• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Knowledge and Transformation of the Cold War in East Asia: 1965 to the 1970s

Research Project

Project/Area Number 21H03686
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

森口 由香 (土屋由香)  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 聡明  日本大学, 法学部, 教授 (00514499)
藤岡 真樹  佛教大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (70876242)
川島 真  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90301861)
友次 晋介  広島大学, 平和センター, 准教授 (90622019)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords冷戦変容 / 東アジア / アメリカ / 環境 / 資源 / 冷戦
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に記した研究目的は、冷戦変容期(1960年代後半~1970年代)における東~東南アジアとアメリカとの関係に焦点を当て、冷戦初期にアメリカの文化的ヘゲモニー下で築かれた学知・専門知、そしてアメリカにおける東アジアに関する学知が、冷戦の変容と新たなグローバル・イシューの登場を受けて、どのように変化したのかを解明することであった。特に同盟関係の亀裂や資源問題・環境問題等に着目して、学知・専門知と国際政治との相互関係がどのように変遷したのかを実証的に探究することを目指していた。
前年度にはコロナ禍による渡航制限で海外調査が不可能となってしまったため、前年度に行う予定であった国内外での史料収集を行うことに重点を置く予定であった。しかしながら本年度に入っても未だ完全に移動の自由が確保される状況にはなく、国内の対面研究会・学会の開催も見送られることが多かった。したがって全く予定通りというわけには行かなかったものの、研究代表者・分担者はオンラインでの史料収集等によって、何とか順調に研究業績をアウトプットすることができた。
4月には第1回科研研究会を開催し、研究計画についてオンラインで打合せを行った。6月には京都大学での対面およびハイブリッド形式で国際ワークショップを開催して代表者の森口が参加した。11月には東京大学CPASシンポジウム「東アジアの冷戦研究の課題:文化・生活・ローカル」との共催で第2回研究会(オンライン)を開催した。2月7日、第3回研究会として、「東アジア国際関係史研究会」との共催で、劉芳楡氏による自著『風雲起:抗戦時期中国的気象事業』紹介と討論を、川島真先生(東京大学)の通訳で開催した。これに引き続き、次年度の研究計画と最終年度の出版計画について話し合う打合せを会議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度にコロナ禍で海外調査や国際移動を伴う研究発表が出来なかったため、本年度は何とかその遅れを取り戻すべく調査研究を進めたいところであったが、未だ海外渡航が完全に自由に行える状況ではなく、希望通りには遅れを挽回することができなかった。ただし、研究代表者や分担者の個人としての業績は順調にアウトプットできており、海外調査が出来ない場合にもオンラインで入手できる資料を用いたり、オンラインで学会発表をするなど活発に研究活動を行った。ただ、科研共同研究全体としての調整や、最終的な成果発表に向けての進展が遅れているという意味で「やや遅れている」という評価にした。

Strategy for Future Research Activity

今年度は予定していたよりも科研研究会の開催回数が少なくなってしまったため、来年度は共同研究としてのまとまりのある学会発表や研究会をより多く開催するとともに、最終的な成果公開に向けて計画的に進めて行きたい。具体的には、各分担研究者がアメリカ、台湾、韓国、日本などの公文書館や外交史料館において一次史料収集を行い、これまでの史料収集の遅れを取り戻し、収集した一次史料に基づいて論文執筆を進める。また、学会での共同発表の準備を進め、最終的な共著書出版に向けた話し合いを進める。12月までに国内学会のパネル申請を行い、採択されれば次年度にパネル発表を行う。さらに出版社の選定と交渉を次年度中に開始する。
4月、8月、10月、1月と、合計4回の研究会をオンラインまたは対面で開催し、それぞれ代表者・分担者・研究協力者が研究発表と、それに基づく討論を行う。討論の過程では、一次史料を用いた実証研究という基本路線を押さえつつも、より大きな歴史学や国際関係学の学術的課題に結び付くような共通理論を模索する。また研究代表者・分担者以外の隣接分野の研究者をゲストとして招き、その研究内容から学ぶとともに、可能であれば共同研究に参加していただき最終成果物としての共著書への寄稿を依頼する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 東アジアの文化冷戦と〈知〉の構築2023

    • Author(s)
      森口(土屋)由香
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 23 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 冷戦研究をめぐる困難、その可能性2023

    • Author(s)
      小林聡明
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究

      Volume: 23 Pages: 67-72

    • Open Access
  • [Presentation] ケネディ政権と海洋研究――海洋科学外交の萌芽2023

    • Author(s)
      森口(土屋)由香
    • Organizer
      太平洋研究会
  • [Presentation] Japanese Tuna Fishermen's Participation in Linus Pauling's Fallout Suit of 1958: Multi-Layered Movements against the Pacific Nuclear Tests2023

    • Author(s)
      Yuka Moriguchi
    • Organizer
      Pacific Histories across Species and Borders
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台湾で考える冷戦研究の課題と展望――「感情」をめぐる議論と東アジアの文脈を手がかりとして――2023

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      台湾・国立政治大学歴史学系
    • Invited
  • [Presentation] 冷戦史と感情史の交錯――研究発展のための課題と展望2023

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      韓国・国立全北大学 韓国科学文明学研究所 講演
    • Invited
  • [Presentation] 韓国研究支援をめぐる韓国の対西ドイツ外交:1960-80年代2023

    • Author(s)
      小林聡明
    • Organizer
      2023年度アジア政経学会秋季大会
  • [Presentation] International Students in Nuclear Energy: The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering, 1955-1960”2022

    • Author(s)
      Yuka Tsuchiya-Moriguchi
    • Organizer
      International Science, Imperial Transitions, and Transpacific Networks of Knowledge at the Early Cold War
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Overseas Expansion of the Japanese Deep-sea Tuna Fisheries in the Early Cold War Era: Continuity and Discontinuity from the Prewar Era2022

    • Author(s)
      Yuka Moriguchi
    • Organizer
      HeKKSaGOn Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東アジアの文化冷戦と〈知〉の構築2022

    • Author(s)
      森口(土屋)由香
    • Organizer
      CPAS Symposium 2022 東アジアの冷戦研究の課題:文化・生活・ローカル
  • [Book] アメリカ研究の現在地ーー危機と再生2023

    • Author(s)
      伊藤詔子、中野博文、肥後本芳男(編著)
    • Total Pages
      388
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      9784779128783
  • [Book] Science, Technology and the Cultural Cold War in Asia: From Atoms for Peace to Space Flight2022

    • Author(s)
      Yuka Moriguchi Tsuchiya
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781003243649
  • [Book] 文化冷戦と知の展開ーーアメリカの戦略・東アジアの論理2022

    • Author(s)
      森口(土屋)由香、川島真、小林聡明(編著)
    • Total Pages
      460
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004379

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi