• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

バルク金属を原料とするSDGs指向超音波固液系金属ナノ粒子合成プロセスの構築

Research Project

Project/Area Number 22H02117
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

林 大和  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60396455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 正樹  東北大学, 工学研究科, 教授 (50323069)
成田 一人  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50404017)
吉岡 聰  九州大学, 工学研究院, 助教 (50452818)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords超音波 / 金属ナノ粒子 / 酸化物ナノ粒子 / 合金ナノ粒子 / 室温 / サステナブル / プロセッシング / キャビテーション
Outline of Annual Research Achievements

初年度は以下の2項目を実施した。 [項目1.超音波固液系反応場における金属ナノ粒子が生成する金属と有機溶媒の組み合わせの探索]においては、金属ナノ粒子が析出するための様々な金属種と溶媒の組み合わせと、また超音波周波数・超音波出力・溶媒温度を探索・検討した。様々な金属と溶媒の組み合わせにより超音波を照射し、金属ナノ粒子が生成しやすい組み合わせにおいて、金属と溶媒の物性に相関性を見出した。特に金属ガリウムにおいては、超音波による低温合金ナノ粒子化だけではなく、このガリウム合金ナノ粒子を用いた酸化物合成まで展開し、室温で他金属をドープした酸化ガリウムナノ粒子を合成するまでに至った。この超音波による室温合金ナノ粒子合成と室温ドープ酸化ガリウムナノ粒子合成の画期的な成果については、Ultrasonic Sonochemistry 誌(IF:9.336)に掲載された。
[項目2.超音波固液系反応場の現象解明と最適化によるSDGs指向の金属ナノ粒子合成手法の構築]においては、項目1の現象解明のための反応場分析、および原料と反応場の制御によるサステナブルな合成手法の検討を行った。原料と超音波反応場の状態観察の実験として、アルコール中での酸化金水和物と酸化銀の超音波照射実験を実施した。酸化金水和物は、室温でわずか10分の超音波照射で金に還元する。一方酸化銀は完全還元するまで180分程度の照射時間を有する。この分解時間の差は、分解における酸化物のギブスエネルギーの差であり、超音波キャビテーションによるミクロの爆発が貴金属酸化物の還元を促進していることを立証した。また酸化金水和物と酸化銀の混合物はわずか10分の還元時間で、金銀の合金が室温で生成することを見出した。この画期的な結果もUltrasonic Sonochemistry 誌(IF:9.336)に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

金属ガリウムは、様々な他金属ドープによる合金ナノ粒子化だけではなく、さらに金属ドープ酸化物ナノ粒子の室温合成まで展開し、これらの成果は、Ultrasonic Sonochemistry 誌に掲載され、これらの結果は既に、他論文に引用されている。金属の超音波照射については、金属ガリウムだけでなく、他の金属や複数金属への照射データも蓄積していている。
また酸化金水和物と酸化銀のアルコール中における超音波照射による、室温合金化も、新しい合金化プロセス、 Sonochemical Alloying としてこれらの成果も、Ultrasonic Sonochemistry 誌に既に掲載された。室温・短時間合成で廃棄物が発生しない合金化プロセスは、SDGs達成のために有用であると考えられる。初年度で、Ultrasonic Sonochemistry 誌という比較的高いインパクトファクターの論文誌に2報投稿・掲載されているだけでなく、本研究の成果は、金属ガリウム関連は他に2本の成果を論文に投稿し2023年度に掲載が決定している。
以上から本研究は、当初の計画以上に進んでいるだけでなく、当初の計画では想定されなかったセレンディピティ的な結果が多く得られており、今後の研究展開にも大きな期待が持てる状況である。

Strategy for Future Research Activity

初年度では、様々な金属や物質に超音波照射することにより、超音波反応場における金属と溶媒の性質を理解するために、金属ナノ粒子が生成する条件を探索し、様々なデータを蓄積した。超音波プロセスは、低温短時間などの高環境性でナノ材料を合成できるだけではなく、その非平衡な反応場から特異な結晶構造を有する場合が多いと考えられている。
今後は初年度の金属と有機溶媒の組み合わせによる超音波照射効果の検討をデータベース化するだけでなく、この超音波の非平衡反応場の解析をハイスピードカメラによるその場観察や計算科学によって行い、また超音波照射により生成した金属ナノ粒子の組成・組織・構造を電子顕微鏡や放射光による構造解析することによって、詳細に検討する。
そして超音波固液系反応場の金属ナノ粒子合成プロセスの物理化学を探索する。
また超音波による新しい現象、世界に先駆けて発見したSonochemical Alloyingの現象については、イニティアシブを握りグローバルスタンダード化を目的とし、精力的に新しい超音波による合金化とその現象解析を実施する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Sonochemical decomposition of noble metal oxides and sonochemical alloying of gold-silver systems2022

    • Author(s)
      Hayashi Yamato、Ebato Yusuke、Onishi Ryoma、Takizawa Hirotsugu
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: 89 Pages: 106115~106115

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2022.106115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sonochemical synthesis of supersaturated Ga-Al liquid-alloy fine particles and Al3+-doped γ-Ga2O3 nanoparticles by direct oxidation at near room temperature2022

    • Author(s)
      Yamanaka Toshiki、Hayashi Yamato、Takizawa Hirotsugu
    • Journal Title

      Ultrasonics Sonochemistry

      Volume: 89 Pages: 106114~106114

    • DOI

      10.1016/j.ultsonch.2022.106114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] SDGs oriented processing of nano metal related materials from ceramics powder2023

    • Author(s)
      Yamato HAYASHI
    • Organizer
      47th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Room temperature synthesis of Al3+-doped γ-Ga2O3 nanoparticles by direct oxidation of Al-Ga alloy using ultrasound irradiation2023

    • Author(s)
      Toshiki Yamanaka, Yamato Hayashi, Jun Fukushima, Hirotsugu Takizawa
    • Organizer
      47th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 卑金属種や量がGa合金への超音波照射による金属ドープγ-Ga2O3生成機構に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] 添加卑・貴金属種の違いによるGa合金液相のソノケミカル的挙動の変化2023

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      第17回日本セラミックス協会MFD研究会
  • [Presentation] ガリウムナノ粒子を利用した冷蔵庫熟成酸化による多孔質γ-酸化ガリウム膜の合成2023

    • Author(s)
      宍戸辰也・林大和・飯塚愛斗・山中俊輝・滝澤博胤
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] Fabrication of Nanomaterial processing for SDGs2022

    • Author(s)
      Yamato HAYASHI
    • Organizer
      Pan American Ceramics Congress and Ferroelectrics Meeting of the Americas
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超音波・マイクロ波を活用したSDGs指向のナノ材料合成プロセス-簡便・安全・安価に金属からセラミックスまで-2022

    • Author(s)
      林 大和
    • Organizer
      一般社団法人日本ファインセラミックス協会第5回FCセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 金属薄膜のソノフラグメンテーションに関する検討2022

    • Author(s)
      江波戸優介,林大和,福島潤,滝澤博胤
    • Organizer
      日本ソノケミストリー学会 第31回ソノケミストリー討論会
  • [Presentation] 超音波と金属箔を用いた新規微粒子合成法の検討2022

    • Author(s)
      江波戸優介,林大和,福島潤,滝澤博胤
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第15回MFD研究会
  • [Presentation] 超音波照射によるGa系過飽和液体合金エマルションの創製とその低温酸化挙動2022

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
  • [Presentation] 超音波照射によるGa液体合金エマルションを経由したγ-Ga2O3基ナノ粒子の低温合成とそのメカニズム2022

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      2022年度第31回日本ソノケミストリー学会
  • [Presentation] 卑金属を混合したGa合金への超音波照射による金属ドープγ-Ga2O3ナノ粒子の低温合成2022

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      令和4年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
  • [Presentation] ガリウム卑金属合金液相への超音波照射による金属ドープγ-Ga2O3ナノ粒子の常温合成とその光触媒特性の評価2022

    • Author(s)
      山中 俊輝.林 大和,福島 潤,滝澤 博胤,
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第15回MFD研究会
  • [Book] SDGs指向・SDGs思考のナノ材料合成プロセッシングデザイン概念-合金と酸化物の超音波室温環境合成2022

    • Author(s)
      林 大和, 山中俊輝
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      化学工業社 化学工業
  • [Book] ソノケミカル反応場における物理化学的作用を効果的に利用したナノ材料合成技術2022

    • Author(s)
      林 大和, 山中 俊輝, 江波戸 優介, 滝澤 博胤
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      日本鉱業出版 超音波TECHNO
  • [Book] SDGs における新概念の低コスト・高スループットナノ材料プロセッシング~サステ ナブルにおける Far Analogy(遠い類推)の重要性~2022

    • Author(s)
      林 大和
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      一般財団法人 日本鉱業振興会, 鉱山

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi