• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

布工芸品の継承をめぐる文化人類学的研究――生産者、資源管理、加工技術を中心に

Research Project

Project/Area Number 21H00649
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionProfessional Institute of International Fashion

Principal Investigator

金谷 美和  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 准教授 (90423037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上羽 陽子  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (10510406)
竹田 晋也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212026)
柴田 誠  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords布工芸品の継承 / 自然資源の知識と管理 / 材料の加工技術 / 材料を採取する生態環境 / 生産者のライフヒストリー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、布工芸品がグローバル化の進展のなかどのように継承され、変化を遂げてきたかを明らかにするものである。特に布工芸品の生産者がグローバル化によって変容する世界に対応する際に、布工芸品を支える自然資源の知識と管理、加工技術がどのように変化してきたのかを明らかにすることを目的としている。
初年度である2021年度は、研究対象の一つである京都府宮津市の藤織りについて金谷がコミュニティとライフヒストリーの調査、柴田が生態調査をおこない、さらに竹田と上羽も含めて全員が参加して加工技術に関する共同調査をおこなった。それにより、フジ植生の地理的分布と農業や林業の土地利用との関係、地元コミュニティにおけるフジ利用の歴史の一端を明らかにすることができた。その成果は、金谷が英国Bloomsbury社より出版予定の『Encyclopedia of World Textiles』1巻『Raw Material』の一部としてまとめ、柴田の指導学生が卒業論文として発表した。
新型コロナ感染拡大のため、インドなど海外で予定していた現地調査はできなかったものの、上羽が開催し金谷が実行委員として参画した国立民族学博物館企画展『躍動するインド世界の布』(2021年10月28日~2022年1月25日)において、インド・アッサム地方の野蚕に関する展示をおこない、上羽と金谷が編集した書籍『躍動するインド世界の布』においても研究成果を発表した。また上羽と金谷は、新聞、国立民族学博物館刊行物、オンラインサロンなどで一般向けに研究成果を社会還元した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新型コロナ感染拡大にも関わらず、京都府宮津市の調査地では藤織りに関する調査許諾が得られたため、十分な調査を行うことができ、その成果の一部を発表することもできた。宮津市では金谷は7回、柴田は5回の調査をおこない、メンバー全員が参加した共同調査を1回行った。金谷は丹後藤織り保存会の役員会などに出席して、コミュニティの技術伝承について参与観察をおこなった。柴田はドローンで上空からフジの植生を撮影し、画像解析をおこなった。さらに、地上からのフジの確認と土壌調査をおこなった。共同調査では、藤織りの技術的な側面から主に調査を行った。
海外で予定していた共同調査地については実施が困難であったため、それに代替される国内における共同調査対象を探し、インド・アッサム地方で予定していた野蚕を対象とする研究の調査項目を活用できる調査対象を長野県安曇野市に見つけることができた。天蚕という野生種の蚕を育種・利用するための技術を伝承している安曇野天蚕センターと安曇野天蚕振興会の協力を得て、2022年7月に繰り越し金を活用して予備調査をおこなった。また天蚕に関わる文献収集とデジタル化をおこなった。

Strategy for Future Research Activity

1)研究打ち合わせ(2回実施、大阪開催):二年目となる2022年度は、前年度の研究成果を共有し、改めて研究組織全体としての問題意識を確認するために、国内での研究打ち合わせを実施する。
2)フィールド調査:京都府宮津市において藤織りを対象とする研究は、金谷と柴田によって継続する。予備調査をおこなった長野県安曇野市の天蚕については、予備調査で得られたデータを分析し、研究メンバー間で調査項目を検討のうえ共同調査と個別調査を実施する。調査項目は、①生産・流通・消費に関する生産者のライフヒストリー(金谷)、②自然資源管理のルールや権利、自然資源管理の在地の技術(竹田)、③植生の特徴と土地利用の変遷、資源利用量と回復速度の定量的評価(柴田)、④使途に応じた素材の選択、自然資源から糸・染料への加工技術(上羽)である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「タケ仮説」再考――ウォーレシアにおける植物利用からみた石器の機能論――2022

    • Author(s)
      小野林太郎、リクザー・フエンテス、中谷文美、金谷美和、上羽陽子
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 46巻3号 Pages: 375-499

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development and Abandonment of Mangrove Paddy Fields and the Impacts Thereof in a Mon Village in Taninthayi Region, Myanmar2021

    • Author(s)
      Win Maung Aye, Shinya Takeda
    • Journal Title

      Southeast Asian Studies

      Volume: 10(3) Pages: 359-390

    • DOI

      10.20495/seas.10.3_359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mapping floating gardens in Inthas villages of Inle Lake with special reference to local unit "alan"2021

    • Author(s)
      Thel Phyu Phyu Soe, Takayoshi Yamaguchi, Shinya Takeda
    • Organizer
      第31回日本熱帯生態学会年次大会
  • [Book] 官能の人類学――感覚論的転回を超えて2022

    • Author(s)
      石井美保・岩谷彩子・金谷美和・河西瑛里子編、神本秀爾・山本達也・ケイトリン・コーカー・中屋敷千尋・熊田陽子・山田仁史・川村清志・砂川秀樹・馬場淳・深海菊絵・田中雅一・濱野千尋
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4779516443
  • [Book] 躍動するインド世界の布2021

    • Author(s)
      上羽陽子・金谷美和編、福内千絵・三尾稔・岩谷彩子・五十嵐理奈・田辺明生・豊山亜希・鈴木英明・杉本星子・宮本万里・高道由子
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4812221013

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi