• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

New function linkage between dietary protein and skeletal muscle via small intestine-derived exosomes

Research Project

Project/Area Number 22H03513
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

二川 健  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (20263824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽我部 正博  金沢工業大学, 産学連携室, 教授 (10093428)
松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
赤間 一仁  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (50252896)
瀬川 博子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (70325257)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエクソソーム / 機能性ペプチド / 機能性蛋白質 / Cblinペプチド
Outline of Annual Research Achievements

栄養学の分野には、機能性蛋白質/ペプチドという概念がある。これは食事性蛋白質が、消化・吸収の過程である特殊なアミノ酸配列を有するペプチドが派生し、それが生体内で、整腸作用・降圧作用・血糖降下作用・抗筋萎縮作用など様々な機能性を発揮するというものである。近年、解析技術の進歩によりテトラペプチド以上の大きな分子量を有する機能性ペプチドが相次いで報告されている。しかしながら、小腸の吸収上皮細胞にはトリペプチドまでのトランスポーターしか存在せず、この矛盾は栄養学の大きな謎の一つである。研究代表者らは、Cblinペプチドと名付けた大豆蛋白質(グリシニン)由来の抗筋萎縮作用を有するペプチド(DGYMP配列)が小腸を介し骨格筋に到達することを報告してきた。以上の知見を基に、「小腸エクソソームにCblinペプチドが内包されて、骨格筋へ輸送されているのではないか」という仮説に至った。本研究は、小腸由来エクソソームを介した食事性蛋白質と骨格筋の新規の機能連関を解明するものである。令和5年度までの実績として、超遠心法によるエクソソームの採取法を確立し純度の高いエクソソームを得られるようになった。さらに、高感度のLC-MSにより、エクソソームに内包されているポリフェノールやペプチドを定量できた。特に、興味深い知見として、鎖長の長いペプチドもエクソソーム内に検出できるようになったとことである。これらの知見により、長年の栄養学の壁をブレイクスルーする画期的な研究であり、新ペプチド栄養学という学問分野を提唱しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

抗体法だけではなく、超遠心法によるエクソソームの採取法も確立できたので、不純物が少ないエクソソームが採取できるようになった。さらに、高感度のLC-MSにより、エクソソームに内包されているポリフェノールやペプチドを定量できるようになった。特に、興味深い知見として、鎖長の長いペプチドもエクソソーム内に検出できるようになったので、どのようなメカニズムで鎖長の長いペプチドが吸収されているのかというメカニズム解明に着実に近づいていると感じている。以上によりおおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

エクソソーム生合成の賦活剤や阻害剤を同時に投与し、ペプチドがエクソソームに内包され吸収されるメカニズムを最終確認する予定である。また、様々な長さや種類のペプチドの吸収の程度を調べ、吸収されやすさ(エクソソームへの取り込まれやすさ)に特徴が無いかどうかも決定する予定である。提案書に記載したように、「新ペプチド栄養学」というジャンルを作れるような内容になると期待できるので、精力的に実験を進め最終年度で論文に纏める方針である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Inhibitory Effect of Kori-tofu Protein on Denervation-Induced Atrogene Expression in Mouse Skeletal Muscle2024

    • Author(s)
      Uchida Takayuki、Kohno Madoka、Ito Chinami、Yamano Erika、Matsuki Hiroki、Mizanur Rahman MD、Anayt Ulla、Suzuki Minori、Ishiguro Takahiro、Nikawa Takeshi
    • Journal Title

      Biological Sciences in Space

      Volume: 38 Pages: 1~7

    • DOI

      10.2187/bss.38.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combinatorial expression of ebony and tan generates body color variation from nymph through adult stages in the cricket, Gryllus bimaculatus2023

    • Author(s)
      Inoue Shintaro、Watanabe Takahito、Hamaguchi Taiki、Ishimaru Yoshiyasu、Miyawaki Katsuyuki、Nikawa Takeshi、Takahashi Akira、Noji Sumihare、Mito Taro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: 0285934~0285934

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285934

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Correction to: Suppressive effects of processed aconite root on dexamethasone-induced muscle ring finger protein-1 expression and its active ingredients2023

    • Author(s)
      Kondo Taishi、Ishida Tomoaki、Ye Ke、Muraguchi Marin、Tanimura Yohei、Yoshida Masato、Ishiuchi Kan’ichiro、Abe Tomoki、Nikawa Takeshi、Hagihara Keisuke、Hayashi Hidetoshi、Makino Toshiaki
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 77 Pages: 620~620

    • DOI

      10.1007/s11418-023-01691-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The reciprocal regulation between mitochondrial-associated membranes and Notch signaling in skeletal muscle atrophy2023

    • Author(s)
      Ito Yurika、Yamagata Mari、Yamamoto Takuya、Hirasaka Katsuya、Nikawa Takeshi、Sato Takahiko
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 12 Pages: 89381~89381

    • DOI

      10.7554/eLife.89381

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Our space biomedical experiments:From Myolab to Cell Gravisencing2024

    • Author(s)
      Takeshi Nikawa
    • Organizer
      12th KoSBA Symposium 2024
    • Invited
  • [Presentation] 抗筋萎縮活性を有する機能性宇宙食の開発2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      第22回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 高野豆腐タンパク質の抗筋萎縮活性の解析2023

    • Author(s)
      伊藤千菜美、松木大揮、山崎穂、鴻野まどか Anyat Ulla、内田貴之、石黒貴寛、二川健
    • Organizer
      第77回日本栄養・食糧学会大会
  • [Presentation] 寝たきりや無重力による筋萎縮と酸化ストレス2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙実験から得た新発見!大豆たんぱく質の抗筋萎縮活性と未来への期待2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      日本外科代謝栄養学会第60回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ポリフェノールと筋萎縮抑制について2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
    • Invited
  • [Presentation] 3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl) propionic acid attenuates dexamethasone-induced muscle atrophy by suppressing Atrogin-1 and MuRF-12023

    • Author(s)
      Ulla Anayt, Rahman Md Mizanur, Uchida Takayuki, Kayaki Hiroyuki, Nishitani Yosuke, Yoshino Susumu, Kuwahara Hiroshige, Nikawa Takeshi
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第70回記念大会
  • [Presentation] 無重力による筋萎縮のメカニズムとその栄養学的治療法2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      第59回日本医学放射線学会秋季臨床大会
    • Invited
  • [Presentation] 代替食品・大豆たんぱく質の抗筋萎縮効果2023

    • Author(s)
      二川 健
    • Organizer
      第45回日本臨床栄養学会・第44回日本臨床栄養協会第21回大連合大会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi