• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Unraveling the ecology, evolution and mechanisms of symbiotic and parasitic relationships in marine animals from the perspective of cognitive evolutionary ecology

Research Project

Project/Area Number 22H02703
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

安房田 智司  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60569002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神尾 道也  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30578852)
邉見 由美  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (40829206)
幸田 正典  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (70192052)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords認知進化生態学 / 相利共生 / 寄生 / 魚類 / 甲殻類 / テッポウエビ / コミュニケーション / 音声
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、(1)テッポウエビ-ハゼ、(2)クマノミ-イソギンチャクを相利共生系のモデル、(3)カニ-ウニを寄生系のモデルとし、野外調査、水槽実験、生化学分析などの手法を用いて、認知進化生態学の視点から研究を実施し、共生の実態と維持機構、異種間の情報伝達機構を解明することを目的とする。
(1)テッポウエビとハゼの相利共生関係は多様で、義務的共生種もいれば、希薄な繋がりの日和見的共生種もいるが、なぜ多様なのかは不明であった。しかし、私たちのこれまでの研究で、餌の乏しい環境では、餌で繋がる義務的共生関係を築くと分かった。そこで、共生関係の繋がりの強さが環境中の餌量で決まるという仮説(餌量仮説)を立て、2022年度は異なる餌環境でエビ4種ハゼ7種の行動を比較し、相利共生の繋がりの強さと環境との関係を調べた。舞鶴や西表島、愛南町での野外調査の結果、エビとハゼの共生関係の繋がりの強さが環境中の餌量の違いによって決まることが初めて示された。この他、水中録音を行った結果、テッポウエビが鉗脚(はさみ)を使って出す音、ハゼが出す音声は、同種同性個体に利用すること分かった。一方、種間のコミュニケーションは音を使ってやり取りしているわけではないことが明らかになった。
(2)クマノミの宿主イソギンチャクに対する給餌行動の実態と種間関係に与える影響を明らかにするため、野外調査を実施した。クマノミはイソギンチャクの食性とクマノミ自身の状態に合わせて、積極的かつ状況依存的に宿主に給餌を行うことが明らかとなった。また、クマノミの宿主イソギンチャクへの給餌が、宿主の成長量を増大させることが分かった。現在、論文の投稿を準備中である。
(3)ゼブラガニの雄が雌のフェロモンに反応する様子を水槽実験で観察した。雌の飼育水を雄の水槽に入れると、ウニの下に隠れていた雄のカニはウニの上に移動することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究内容の(1)テッポウエビとハゼ共生関係の実態解明については、これまでの調査地である愛媛県愛南町に加え、佐渡島、舞鶴、西表島で行ったことで、大きな進展があった。餌環境が実際に泥場と砂地で異なるのかを調べた結果、佐渡島、舞鶴、西表島のいずれも漁港内や川の河口近くの泥場の方が、愛南町や西表沖合の砂地よりもベントス量が多いことが分かった。エビ4種ハゼ7種の行動解析の結果、餌量の異なる2地点ではエビとハゼの行動が大きく異なり、エビとハゼの共生関係の繋がりの強さが環境中の餌量の違いによって決まることが初めて示された。これら新規の結果によって、餌量仮説の証明に向けて大きく前進した。また、認知進化生態学研究としての、エビとハゼのコミュニケーションも明らかになってきており、今後の水槽実験に繋がる結果となっている。エビとハゼの餌量仮説についての研究成果は、現在、論文を執筆中である。
研究内容の(2)クマノミの宿主イソギンチャクに対する給餌行動の実態と種間関係に与える影響については、ほぼ結果が出揃い、現在投稿間近の状況である。これまでは愛媛県愛南町の個体群のみを扱ってきたが、沖縄やアメリカの研究者と連絡を取り合っており、2023年度の沖縄やパプアニューギニアでの研究に向けての準備を整えた。
研究内容の(3)ゼブラガニの雄による宿主ラッパウニの行動操作については、野外で採集してきたゼブラガニを用いて水槽実験を行った。まだ、予備的な実験に留まるが、2023年度のフェロモン分析、行動実験に向けて準備を進めることができた。
以上のように、2022年度はCOVID-19の影響を大きく受けることなく国内での野外調査が実施できたこともあり、共生の実態と維持機構、異種間の情報伝達機構を解明に向けて認知進化生態学的研究を予定通り進めることができた。このことから、概ね順調に研究が進んでいると判断される。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度に引き続き(1)テッポウエビ-ハゼ、(2)クマノミ-イソギンチャクを相利共生系、(3)カニ-ウニの寄生系をモデルとして、認知進化生態学の視点から研究を進める。野外調査を中心に研究を行うが、認知については水槽実験を、フェロモン分析については実験室で生化学分析や行動実験を行う。
(1)2022年度の研究から、エビとハゼの共生関係の繋がりの強さが環境中の餌量の違いによって決まることが初めて示されたが、これまでの研究は種間比較(エビ4種ハゼ7種)であり、種の違いが行動の違いを生み出している可能性を排除できない。2023年度は、ベントス量が徐々に変化するような地点で同種のエビハゼペアを観察することで、餌量仮説を証明する。またエビの認知能力の高さを解明するため、テッポウエビの個体識別能力を水槽実験により調べる。さらに、巣内が見える水槽を用いて、巣内でのテッポウエビとハゼのコミュニケーションを明らかにする。
(2)クマノミの宿主イソギンチャクに対する給餌行動の実態については、学術雑誌へ発表する。執筆と並行して、野外調査を実施する。愛媛県愛南町に生息するクマノミは1種だけであるが、沖縄とパプアニューギニアには同所的にクマノミが数種生息している。クマノミの給餌行動がクマノミ属に広く見られること、さらに自分の宿主イソギンチャクとそうでない宿主とは、区別し、宿主選択的に給餌行動を行うことを検証する。また、これらの種組成の違いが、社会構造に大きく影響を与えている可能性が高く、クマノミとイソギンチャクの種間関係だけでなく、種内関係についても調査する。
(3)2023年度は、雄の行動を引き起こす未同定の匂い物質である雌フェロモンを同定する。雌の尿中の物質を各種クロマトグラフィーで分画し、フェロモン活性物質を室内行動実験で確認しながら単離し、NMRと質量分析で化学構造を決定する。

  • Research Products

    (38 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Neuchatel(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      University of Neuchatel
  • [Int'l Joint Research] State Government of Victoria(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      State Government of Victoria
  • [Journal Article] Reply to Morin: Cleaner fish have a concept of the self.2023

    • Author(s)
      Kohda, M., Sowersby, W., Awata, S. & Sogawa, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: e2303923120

    • DOI

      10.1073/pnas.2303923120

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rhamphocottus nagaakii (Cottoidea: Rhamphocottidae), a new species of grunt sculpin from the northwestern Pacific, with notes on the phylogeography of the genus Rhamphocottus.2023

    • Author(s)
      Munehara, M., Togashi, K., Yamada, S., Higashimura, T., Yamazaki, A., Yamazaki, A., Suzuki, S., Abe, T., Awata, S., Koya, Y. & Tsuruoka, O.
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 70 Pages: 268~285

    • DOI

      10.1007/s10228-022-00885-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cleaner fish recognize self in a mirror via self-face recognition like humans.2023

    • Author(s)
      Kohda, M., Bshary, R., Kubo, N., Awata, S., Sowersby, W., Kawasaka, K., Kobayashi, T. & Sogawa, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: e2208420120

    • DOI

      10.1073/pnas.2208420120

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fertilization modes and the evolution of sperm characteristics in marine fishes: Paired comparisons of externally and internally fertilizing species.2022

    • Author(s)
      Ito, T., Morita, M., Okuno, S., Inaba, K., Shiba, K., Munehara, H., Koya, Y., Homma, M. & Awata, S.
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 12 Pages: e9562

    • DOI

      10.1002/ece3.9562

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 京都府初記録のシュンカンハゼ2022

    • Author(s)
      後藤栞汰・眞野陽太・永谷想生・福井雄大・横岡和典・邉見由美
    • Journal Title

      Ichthy, Natural History of Fishes of Japan

      Volume: 26 Pages: 1~3

    • DOI

      10.34583/ichthy.26.0_1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new species of the ghost shrimp genus Callianassa Leach, 1814 (Decapoda: Axiidea: Callianassidae) from Wakasa Bay, western Japan: the first representative of the genus from the Pacific region.2022

    • Author(s)
      Henmi, Y., Itani, G., Osawa, M. & Komai, T.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5182 Pages: 465~478

    • DOI

      10.11646/ZOOTAXA.5182.5.4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 福井県と京都府からのヨコヤアナジャコの記録2022

    • Author(s)
      邉見由美
    • Journal Title

      Cancer

      Volume: 31 Pages: e1~e6

    • DOI

      10.18988/cancer.31.0_e1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カミクラゲが放出する化合物群の防御活性2023

    • Author(s)
      神尾道也・鈴木瞭冴・堀洸太・安永幸太・永井宏史
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] 循環水槽で飼育したクリガニのオスを用いた性フェロモン検出試験2023

    • Author(s)
      家後勇樹・安永幸太・山家秀信・脇本敏幸・神尾道也
    • Organizer
      令和5年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ホンソメワケベラは1時間で自分がわかる:写真自己認知による検証2022

    • Author(s)
      大田遼・幸田正典・小林大雅・安房田智司・十川俊平
    • Organizer
      第41回日本動物行動学会大会
  • [Presentation] テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さは環境中の餌量で変わるのか?2022

    • Author(s)
      北口あやの・山田泰智・伊藤岳・横田克己・邉見由美・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      第41回日本動物行動学会大会
  • [Presentation] 一夫一妻制の種であるクマノミは古典的一妻多夫によっても繁殖するのか?2022

    • Author(s)
      小林優也・細田千咲・長井勇樹・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      第41回日本動物行動学会大会
  • [Presentation] 自己認識能力を持つホンソメワケベラは鏡像を基に自分の体長を正確に認識できる2022

    • Author(s)
      小林大雅・幸田正典・安房田智司・十川俊平
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] 北米西岸に固有の交尾型海産カジカFluffy sculpinと姉妹種Rosy sculpinの受精様式と雌雄の繁殖戦略2022

    • Author(s)
      伊藤岳・Breana Goldman・安房田智司・Karen D. Crow
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] ホンソメワケベラが鏡像を自己と認知するまでの過程2022

    • Author(s)
      十川俊平・小林大雅・安房田智司・幸田正典
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] ホンソメワケベラは驚異的な速さ(1時間以内)で鏡像自己認知ができる2022

    • Author(s)
      大田遼・幸田正典・小林大雅・安房田智司
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] ホンソメワケベラは自己顔認知により鏡像を自分と認識している2022

    • Author(s)
      幸田正典・ブシャリー レドゥアン・久保直樹・安房田智司・ソエスビー ウィリアム・川坂健人・小林大雅・十川俊平
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] テッポウエビとハゼの相利共生の繋がりの強さの多様性と環境中の餌量の関係2022

    • Author(s)
      北口あやの・山田泰智・伊藤岳・横田克己・邉見由美・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] クマノミは獲得した餌の大きさや種類に応じてイソギンチャクに給餌を行い,給餌行動によって宿主の成長を促進する2022

    • Author(s)
      小林優也・幸田正典・安房田智司
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] 「認知進化生態学」で紐解くダテハゼとニシキテッポウエビの共生関係2022

    • Author(s)
      安房田智司・北口あやの・横田克巳・山田泰智・山内宏子・幸田正典
    • Organizer
      2022年度日本魚類学会年会
  • [Presentation] Field and experimental evidence of mutual food-provisioning in a goby-shrimp relationship.2022

    • Author(s)
      Satoshi Awata, Ayano Kitaguchi, Katsumi Yokota, Taichi Yamada, Shun Satoh, Masanori Kohda
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Paired comparisons of eleven species with different fertilization modes reveal the evolution of sperm in marine fishes.2022

    • Author(s)
      Takeshi Ito, Masaya Morita, Seiya Okuno, Kazuo Inaba, Hiroyuki Munehara, Mitsuo Homma, Satoshi Awata
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cleaner fish recognize their accurate body-size based on the mental image of self- body.2022

    • Author(s)
      Taiga Kobayashi, Masanori Kohda, Satoshi Awata, Shumpei Sogawa
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fish recognize self in a mirror via self-face recognition not kinesthetic visual- matching.2022

    • Author(s)
      Masanori Kohda, Redouan Bshary, Naoki Kubo, Satoshi Awata, William Sowersby, Kento Kawasaka, Taiga Kobayashi, Shumpei Sogawa
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Provision of food to host sea anemones by anemonefish: Its true nature and effect on the host.2022

    • Author(s)
      Yuya Kobayashi, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Behavioral diversity associated with food availability in four species pairs of the goby-shrimp relationship.2022

    • Author(s)
      Ayano Kitaguchi, Taichi Yamada, Takeshi Ito, Katsumi Yokota, Yumi Henmi, Masanori Kohda, Satoshi Awata
    • Organizer
      International Society for Behavioral Ecology Congress 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カミクラゲが持つ化学防御物質2022

    • Author(s)
      鈴木瞭冴・霜鳥湖音・神尾道也・大迫一史・永井宏史・山本岳・笠川宏子・櫻井徹・足立文
    • Organizer
      日本プランクトン・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] カミクラゲの化学防御2022

    • Author(s)
      鈴木瞭冴・霜鳥湖音・神尾道也・大迫一史・永井宏史・山本岳・笠川宏子・櫻井徹・足立文
    • Organizer
      第34回海洋生物活性談話会
  • [Presentation] Symbiosis in animal burrows: a stepping stone approach to understanding marine biodiversity.2022

    • Author(s)
      Yumi Henmi
    • Organizer
      International Seminar on Marine Biodiversity, Utilization, Conservation and Management
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 若狭湾から採集されたスナモグリ類Callianassa属の未記載種2022

    • Author(s)
      邉見由美・伊谷行・大澤正幸・駒井智幸
    • Organizer
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Book] 海産無脊椎動物多様性学2022

    • Author(s)
      邉見由美
    • Total Pages
      706
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004492
  • [Book] 里海フィールド科学2022

    • Author(s)
      山下 洋、益田 玲爾、甲斐 嘉晃、鈴木 啓太、高橋 宏司、邉見 由美
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004454
  • [Remarks] 大阪公立大学 大学院理学研究科 生物学専攻 動物社会学研究室

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol-asoci/

  • [Remarks] 大阪公立大学 大学院理学研究科 生物学専攻

    • URL

      https://www.omu.ac.jp/sci/biol/

  • [Remarks] 大阪公立大学 研究者情報

    • URL

      https://kyoiku-kenkyudb.omu.ac.jp/html/home_ja.html

  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/AS777788

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi