2023 Fiscal Year Annual Research Report
Developing institutional and impressional perspectives on cell-design
Project/Area Number |
21H03163
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三成 寿作 京都大学, iPS細胞研究所, 特定准教授 (60635332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 雅弘 京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (30569231)
高嶋 佳代 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60620987)
伊達 隆洋 京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (80555029)
岩江 荘介 宮崎大学, 医学部, 准教授 (80569228)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 対話型鑑賞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度においては、制度論に関して、「人為的改変を施した細胞」のあり方を問うにあたり、ゲノム解析技術やゲノム編集技術のような先端科学技術の登場に伴う、「ヒトゲノム」の社会的な位置付けやその変化に焦点を当てた。具体的には、国際連合教育科学文化機関(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization: UNESCO)により策定されてきたヒトゲノムに関する宣言や報告書、関連文献について網羅的に分析し、その変化の傾向や課題、今後の可能性について知見を取りまとめた。またこの関連では、付随的に、日本におけるゲノム研究のあり方に対する意識調査の知見について通時的に分析し考察した。さらに、今後の人工知能やゲノム情報の統合的活用に伴う倫理的・法的・社会的含意についても現状を俯瞰しつつ考究した。再生医療や細胞治療といった文脈における臨床試験のあり方に関しても、制度的課題について探求・抽出し補完的対応の必要性について言及した。印象論に関しては、本年度においても、京都芸術大学の関係者と意見交換を図り、「人為的改変を施した細胞」とデザイン、一般の方々との接続のあり方について議論を深めた。また本研究課題で特に着目している対話型鑑賞に関して、昨年度に参加したVTC/VTS日本上陸30周年記念フォーラム2022「対話型鑑賞のこれまでとこれから」(主催:京都芸術大学アート・コミュニケーション研究センター)の内容の書籍化が進められたため、その取組みに協力したことにより、『対話型鑑賞のこれまでとこれから』の出版に至った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究領域に関係する規律やデザイン、対話型鑑賞に関して検討を行えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
人由来試料に対する規律のあり方や対話型鑑賞の実践の方向性について検討を行う。
|