2023 Fiscal Year Annual Research Report
UV protective strategies in the light-saturated ocean surface: a new perspective on symbiotic ecology
Project/Area Number |
22H02428
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
藤木 徹一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 真 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (40535465)
湯浅 智子 東京学芸大学, 教育学部, 特任准教授(Ⅰ種) (80590629)
高木 悠花 千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (10785281)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 共生生態 / 紫外線 / 原生生物 / 共生藻 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、貧栄養とともに、熱帯・亜熱帯海域の主たる環境ストレスである紫外線(UV)に着目し、共生藻と原生生物の関係解明を目指す。本研究は、令和4年度から7年度までの4年間の計画で、2年目となる令和5年度は、(1)共生藻のUV耐性の評価、(2)共生体のUV防御メカニズムの探索、(3)共生生態におけるUV防御機能の重要性の3つの研究課題に取り組んだ。以下、その具体的内容を示す。 (1)初年度に確立した高速液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析計を用いたUV吸収物質の定性定量分析法を用いて、原生生物の放散虫 Spongosphaera streptacantha から単離した共生藻である渦鞭毛藻 Gymnoxanthella radiolariae を、現場環境データをもとにUV量を調整した疑似現場環境下で培養し、UV照射に対する増殖速度、光合成活性、UV吸収物質の合成の有無などを調べ、本共生藻のUV耐性を評価した。 (2)沖縄県瀬底島沿岸域で採集した共生藻をもつ有孔虫と放散虫を、現場環境データを基にUV量を調節した疑似現場環境下で飼育実験し、UVが有孔虫と放散虫の成育(体サイズと形態)と宿主内の共生藻の増殖(生物量と光合成活性)に影響があるか調べた。有孔虫と放散虫の体サイズと形態は顕微鏡下で観察し、宿主内の共生藻の生物量と光合成活性は、研究代表者らが開発したS-FRR法で測定した。 (3)海洋での共生藻と原生生物の共生体形成にUVがトリガーとなっているのかを突きとめるため、未共生の各単体と共生体の生息深度分布とUVの関係を調べる必要がある。そこで、令和5年度は、本科研費で購入した水中分光放射計による水中紫外照度の測定法と、DNA解析を用いた海水中の未共生の各単体を特定する手法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)共生藻のUV耐性の評価、(2)共生体のUV防御メカニズムの探索のための試料採集と培養・飼育実験を一通り実施した。また、(3)共生生態におけるUV防御機能の重要性の実施に必要な水中紫外照度の測定法と海水中の未共生の各単体を特定する手法を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、(1)共生藻のUV耐性の評価、(2)共生体のUV防御メカニズムの探索のための試料採集と培養・飼育実験を行う。さらに、(3)共生生態におけるUV防御機能の重要性の研究課題では、令和5年度に検討を行った方法を用いて、令和6年度の観測船「みらい」の西部北太平洋航海時に調査を実施する。
|