• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing institutional and impressional perspectives on cell-design

Research Project

Project/Area Number 21H03163
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三成 寿作  京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 雅弘  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
木村 めぐみ  公益財団法人未来工学研究所, 研究センター, 研究員 (50711579) [Withdrawn]
高嶋 佳代  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60620987)
春日 美由紀  京都芸術大学, アート・コミュニケーション研究センター, 非常勤講師 (60913340) [Withdrawn]
岩江 荘介  宮崎大学, 医学部, 准教授 (80569228)
伊達 隆洋  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (80555029)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywordsゲノム編集技術 / 再生医療 / 幹細胞研究 / 対話型鑑賞 / デザイン / 規律 / ガバナンス / ELSI
Outline of Annual Research Achievements

次年度においては、「人為的改変を施した細胞」のあり方を問うにあたり、ゲノム編集技術といった先端科学技術に関する論点から、人由来試料の取り扱いといった研究対象に関する論点へと、その焦点の切り替えを行った。昨年度においては、科学技術の登場が規律のあり方に対してどのような影響を与え得るのかについて検討したが、本年度においては、人由来試料に対してどのような規律がどのような経緯で策定されてきたのかについて深掘りした。また幹細胞治療や再生医療に関する臨床試験等のあり方についても、「人為的改変を施した細胞」に対する社会的認識という観点から考察し論考として取りまとめた。さらに、COVID-19に代表されるように、感染症研究においても現在「人為的改変を施した細胞」のあり方が問われている。本年度には、多角的観点から「人為的改変を施した細胞」のガバナンスのあり方を捉えるために、enhanced potential pandemic pathogensの取り扱いに関する経緯について分析し論考として取りまとめた。印象論に関しては、初年度に続き次年度においても、京都芸術大学の関係者と意見交換を図り、「人為的改変を施した細胞」とデザイン、一般の方々との接続のあり方について議論を深めた。また本年度には、本研究で特に着目している対話型鑑賞に関して、VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022「対話型鑑賞のこれまでとこれから」(主催:京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター)が東京国立博物館平成館大講堂において開催されたため、本フォーラムにおいて、生命科学と社会とのかかわりに対して対話型鑑賞を応用する試みに関して話題提供を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究領域に関係する規律やデザイン、対話型鑑賞に関して検討を行えているため。

Strategy for Future Research Activity

人由来試料に対する規律のあり方や対話型鑑賞の実践の方向性について検討を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Learning to listen: A complementary approach to informed consent for patients with visual impairments2022

    • Author(s)
      Takashima K, Soma T, Muto K, Nishida K, Minari J.
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 17 Pages: 2582-2584

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2022.10.008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reconsidering the need for gain-of-function research on enhanced potential pandemic pathogens in the post-COVID-19 era2022

    • Author(s)
      Shinomiya N, Minari J, Yoshizawa G, Dando M, Shang L.
    • Journal Title

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      Volume: 10 Pages: 966586

    • DOI

      10.3389/fbioe.2022.966586

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命科学や医科学研究を取り巻くELSIについて2023

    • Author(s)
      三成寿作
    • Organizer
      第8回デザイン生命工学研究会
    • Invited
  • [Presentation] A Japanese perspective on regulation and public communication regarding human-virus research2022

    • Author(s)
      Minari J, Kiriyama A.
    • Organizer
      Cell Symposium: Viruses in Health and Disease 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生命科学と感染症との接合及びそのガバナンスに関する検討2022

    • Author(s)
      四ノ宮成祥, 三成寿作
    • Organizer
      第34回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] 科学・医療と対話型鑑賞:科学技術と社会とのゆるやかな接続に向けて2022

    • Author(s)
      三成寿作
    • Organizer
      VTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022「対話型鑑賞のこれまでとこれから」
    • Invited
  • [Presentation] The challenge of healthcare innovation: How to address the issues of regulating unproven therapy2022

    • Author(s)
      Takashima K, Shahrier S, Minari J.
    • Organizer
      The 2022 ESOCITE/4S Joint Meeting

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi