2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of eco-behavioural and physiological response indices of wildlife to rural depopulations and climate changes
Project/Area Number |
21H03658
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Center for Environmental Science in Saitama |
Principal Investigator |
角田 裕志 埼玉県環境科学国際センター, 自然環境担当, 専門研究員 (50601481)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秦 彩夏 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 研究員 (30781695)
嶌本 樹 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (80825620)
江成 広斗 山形大学, 農学部, 教授 (90584128)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 人口減少 / 極端気象 / 野生動物 / 行動生態 / ストレスホルモン / 人為干渉 / Landscape of fear |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、生態学(バイオロギング・テレメトリ法)・行動学(カメラトラップ法・ボイストラップ法)・生理学(ストレスホルモン生化学分析・安定同位体比分析・個体分析)の統合的なアプローチによって、人為撹乱低下や極端気象の増加に対する野生動物の応答レベルを定量化することを目的とする。本年度から東京大学農学部附属秩父演習林の平尾聡秀講師と山形大学農学部江成はるか客員准教授を研究協力者とした。本年度の取り組み内容を以下に記す。 1)人為干渉に対する行動的応答を把握するために自動撮影カメラによる調査を南会津町にて実施した。また、過年度までに秩父市と南会津町にて得たサンプルについて行動解析を行った。 2)人為干渉に応じたシカの生態行動変化について、生物音響学的視点から解明するために、南会津町の秋季において鳴声録音を実施した。シカを対象とした極端気象に対する生態行動の応答をみるために、南会津町にて、夏季に2頭、冬季に4頭を生体捕獲し、GPSテレメトリを装着し、行動データを収集した。サルを対象とした同様の調査について、すでに器材装着済みの2群からデータ回収に成功した。 3)ニホンジカの人為攪乱に対する生理応答を明らかにするために、まず飼育個体を用いてストレスの評価手法の確立を目指した。ストレスの指標には最も使用されているコルチゾールを採用した。次いで、野外での実際の生理応答を評価するために、農作物利用とストレスの関係を調査した。 4)人為攪乱に対する個体レベルの生理的な応答プロセス検証に必要な基礎情報を取得するために、飼育シカ個体を対象に給餌および体毛成長試験を実施し、餌情報の体毛反映速度や体毛成長動態を明らかにした。さらに、野外シカ67頭を対象に農作物依存度を安定同位体比分析により定量的に評価し、ストレス応答および妊娠率との関係を調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画していた野外調査等は実施することができたが、以下の点について計画通りに実行できなかった点があったため、やや遅れていると判断した。 1)糞中のストレスホルモン測定のためのサンプリングを計画したが、採集方法等の検討を十分に進めることができず、本年度中に開始できなかった。 2)自動撮影カメラを使った野外調査について、人間活動の状況が異なる新規サイトにおける野外調査について検討・計画が遅れてしまい、年度内に調査地の視察等を行うことができなかった。 3)飼育試験を行っている施設にて鳥インフルエンザが発生して施設が閉鎖されたため、想定していた試験を実施できなかった。 4)調査用機器の調達と捕獲等に係る各種許可申請が遅れたため、都市近郊平野部でのバイオロギング調査を開始できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)自動撮影カメラ等を用いた野外調査については、新たな調査サイトとして長野県浅間山での実施を検討している。同地域では併せて、糞中のストレスホルモン等の測定のためのサンプリングや本年度まで実施している捕獲個体の分析などとも連携した研究を行う予定である。また、都市近郊平野部の極端気象(猛暑)に対する行動およびストレス反応を把握するため捕獲とバイオロギング調査を開始する。 2)人為干渉に応じた哺乳類の生態行動変化を、生物音響学的手法により評価する調査サイトを浅間山周辺に拡大する。 3)成獣メスでは農作物採食にストレスが生じることが明らかになったが、ストレスの結果、適応度にどのような影響が生じるのかは明らかになっていない。そのため、次年度においてはストレスによる繁殖への影響を調査する。 4)人為攪乱のひとつである農作物採食がストレス応答および妊娠率にもたらす影響の検証を進めるため、浅間山周辺に生息する野外シカ試料を約100頭追加収集し、各種分析および解析を進める。 過年度までに得られた各種データについては順次分析と取りまとめを行い、国際会議や国内学会での発表、および学術論文としての発表を行っていく。
|
-
-
[Journal Article] Optimizing habitat connectivity among macaque populations in modern Japan2022
Author(s)
Hiroto Enari, Hironori Seino, Takeharu Uno, Yoshiki Morimitsu, Masaaki Takiguchi, Katsuya Suzuki, Yamato Tsuji, Naoto Yamabata, Mieko Kiyono, Hisaaki Akaza, Shigeyuki Izumiyama, Toru Oi, Hiroshi Ebihara, Kiyomasa Miki, Musashi Kuramoto, Haruka S. Enari
-
Journal Title
Conservation Science and Practice
Volume: 4
Pages: e12824
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 哺乳類学2022
Author(s)
小池伸介, 佐藤淳, 佐々木基樹, 江成広斗
Total Pages
406
Publisher
東京大学出版会
ISBN
9784130622318