• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築

Research Project

Project/Area Number 22H00666
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

澤田 浩子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70379022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 落合 哉人  東京福祉大学, 教育学部, 助教 (00962226)
大江 元貴  青山学院大学, 文学部, 准教授 (30733620)
唐木 清志  筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
蒔苗 直道  筑波大学, 人間系, 准教授 (40345939)
山本 容子  筑波大学, 人間系, 准教授 (40738580)
米田 宏樹  筑波大学, 人間系, 教授 (50292462)
三盃 亜美  筑波大学, 人間系, 助教 (60730281)
徳永 智子  筑波大学, 人間系, 准教授 (60751287)
長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)
山元 一晃  金城学院大学, 文学部, 講師 (70799866)
井出 里咲子  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80344844)
酒井 晴香  東京国際大学, JLI, 講師 (50980885)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
KeywordsCLD児 / 外国人児童生徒 / 日本語学習支援 / 教科学習支援 / 言語データベース
Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、昨年度に引き続き、CLD児の言語活動データを収集し、テキストコーパス化した上で、語彙・文型、談話ストラテジー等の観点から言語使用のあり方を分析した。
(1) 言語活動データのコーパス化:茨城県の公立中学校生徒を対象に、大学生等が実施した学習支援活動(オンライン・対面)を映像・音声にて記録した。アセスメント場面はDLA<話す><書く>を実施したもので、2023年度末で、<話す>はCLD生徒48名78件32時間(形態素数222,512)、日本語母語話者生徒14名14件4時間24分(形態素数29,663)の対話データ、<書く>はCLD生徒22名38件、日本語母語話者生徒9名9件の作文データがテキスト化されている。日本語学習場面は、大学生等が中学校生徒を対象にオンラインで日本語学習支援を行った際のもので、CLD生徒8名40件34時間23分(形態素数96,403)がテキスト化されている。以上のコーパスはいずれもELANデータ、テキストデータ、短単位解析データ、長単位解析データからなる。
(2) 言語使用の分析:文構造に対する理解度について、CLD児日本語ステージ5-6群は日本人児童3年生と、日本語ステージ3-4群は日本人児童 1年生と平均正答率が近いことが分かり、さらに格助詞、接続助詞、比較構文、中央埋め込み構文に比べて、受動文、述部修飾構文において優位に正答率が低く、CLD児特有の日本語理解の難しさが明らかになった。また、談話ストラテジーとして、謝罪談話の分析を行ったところ、日本語母語生徒の談話では<謝罪の理由(出来事の報告)>と<謝罪>を異なる文で発話するのに対し、CLD児はそれらを同一の文で発話することによる不自然な複文の使用傾向が見られるなど、複文生成の能力だけでなく、談話において複文を運用する難しさがあることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年間で予定しているデータベース構築の予定に沿って、順調に学習支援の実践とデータの収録を実施しており、テキスト化やタグづけ作業なども順次、滞りなく実施している。多様な言語活動の蓄積という観点で言うと現時点ではやや不十分な点はあるが、言語活動データのコーパス化において、おおむね順調に進展していると言える。また、言語使用の分析においても、2023年度に発表されたのは主に文構造理解と談話ストラテジーに関する分析であったが、その他、動詞タイプと文構造理解の関係や、談話の展開と収束に関するコミュニケーション・ストラテジーの分析なども同時に進めており、2024年度に向けて今後順次、発表・公刊を行なっていく予定であり、こちらもおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、これまで蓄積したデータを見直し、教科学習場面も含めたより多様な言語活動の場面を設定し収集を進めるとともに、蓄積されたデータに対する言語分析を継続して行う。前者は(1) 言語活動構築班、後者は(2) 言語データ分析班の活動により推進される。
(1) 言語活動構築班は、CLD生徒への学習支援活動として「学びの場」のデザインを担当する。2024年度には各教科教育の分野におけるCLD児指導の先行研究を整理するとともに、各教科の各学年相当の学習に必要な認知力・言語力を図るタスク課題として、アセスメント形式での言語データの収集を予定している。そこで得られるデータを検討することで、より教室場面に近い環境での言語活動を構築するための知見を得て、2025年度に向けてデータベースの設計を精緻化することを目的としている。
(2) 言語データ分析班は、これまで構築しているデータベースをもとに、さらに観点を増やし、1. 語彙・コロケーションの獲得、2. 文・談話の生成行動、3. コミュニケーション・ストラテジー等を含む相互行為、4. ナラティブ、の4つの言語的階層から包括的に分析を加える。1、2、3については、2023年度までにそれぞれ一定の成果を得ることができており、本年度はその知見をもとに、データ量を増やして分析を拡大する。4については現時点でデータが十分でなく、本年度は分析に必要なデータの収集設計から見直し、データ収集を強化する必要がある。以上のように、2024年度の終了時までにはそれぞれの言語的階層における分析結果を析出することを目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「文」を多面的・多層的に捉える―話し言葉の文法研究にとっての「文」の可能性―2024

    • Author(s)
      大江元貴
    • Journal Title

      日本語音声コミュニケーション

      Volume: 12 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 外国につながる若者の居場所づくりとキャリア支援―都立定時制高校における三者協働の実践―2023

    • Author(s)
      徳永智子・角田仁・海老原周子
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 184 Pages: 19-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 年少者向け日本語会話アセスメントにおける評価者側の応答表現の使用とCLD児の日本語能力との関わり―「はい」「うん」「そう」に着目して―2023

    • Author(s)
      落合哉人
    • Journal Title

      日本語習熟論研究

      Volume: 2 Pages: 42-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教科学習における抽象的思考と結びつく言語形式―数学における「とする」をケーススタディとして―2023

    • Author(s)
      新山 聖也; 竹本 理美; 澤田 浩子
    • Journal Title

      言語資源ワークショップ発表論文集

      Volume: 1 Pages: 284-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 保育園と外国籍家族をつなげるプロジェクト型活動から考えることばの「道具性」―「ことば観」の変容を捉える実践記録から―2023

    • Author(s)
      狩野裕子・井出里咲子
    • Journal Title

      言語文化教育研究

      Volume: 21 Pages: 32-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] プロジェクト型活動を通した対話と変容―「つなげる外国人家族と地域社会プロジェクト活動」活動より―(実践報告)2023

    • Author(s)
      井出里咲子・狩野裕子・大塚葉月
    • Journal Title

      国際日本研究

      Volume: 15 Pages: 73-83

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CLD生徒の作文における指標の経時的変化のケーススタディ―語彙多様性・平均文長・漢語率を中心に―2024

    • Author(s)
      山元一晃
    • Organizer
      第48回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 外国人児童生徒教育における地域間格差の転換を目指して―茨城県全域を対象としたオンライン日本語支援プロジェクト―2023

    • Author(s)
      澤田浩子
    • Organizer
      大学連携シンポジウム「外国にルーツのある子どもたちと共に生きよう」
    • Invited
  • [Presentation] 教科学習における抽象的思考と結びつく言語形式―数学における「とする」をケーススタディとして―2023

    • Author(s)
      新山 聖也; 竹本 理美; 澤田 浩子
    • Organizer
      言語資源ワークショップ2023
  • [Presentation] 外国人生徒による受動文の文構造理解―教科学習におけるつまずきを探る―2023

    • Author(s)
      竹本 理美; 新山 聖也; 澤田 浩子
    • Organizer
      第144回全国大学国語教育学会
  • [Presentation] CLD 生徒のアセスメントにおける話しことばと書 きことばの関係―延べ語数,異なり語数,語彙多様性に着目して―2023

    • Author(s)
      山元一晃
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 小学校における外国人児童の抱える困難に関する研究―担任教師への質問紙調査を通して―2023

    • Author(s)
      楊鈺倩・裴虹・三盃亜美・米田宏樹
    • Organizer
      日本特殊教育学会第61回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi