• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The origin of the fauna of Nishinoshima Island, Ogasawara Islands

Research Project

Project/Area Number 22H02682
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中野 智之  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師 (90377995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上條 隆志  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10301079)
高山 浩司  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
岸本 年郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (70728229)
廣田 充  筑波大学, 生命環境系, 教授 (90391151)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords遷移 / 海洋島 / 長距離分散 / 維管束植物 / 土壌微生物
Outline of Annual Research Achievements

西之島の生物相の起源を調べるため各分類群についてサンプル採集および解析を行った。
海洋生物については、カニ類を対象に、試料収集と遺伝子解析を実施した。西之島と小笠原父島のオオイワガニは遺伝的に近縁であるが、沖縄のオオイワガニとは遺伝的に離れていることが分かった。しかしながらカクレイワガニは西之島、小笠原父島、沖縄で遺伝的にほとんど変わらない事が分かった。
維管束植物に関しては、スベリヒユ、イヌビエを対象に試料収集と遺伝子解析を実施した。今年度はスベリヒユについて、葉緑体ゲノム解析とMIG-seq法を用いたゲノムワイド一塩基多型解析を行った。その結果、日本には2つの大きく異なる系統が存在し、それぞれ外国産のスベリヒユに遺伝的に近縁なものが見られることが分かった。さらに、日本国内で見られる2つの系統のうち1つの系統のみが西之島および父島に分布している可能性が示された。
藻類については、2019年の西之島で得られた藻類について形態観察と分子系統解析,ITS2配列の二次構造比較を行った。その結果、トレボウクシア藻綱のChloroidiumに属することが示唆された。既知種とは明確に区別することができるため,本株はChloroidiumの未記載種と結論づけ,新種記載を行う準備を進めている。
土壌微生物については、火山噴火降下物について、微生物の16S rRNAメタアンプリコンシーケンスを行い、その遺伝情報に基づくメタゲノム解析で分類同定を行った。各サンプルの微生物群集の多様性と群集構造の類似性解析を進める予定である。
昆虫については、小笠原諸島び伊豆諸島において共通種の採集を進めた。また、2022年7月に西之島総合学術調査に参画し、2019年の噴火以降初めて、分解者であるヤニイロハサミムシ・トビカツオブシムシ及び島外から飛来したニセタマナヤガの存在を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分類群において、研究分担者が協力し合い、伊豆諸島、小笠原諸島、南西諸島からのサンプルの採集を効率的に進められている。その結果、十分に集まった分類群より順次遺伝子解析へと研究を進められている。

Strategy for Future Research Activity

各分類群においてまだサンプルが必要なものについては、2023年度に追加でのサンプル採集を行う予定である。またミトコンドリアDNAの部分配列では遺伝的な差が検出できなかった分類群においては、MIG-seq法を用いたゲノムワイド一塩基多型解析を用いる事でより詳細な解析を行う予定である。また西之島周辺海域から採水した海水サンプルより環境DNAを用いた解析を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 2021年における西之島総合学術調査の概略2023

    • Author(s)
      森英章・港隆一・小山田佑輔・川上和人・向哲嗣・川口大朗・高嶺春夫・豊田(小谷野)有加・村上勇樹・永野裕・日髙裕華・安齊友巳・守 容平
    • Journal Title

      小笠原研究

      Volume: 49 Pages: 1-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] UAVを活用した西之島の無脊椎動物の探索2023

    • Author(s)
      森英章・野口克也・中野智之・村上勇樹・岸本年郎・川上和人
    • Journal Title

      小笠原研究

      Volume: 49 Pages: 87-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 西之島の海洋生物相の速報2023

    • Author(s)
      3.豊田(小谷野) 有加, 広瀬雅人, 中野智之, 小松浩典, 寺田竜太, 豊福高志, 長井裕季子, 今井仁, 小山田佑輔, 向哲嗣, 川口大朗, 高嶺春夫, 港隆一, 森英章, 三宅裕志
    • Journal Title

      小笠原研究

      Volume: 49 Pages: 113-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小笠原の昆虫多様性保全の現在2022

    • Author(s)
      岸本年郎
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 57(5) Pages: 2-4

  • [Journal Article] 小笠原諸島西之島の生物相の起源を探る2022

    • Author(s)
      森英章・岸本年郎・中野智之
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 57(11) Pages: 30-33

  • [Journal Article] 生まれたての島を追いかける2022

    • Author(s)
      森英章
    • Journal Title

      Megaptera

      Volume: 91 Pages: 3-4

  • [Presentation] 西之島の噴火により失われた昆虫相と噴火後に出現した昆虫2023

    • Author(s)
      岸本年郎・森英章・中野智之
    • Organizer
      日本生態学会第70回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi