓  高崎商科大学, 商学部, 講師 (90822966)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords贈与 / 慈善/博愛/人道主義 / 価値 / 想像/創造 / 社会
Outline of Annual Research Achievements

【全体研究】2021年度は全6回の研究会を実施し、宗教的贈与及び贈与経済に関連する先行研究を全員で検討した。同時に、全体研究会での議論を踏まえつつ、各自のフィールドワークや資料調査を行った。

【個別研究】濱谷(研究代表者):2021年9月より英国ランカスターを研究活動拠点とし、10月から11月にかけて2022年度以降のフィールドワークに向けてインド系ディアスポラの多く居住する移民街レスターで予備調査を実施した。また、慈善活動の一環として実施される施食会を通じて、北インドの女性行者のあいだでどのような社会関係やネットワークが形成されているかについて記述・分析した著書を刊行した。/飯塚(研究分担者):2021年度は断続的にオンラインにて南インドのヒンドゥー寺院司祭とその信者らに追加調査を実施し、寺院での贈与を基盤とした経済活動と社会関係の構築について記述・分析した第七章を含む博士論文の執筆を行った。/池亀(研究分担者):2021年3月から6月までマレーシアにてインド系移民の歴史に関する文献調査を行った。6月から8月は英国ロンドンの大英図書館にて、インドの僧院の歴史に関する文献調査を行った。また南インドのカーストに関する著書を11月に刊行した。/梅村(研究分担者):スリランカの献血活動に関する現地調査に向けて、先行研究の文献調査を行った。/藏本(研究分担者):日本における仏教寺院と神社を対象として情報収集を行った。/中村(研究分担者):スリランカにおける仏教系の市民団体の活動について主にオンラインで情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)全体研究:全6回の研究会を実施し、宗教的贈与及び贈与経済に関連する先行研究を全員で検討した。それによって今後の個別フィールドワーク、及び共同フィールドワークに向けて理論的土壌が固まり議論の方向性を確立することができた。
(2)個別研究:濱谷(研究代表者)は本研究課題での議論をもとに単著を刊行することができた。また、池亀、中村もそれぞれ著書、学術論文を刊行し、梅村、中村は学会発表を行った。
(3)問題点とその対処法:問題点としては、2021年度は依然として新型コロナウィルス感染症の影響が強く、当初の予定通りに現地調査が進行できなかったことにある。しかしながら、各自調査テーマに微修正を加える、オンラインで調査を実施するなど最大限の対処策をとって研究を遂行した点が評価できる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症が収束へ向かいつつあり、研究代表者・研究分担者の多くは海外でのフィールドワークを再開できるようになった。そこで、今後の研究の推進方策として以下を措定する。
(1)インドでの共同フィールドワークの実施
(2)各研究分担者による個別フィールドワークの実施
(3)フィールドワークの成果をもとに現在までに積み重ねてきた議論の検証及び理論再構築
(4)最終年度に向けて研究成果を国際学会及び海外学術雑誌で発表する準備

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 衣服がつくりだすつながり─インド・ハリドワールの女性出家者2021

    • Author(s)
      濱谷真理子
    • Journal Title

      月刊みんぱく

      Volume: 45 (11) Pages: 4-5

  • [Journal Article] 道徳哲学と民族誌の「もう一つ」の交わり方─きれいな分析を拒む現実に留まること/逸れること2021

    • Author(s)
      中村沙絵
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86 (2) Pages: 250-268

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.2_250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 血の地政学─ジャフナにおける献血ツアーをめぐって2021

    • Author(s)
      梅村絢美
    • Organizer
      日本南アジア学会第34回研究大会
  • [Presentation] 繕いのケア─スリランカ都市部の終末期介護を事例に2021

    • Author(s)
      中村沙絵
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] 社会福祉における「コミュニティ」概念の検討─スリランカにおける高齢者の扶養とケアをめぐる取り組みに注目して2021

    • Author(s)
      中村沙絵
    • Organizer
      日本南アジア学会第34回研究大会
  • [Presentation] 宗教的贈与における想像力 ―南インド・ヒンドゥー寺院の寄付を事例に2021

    • Author(s)
      飯塚真弓
    • Organizer
      早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門「現代社会における『想像力』の総合的研究」2021年度第1回研究会
  • [Book] 出家と世俗のあいだを生きる─インド、女性「家住行者」の民族誌2022

    • Author(s)
      濱谷真理子
    • Total Pages
      406
    • Publisher
      風響社
  • [Book] インド残酷物語─世界一たくましい民2021

    • Author(s)
      池亀彩
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      集英社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi