• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Demonstration of the Transformative Dementia Total Care System in a Mountainous Area

Research Project

Project/Area Number 22H03419
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
細田 江美  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)
有賀 智也  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10708069)
千葉 真弓  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
横山 仁美  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (20908462)
江頭 有夏 (松澤有夏)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30436894)
小野塚 元子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30449508)
池上 千賀子 (曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (40336623)
中畑 千夏子  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (60438174)
浦野 理香  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (80792473)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords認知症 / トータルケア / 介入研究
Outline of Annual Research Achievements

認知症以下ACP)の実現(終末期ケア)までの継続的かつ個別的なケアの質を保証する「認知症トータルケア」を中山間地域に適用しその効果を実証することを目的とした4年計画の研究である。2022年度の実績は以下の①~⑥である。①身体機能維持と認知症予防:運動プログラムに継続している約150名の地域在住高齢者に対し、MoCA、IADL、抑うつスケール、歩行能力(最大一歩幅)、バランス能力(重心動揺)を継続して測定している。運動は概ね週1時間30分のストレッチ、下肢運動と有酸素運動を継続する予定であったが、コロナ禍でありこの開催そのものができなかった。そこで、2023年度から実施するための地域在住高齢者集団の選定と具体的な交渉を行った。②軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者への支援:告知を受けた軽度認知症高齢者3名にインタビュー調査を実施した。セルフマネジメント支援については、認知症サロン参加者にインタビュ調査を実施した。③家族介護者支援:病院や市町村を介しての調査はコロナ禍であったため具体的に進まなかったため、今年度認知症相談外来利用者の事例を検討する予定である。④個別的ケアの質保証と看護職者支援:病院看護師を対象に、身体拘束回避・解除研修プログラムおよ病院における認知症看護実践の卓越性に関連する要因の質問紙調査を行った。また認知症看護認定看護師の活動について組織コミットメント、キャリアコミットメントに関連する質問紙調査を行い日本看護福祉学会に2演題発表した。⑤新興感染症予防と身体合併症管理:感染管理認定看護師の活動について質問紙調査を行い、日本看護福祉学会に2演題発表した。
⑥ACPを尊重したより善い終末期ケア:より善い終末期ケアについて病院看護職者と事例検討を試みたが、コロナ禍であったため着手できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍であり、対象地域の感染警戒レベルが高く、対象病院や施設においてもクラスターが発生しており、外部者である研究者らが病院に介入することができなかった。また、病院看護職者が多忙を着分けていたため、事例検討やインタビューへの協力の時間確保や依頼ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

①認知症予防と身体機能維持、②軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者の療養生活支援、③家族介護者支援、④個別
的ケアの質保証と看護職者支援、⑤感染症および合併症予防と管理、⑥エンド・オブ・ライフケアの6つの班別に以下の実施計画を予定してい
る。
①「認知症予防と身体機能維持」班は、前年度計画していた対象地域の高齢者水中運動プログラムがコロナ禍で2年間実施できなかった。対象
地域の自治体で虚弱化予防を目的とした高齢者サロンが開催され恥じているため、これらの参加者を対象に身体機能維持を目的としたプログラムの実施とベースラインの測定を開始する。②「軽度認知症者のセルフマネジメント支援と告知を受けた認知症者の療養生活支援」班は、認知症者の集うサロンに参加し、認知症者のセルフマネジメント力を生かした看護支援ニーズを把握する。同時に、認知症という告知を受けた高齢者の体験を把握し、看護支援ニーズを検討する。③「家族介護者支援」は家族会に参加している家族介護者の体験を把握し、支援ニーズを検討する。④「個別的ケアの質保証と看護職者支援」班は、対象地域の看護職者の対応困難事例の検討会を進める。また、高齢入院患者にかかわる看護職の看護実践の卓越性について分析する。⑤「感染症予防と身体合併症管理」班は、前年度はコロナ禍で病院の医療体制がひっ迫し、感染管理認定看護師を中心とした院内研修ニーズを把握できなかった。今年度は昨年度できなかった院内研修ニーズを把握し研修内容を具体的に検討する。⑥「エンド・オブ・ライフケア」班は、前年度コロナ禍で病院の医療体制がひっ迫し計画どおり実施できなかった。今年度は、昨年度に引き続き、病院・施設入所前からの情報に基づき、認知症高齢者の意思能力「理解」「認識」「論理的思考」「選択の表明」のアセスメントを行うための事例の検討を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 感染管理認定看護師の実践活動と活動支援に関する実態調査2022

    • Author(s)
      細田 江美, 渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 有賀 智也, 千葉 真弓, 横山 仁美
    • Organizer
      日本看護福祉看護学会第35回学術大会
  • [Presentation] 認知症看護認定看護師と感染管理認定看護師のコミットメントとストレス対処能力の比較(第2報) キャリアコミットメント・全般的職務満足およびストレス対処能力に焦点をあてて2022

    • Author(s)
      渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 細田 江美, 有賀 智也, 千葉 真弓, 横山 仁美
    • Organizer
      日本看護福祉看護学会第35回学術大会
  • [Presentation] 認知症看護認定看護師と感染管理認定看護師のコミットメントとストレス対処能力の比較(第1報) 組織コミットメント・職務コミットメントに焦点をあてて2022

    • Author(s)
      千葉 真弓, 渡辺 みどり, 曽根 千賀子, 細田 江美, 有賀 智也, 横山 仁美
    • Organizer
      日本看護福祉看護学会第35回学術大会
  • [Presentation] 感染管理認定看護師の組織コミットメントに関連する影響要因2022

    • Author(s)
      曽根 千賀子, 渡辺 みどり, 細田 江美, 有賀 智也, 千葉 真弓, 横山 仁美
    • Organizer
      日本看護福祉看護学会第35回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi