• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The history of mononegavirus infections hidden in the eukaryotic genomes

Research Project

Project/Area Number 21H01199
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

堀江 真行  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20725981)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords古ウイルス学 / 内在性ウイルス様配列
Outline of Annual Research Achievements

本研究は真核生物ゲノムに存在するウイルス由来の遺伝子配列である、内在性ウイルス様配列(EVE)の検出と解析によって、ウイルスの超長期的な進化の解明を目的として行った。
今年度はEVEの検出方法の改良を行った。これまでのEVE検索では、tBLASTnと呼ばれる配列類似性検索プログラムを用い、既知のウイルスのタンパク質のアミノ酸配列をクエリー、生物ゲノムをデータベースとした検索が行われていた。しかし、この方法には一つの問題がある。多くのEVEは数百万年以上前に内在化したものであり、内在化後の変異の蓄積によってもとのウイルス遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)を維持していないことが多い。tBLASTnではアミノ酸同士の検索を行うため、変異による読み枠のずれ(フレームシフト)がある場合には感度が落ちてしまう。TFASTXおよびTFASTYプログラムは、古くから知られている配列類似性検索ソフトであり、tBLASTnとは異なり、フレームシフトに対応した検索を行うことが可能である。つまり、フレームシフトが頻繁に見られるEVE検索においては、強力な検索方法であると考えられる。tBLASTnとTFASTX/Yの感度を比較するため、とあるウイルス遺伝子をクエリーとした検索を行った。その結果、tBLASTnで検出できるEVE候補配列は、すべてTFASTX/Yでも検出が可能であった。一方、TFASTX/Yによって検出されたEVE候補配列の中には、tBLASTnでは検出できないものも存在した。そのため、TFASTX/Yは極めて優れたEVE検索ツールとなる可能性を秘めていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

TFASTX/Y検索によって、従来のtBLASTn検索よりもより高感度に内在性ウイルス様配列を検出できる可能性が示された。これにより、当初の計画で予定していたよりもより高感度にEVE探索を行い、より多くの古代ウイルスの情報を得ることができると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、TFASTX/Y検索とtBLASTn検索を用いて、網羅的なモノネガウイルス由来EVEの探索を行う。得られた配列を用い、古代ウイルスの宿主、年代、系統解析を行う。
また検索手法を徹底的に比較するベンチマーク解析を行い、今後のEVE探索における手法的な知見も明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] An endogenous bornavirus‐like nucleoprotein in miniopterid bats retains the RNA‐binding properties of the original viral protein2022

    • Author(s)
      Mukai Yahiro、Horie Masayuki、Kojima Shohei、Kawasaki Junna、Maeda Ken、Tomonaga Keizo
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 596 Pages: 323~337

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14290

  • [Journal Article] Borna disease virus phosphoprotein triggers the organization of viral inclusion bodies by liquid-liquid phase separation2021

    • Author(s)
      Hirai Yuya、Tomonaga Keizo、Horie Masayuki
    • Journal Title

      International Journal of Biological Macromolecules

      Volume: 192 Pages: 55~63

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2021.09.153

  • [Journal Article] The Borna Disease Virus 2 (BoDV-2) Nucleoprotein Is a Conspecific Protein That Enhances BoDV-1 RNA-Dependent RNA Polymerase Activity2021

    • Author(s)
      Kanda Takehiro、Horie Masayuki、Komatsu Yumiko、Tomonaga Keizo
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 95 Pages: -

    • DOI

      10.1128/JVI.00936-21

  • [Journal Article] Hidden Viral Sequences in Public Sequencing Data and Warning for Future Emerging Diseases2021

    • Author(s)
      Kawasaki Junna、Kojima Shohei、Tomonaga Keizo、Horie Masayuki
    • Journal Title

      mBio

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1128/mBio.01638-21

  • [Presentation] ボルナ病ウイルスは液-液相分離により細胞核内封入体を形成する2021

    • Author(s)
      平井 悠哉、朝長 啓造、堀江 真行
    • Organizer
      2021 International HBV Meeting
  • [Presentation] 100-My history of bornavirus infections hidden in vertebrate genomes.2021

    • Author(s)
      Junna Kawasaki, Shohei Kojima, Yahiro Mukai, Keizo Tomonaga, Masayuki Horie
    • Organizer
      第23回日本レトロウイルス研究会 夏期セミナー
  • [Presentation] 脊椎動物ゲノムに隠された1億年にわたるボルナウイルス感染の歴史2021

    • Author(s)
      川崎純菜、小嶋将平、向井八尋、朝長啓造、堀江真行
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 哺乳類・鳥類の公的シークエンスデータを用いたRNAウイルス配列の網羅的探索2021

    • Author(s)
      川崎純菜、小嶋将平、朝長啓造、堀江真行
    • Organizer
      第68回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi