• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

単一量子欠陥の決定論的形成とその光物性解明

Research Project

Project/Area Number 22H01893
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

小澤 大知  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (30756060)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords量子光源 / 表面修飾 / 格子欠陥 / カーボンナノチューブ / 光化学反応 / 量子通信 / 光物性 / ナノ構造化学
Outline of Annual Research Achievements

従来の情報処理・通信を超える技術として、量子光を用いる手法が注目されています。カーボンナノチューブは室温かつ通信波長帯域で単一光子発生が可能であることから、量子光源としての大きな可能性を秘める。
今年度は、架橋カーボンナノチューブに局所的に量子欠陥を導入する装置を構築し、特定の位置で量子欠陥を作り出すことが可能になった。また、量子欠陥の導入位置を精密にコントロールできるプログラムも開発した。これにより、カーボンナノチューブの量子光源としての性能調整ができる。
局所的に量子欠陥が導入されることを発光スペクトルや発光イメージで検証し、量子欠陥が正確に指定された位置に導入されていることが確認した。また、光子相関測定により単一光子発生が可能であることが示された。これらの結果から、本手法によるカーボンナノチューブ量子欠陥の量子光源としての利用が期待できる。
今後の研究では、化学反応機構の理解を深め、量子欠陥導入の効率や選択性を向上させる。また、極低温での顕微発光分光や発光ピークの解析を通じて、量子欠陥の光物性や化学構造の理解を深める。また、透過電子顕微鏡像を用いた量子欠陥の構造可視化も検討し、量子欠陥の形成過程やカーボンナノチューブの構造変化を明らかにすることで、化学反応機構の理解を一層深める。
これらの研究推進により、カーボンナノチューブを用いた単一光子源の性能向上や量子情報処理・通信技術への応用がさらに進展することが期待される。基礎研究においても、カーボンナノチューブの光物性や化学構造の理解が深まり、新たな発見や応用が生まれることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

まず、架橋カーボンナノチューブに局所的に量子欠陥を導入するための装置を構築した。これにより、特定の位置において量子欠陥を作り出すことが可能となり、カーボンナノチューブの量子光源としての性能を調整することができるようになった。
次に、カーボンナノチューブの指定した位置で局所的に量子欠陥を導入するためのプログラムを構築した。このプログラムにより、研究者は精密なコントロールを実現し、量子欠陥の導入位置を指定できるようになった。
さらに、局所的に量子欠陥が導入されることを発光スペクトルと発光イメージで調べた。これにより、量子欠陥が正確に指定された位置に導入されていることが確認された。これは、単一光子源としての性能を向上させるために重要な要素である。
最後に、単一の量子欠陥が導入されることを光子相関測定で調べました。これにより、単一光子発生が可能であることが確認され、量子光源としての利用が期待できることが示された。
これらの進捗状況を踏まえて、今後の研究では、より高い性能を持つ単一光子源の開発や、量子欠陥の導入密度や位置のさらなるコントロール技術の向上が期待される。また、応用面では、量子情報処理や通信技術への貢献が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

まず、化学反応機構をより深く理解するために、さまざまな紫外線励起条件やカーボンナノチューブのカイラリティごとの反応条件を調査する。これにより、量子欠陥導入の効率や選択性を向上させることができ、単一光子源の性能向上に寄与することが期待される。
次に、量子欠陥の光物性をより深く理解するために、極低温での顕微発光分光を実施します。極低温環境下では、熱による励起子の散乱や非放射再結合が抑制され、より高い発光効率と長い寿命が得られることが期待される。これにより、量子光源としての性能評価がより正確に行われることになる。
さらに、発光ピークの位置や個数から化学構造に関する情報を得ることが重要である。発光スペクトルの解析により、量子欠陥のタイプや密度、分布などの情報が得られ、より詳細な理解が可能となります。これにより、量子欠陥の導入条件や化学修飾法の改良につながることが期待される。
最後に、量子欠陥の化学構造を調べるために、透過電子顕微鏡像による構造の可視化についても検討する。これにより、量子欠陥の形成過程やその周囲のカーボンナノチューブの構造変化が明らかになり、化学反応機構の理解が一層深まることが期待される。
これらの推進方策により、カーボンナノチューブを用いた単一光子源の性能向上や、量子情報処理・通信技術への応用がさらに進展させる。また、基礎研究においても、カーボンナノチューブの光物性や化学構造の理解が深まり、新たな発見や応用につなげる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology/University of Michigan/The University of Texas at Austin(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology/University of Michigan/The University of Texas at Austin
  • [Int'l Joint Research] Indian Institute of Science(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      Indian Institute of Science
  • [Int'l Joint Research] Zhejiang University(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Zhejiang University
  • [Int'l Joint Research] University of Oxford(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Oxford
  • [Journal Article] Diameter-Selective Sorting of Single-Walled Carbon Nanotubes Using π-Molecular Tweezers for Energy Materials2023

    • Author(s)
      El-Refaey Ahmed、Kozawa Daichi、Kameda Tomoshi、Kato Yuichiro K.、Ito Yoshihiro、Kawamoto Masuki
    • Journal Title

      ACS Applied Nano Materials

      Volume: 6 Pages: 1919~1926

    • DOI

      10.1021/acsanm.2c04877

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discretized hexagonal boron nitride quantum emitters and their chemical interconversion2023

    • Author(s)
      Kozawa Daichi、Li Sylvia Xin、Ichihara Takeo、Rajan Ananth Govind、Gong Xun、He Guangwei、Koman Volodymyr B、Zeng Yuwen、Kuehne Matthias、Silmore Kevin S、Parviz Dorsa、Liu Pingwei、Liu Albert Tianxiang、Faucher Samuel、Yuan Zhe、Warner Jamie、Blankschtein Daniel、Strano Michael S
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 34 Pages: 115702~115702

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aca984

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Prolonged photostability in hexagonal boron nitride quantum emitters2023

    • Author(s)
      Li Sylvia Xin、Ichihara Takeo、Park Hyoju、He Guangwei、Kozawa Daichi、Wen Yi、Koman Volodymyr B.、Zeng Yuwen、Kuehne Matthias、Yuan Zhe、Faucher Samuel、Warner Jamie H.、Strano Michael S.
    • Journal Title

      Communications Materials

      Volume: 4 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1038/s43246-023-00345-8

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低次元ナノ物質の励起子光物性研究2023

    • Author(s)
      小澤大知
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会(物性)
    • Invited
  • [Presentation] Formation of organic color centers in air-suspended carbon nanotubes using vapor-phase reaction2022

    • Author(s)
      D. Kozawa, X. Wu, A. Ishii, J. Fortner, K. Otsuka, R. Xiang, T. Inoue, S. Maruyama, Y. H. Wang, Y K. Kato
    • Organizer
      JSAP-Optica Joint Symposia, the 83rd JSAP Autumn Meeting 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Formation of Organic Color Centers in Air-Suspended Carbon Nanotubes Using Vapor-Phase Reaction2022

    • Author(s)
      D. Kozawa, X. Wu, A. Ishii, J. Fortner, K. Otsuka, R. Xiang, T. Inoue, S. Maruyama, Y. H. Wang, Y. K. Kato
    • Organizer
      8th Workshop on Nanotube Optics and Nanospectroscopy (WONTON 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 加藤ナノ量子フォトニクス研究室

    • URL

      http://katogroup.riken.jp/ja/dopedsuspendedtubes.html

  • [Remarks] Nanoscale Quantum Photonics Laboratory, RIKEN

    • URL

      http://katogroup.riken.jp/en/dopedsuspendedtubes.html

  • [Remarks] 理化学研究所プレスリリース

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2022/20220520_2/index.html

  • [Remarks] RIKEN Research News

    • URL

      https://www.riken.jp/en/news_pubs/research_news/rr/20221102_2/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi