• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on turbulent transport for the reduction of divertor heat load

Research Project

Project/Area Number 21H01066
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小菅 佑輔  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (00700296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永島 芳彦  九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (90390632)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords核融合プラズマ / 乱流 / 熱負荷制御
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、乱流輸送によりスクレイプオフ層(SOL)の厚みを制御できるのか、という問いに挑戦する。そのためには、核融合の周辺領域に励起されうる乱流の種類やその輸送特性を把握することが必要となる。理論モデルを構築し揺動や輸送特性の分類を進め、実験データ解析による検証を進めている。
今年度の研究では、周辺領域において重要となる磁力線に沿ったイオンの流れ(平行流)の効果の検討を進めた。平行流のもつ径方向の不均一性に起因する不安定性が励起されうるが、電子の応答が流体的になっている場合の不安定性特性について解析を進めた。また、これらの領域において励起された揺動の非線形発展について解析を進めた。ドリフト波のような揺動が非線形発展した場合に、海洋における津波と類似の非線形波動が励起されることを理論的に指摘し、実験データ解析によりその存在を実証した。粒子束が瞬時的に増幅されることがわかり、SOLの厚みを非線形波動により増すことができるのではないかという見方を提案することができた。実験データ解析にも進捗があった。すなわち、トモグラフィから得られた発光量を用いて、密度揺動及び電子温度揺動の同時取得に挑戦した。これにより、プローブデータを中心に進められているデータ解析に加え、非侵襲的にプラズマの揺動解析を進めるための基盤が得られた。これらの成果について、プラズマ核融合学会や日本物理学会にて報告した。成果を論文としてまとめ、Phys. Plasmas やJ. Phys. Soc. Japan などの学術誌にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

揺動特性の分類を電子の運動やイオンの運動の違いに着目して進め、好まれる非線形構造や輸送の解析を進めることを目的としている。本年度の研究では電子の運動の違いとイオンの運動の違いの双方から揺動特性や輸送特性を分類することができた。揺動の非線形発展にも着手し、津波の励起の同定に成功している。高速掃引によるプローブデータからの電子温度揺動と密度揺動の同時測定やフラックスの評価の準備にも着手している。これらの結果より順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究から磁化プラズマでは非線形的に一発大波と同様の構造が励起されることが判明している。今後の研究では、これらの一発大波の発生の頻度や確率的なノイズを含めた場合の解析に着手する。実験データ解析では粒子および電子温度フラックスの評価に着手し、励起される揺動に応じた輸送特性の変化を捉えることに挑戦する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A Proposal to Evaluate Electron Temperature and Electron Density Fluctuations Using Dual Wavelength Emission Intensity Tomography in a Linear Plasma2023

    • Author(s)
      Nagashima Yoshihiko、Fujisawa Akihide、Yamasaki Kotaro、Inagaki Shigeru、Moon Chanho、Kin Fumiyoshi、Kawachi Yuichi、Arakawa Hiroyuki、Yamada Takuma、Kobayashi Tatsuya、Kasuya Naohiro、Kosuga Yusuke、Sasaki Makoto、Ido Takeshi
    • Journal Title

      Journal of the Physical Society of Japan

      Volume: 92 Pages: 033501-033501

    • DOI

      10.7566/JPSJ.92.033501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A fate of nonlinear evolution of drift waves: Excitation of nonlinear breathers2022

    • Author(s)
      Kosuga Y.、Inagaki S.、Kawachi Y.
    • Journal Title

      Physics of Plasmas

      Volume: 29 Pages: 122301~122301

    • DOI

      10.1063/5.0122295

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatiotemporal dynamics of high-wavenumber turbulence in a basic laboratory plasma2022

    • Author(s)
      Kawachi Yuichi、Sasaki Makoto、Kosuga Yusuke、Terasaka Kenichiro、Nishizawa Takashi、Yamada Takuma、Kasuya Naohiro、Moon Chanho、Inagaki Shigeru
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 19799-19799

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23559-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Excitation of nonlinear breathers in magnetized plasmas2022

    • Author(s)
      Y. Kosuga
    • Organizer
      6th Asia Pacific Conference on Plasma Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Parallel Velocity Gradient Driven Turbulence and Impurity Transport2022

    • Author(s)
      Y. Kosuga, J. Bourgeois, M. Lesur, I. Oyama
    • Organizer
      プラズマ核融合学会第39回年会
  • [Presentation] ドリフトブリーザーの励起による輸送フラックスの変化2022

    • Author(s)
      小菅佑輔、稲垣滋、河内裕一
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi