2022 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子の機能的発現を可能にするクロマチンドメインの構築原理解明
Project/Area Number |
22H02599
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
竹林 慎一郎 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50392022)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | クロマチンドメイン / 染色体 / DNA複製 |
Outline of Annual Research Achievements |
BAF複合体は,ATP依存的にクロマチン構造を変化させるSWI/SNFクロマチンリモデリング複合体の一種として知られているが,その機能は不明な点が多く残っている。申請者のこれまでの研究で,BAF複合体の遺伝子破壊変異により,活性型クロマチンドメインから抑制型への構造変化を見出している(Takebayashi et al., 2013)。しかしながら,これまでBAF複合体がどのように活性型クロマチンドメインの形成・維持に関わっているのかは不明であった。BAF複合体はクロマチン結合因子であることから,ゲノム上の標的配列との相互作用を介して活性型ドメインの形成・維持に関わっているという仮説を立て,検証を試みた。まず,BAF複合体のサブユニットの1つであるBrg1のChIP-seqデータから,ES細胞におけるBAF複合体のゲノム結合領域を明らかにした。すでに取得済みのクロマチンドメイン構造変化のデータ(複製タイミングドメイン解析による結果)と比較することにより,BAF複合体依存的に形成される活性型ドメインにおいて複合体の結合が見られるゲノム領域を同定した。CRISPR-Cas9ゲノム編集技術を用いた結合配列の欠失変異体を複数作製し,クロマチンドメイン形成における役割を検証を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
クロマチンドメイン形成に関わる複数のゲノム配列の候補を同定し,それらを欠失させた変異マウスES細胞の作製に成功した。さらに,これらの変異体からクロマチンドメイン形成活性を評価するためのデータを順調に取得できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
活性型クロマチンドメインが元々存在していたゲノム領域で独立した機能単位として認識されるために必要な境界配列を同定する。抑制型クロマチンドメイン側の一カ所をアンカーサイトとして,CRISPR-Cas9システムを用いたゲノム欠失を徐々に隣接する活性型クロマチンドメイン側にのばしていくことで境界配列の同定を行う。
|