• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on fish community structure using environmental DNA under the Arctic sea ice

Research Project

Project/Area Number 22H02415
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

笠井 亮秀  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 大樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (70550739)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords環境DNA / 海氷 / 流氷 / 北極海
Outline of Annual Research Achievements

氷上から氷下の水を適切に採水できる方法を検討した。その結果,バンドン型採水器を用いて採水する方法が最も効率が良かった。また零下の屋外環境でろ過を行うことは,長時間サンプル水を屋外に置いておくと水が凍ったり,濾過機器が正常に作動しなかったりするため,適切ではないと判断された。できるだけ速やかに屋内に移動し,屋内でろ過を行うのが安全である。
上記の結果に基づき,冬季に流氷が到来するオホーツク海において,砕氷船を用いて流氷の中に分け入り,バンドン採水器によって流氷下の海水を採集した。
またカナダビクトリア島のケンブリッジベイに赴き,定着氷の下の環境DNAをサンプリングした。
さらに,それぞれの海氷や湖氷の下の水だけでなく,氷も採集した。一部の氷については環境DNAの分析を行い,氷が形成された時期すなわち観測時期よりも前の時期のDNAが氷に含まれており,その時の魚類相を推定できる可能性があることが示された。
環境DNAの検出に及ぼすサンプリング手法の影響を調べるために、亜熱帯・亜寒帯の北西太平洋および北極海において、孔径の異なるフィルター(0.22μmと0.45μm)を用いた反復サンプリングを行い、メタバーコーディングに基づく魚類環境DNA検出結果を比較した。その結果、検出された分類群の蓄積曲線はほとんどの場合飽和しないと予測された。そして、通常のサンプリングでは外洋での種多様性を十分に評価するには不十分であり、数十サンプルまたはかなりのろ過量が必要であることがわかった。濾過レプリカ間のJaccard非類似度は、どのサイトでもフィルターのタイプ間の非類似度と同程度であった。亜熱帯と亜寒帯の地点では、ターンオーバーにより非類似度が決まっていた。一方、チュクチ海ではネスティングが非類似度を支配し、0.22μmフィルターが0.45μmフィルターよりも効率よく環境DNAを収集できることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に計画していた調査やサンプリングは,予定通り行うことができた。さらに,水だけでなく,氷も採集し,氷の中にDNAが含まれていることを確認できた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に採集した海水や湖水,そして海氷に含まれる環境DNAの分析を行う。さらに2023年度も,2022年度の調査に準ずるサンプリングを行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluating the sampling effort for the metabarcoding‐based detection of fish environmental DNA in the open ocean2023

    • Author(s)
      Kawakami Tatsuya、Yamazaki Aya、Asami Maki、Goto Yuko、Yamanaka Hiroki、Hyodo Susumu、Ueno Hiromichi、Kasai Akihide
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1002/ece3.9921

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Distribution of Polar cod, Boreogadus saida, in the Chukchi Sea inferred from environmental DNA analysis2023

    • Author(s)
      Tatsuya Kawakami, Aya Yamazaki, H. Jiang, Hiromichi Ueno and Akihide Kasai
    • Organizer
      Seventh International Symposium on Arctic Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 夏の知床半島周辺海域における魚類相2023

    • Author(s)
      櫻木雄太・川上達也・笠井亮秀・山村織生・三谷曜子
    • Organizer
      2023年度日本水産学会ミニシンポジウム「知床周辺海域のホットスポット形成:海洋環境から高次捕食者まで」
  • [Presentation] 環境DNAメタバーコーディングによる北極圏における魚類群集構造の解析2022

    • Author(s)
      川上哲也・山崎 彩・上野洋路・兵藤 晋・笠井亮秀
    • Organizer
      JPGU
  • [Presentation] 環境DNA解析 ~外洋域の生物多様性を探る~2022

    • Author(s)
      笠井亮秀
    • Organizer
      日本郵船オンライン講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi