• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

乳幼児における特殊拍の発達過程の解明と成人日本語学習者への訓練応用

Research Project

Project/Area Number 22H00658
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (80415174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 直人  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員 (60550192)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords特殊拍 / 言語発達 / 近赤外分光法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,日本語に特徴的にみられる長短母音や促音等を含む特殊拍の発達・獲得について,日本語を母語として学習しつつある乳幼児と日本語を外国語として学習している成人日本語母語学習者を対象にして実験的に検討することが目的とされている。具体的には日本語の特殊拍を含む音韻対立刺激に対する乳幼児の脳反応の発達過程を調べ(実験1),特殊拍を語中に含む幼児語・育児語の音配列に注目し,それらの語への行動反応と脳反応との関係を乳幼児で縦断的に測定するとともに(実験2),この音配列が成人日本語学習者の特殊拍学習を促進させるかどうかを明らかにする(実験3)。
本研究の開始年度において、機材調達の側面から特に研究代表者の所属先での実験の遂行が停滞し研究に遅れが生じたため、繰越申請を実施し研究の調整を行った。実験1及び実験2に関しては研究分担者の所属先にて進めつつ,この繰越による補助金を用いては,特に実験3を進めた。2022年度から2023年度にかけて,成人実験参加者に用いる実験刺激の完成を目指し,測定・録音した実験刺激材料の加工を進めていた。具体的には,日本語教師に協力を依頼し,長短母音,促音,及び撥音を含む音声発話を収録し,音の長さや高さ等のパラメータを算出しその特徴を明らかにするとともに,刺激として適したサンプルの抽出を行った。さらに,2023年度では,日本語教師に加えて演劇経験者の音声データも採取し同様の処理を実施している。これらの音声サンプルの解析により,日本語母語話者の特殊拍発話の特徴が明らかになり,非日本語母語話者の発話との比較が容易となる。また,刺激を完成させることで実験3が効果的に進むことが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の開始年度において,実験機材の調達が困難となり研究遅滞が生じたために繰越申請を実施した。その時点では進捗は必ずしも良くはなかったが,2023年度にかけて機材も揃い、コロナの影響も軽減し実験の進捗が改善し今後の展開が予定通りに進むことが期待される。

Strategy for Future Research Activity

実験1に関しては,4種の特殊拍を含む刺激対立(長短母音対立,促音/非促音対立,撥音を含む対立,二重母音を含む対立)に対する脳反応記録の解析は先述の通り進んでおり,必要に応じて実験を追加しつつ,それらの結果をまとめる予定である。
実験2に関しては,選好振り向き法による実験を進める予定である。
実験3については,測定・録音した実験刺激材料の加工及び刺激として使用するためのプログラミング等の準備を進めておりそれを継続する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 労働者の余暇活動について2022

    • Author(s)
      三垣和歌子,佐藤裕
    • Organizer
      第30回日本産業ストレス学会
  • [Presentation] 歌の脳内処理の発達的変化とその臨床応用の可能性2022

    • Author(s)
      山根直人
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第22回学術集会ラウンドテーブル
  • [Presentation] Communicative functions of singing to infants: Visual fixation and pupil dilation provide complementary results.2022

    • Author(s)
      Yamane, N., Ohori, A., & Mazuka, R.
    • Organizer
      The 2022 International Conference on Infant Studies.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese infants’ discrimination of Mongolian /r/ and /l/2022

    • Author(s)
      Rongna, A., Yamane, N., & MAzuka, R
    • Organizer
      The 47th Annual Boston University Conference on Language Development.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi