2022 Fiscal Year Annual Research Report
Plankton communities contributing to marine biological pump on the global scale
Project/Area Number |
22H03716
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
塩崎 拓平 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90569849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤木 徹一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (30598248)
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
遠藤 寿 京都大学, 化学研究所, 准教授 (80795055)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 沈降粒子 / 懸濁態粒子 / マリンスノー |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は4-5月に観測船「みらい」による西部北太平洋亜熱帯・亜寒帯航海に参加し、マリンスノーキャッチャーを用いた沈降粒子と懸濁態粒子の採取を実施した。本航海では亜熱帯海域で9点、亜寒帯海域で4点で観測を実施した。沈降粒子と懸濁態粒子の採取深度は亜表層クロロフィル極大と1000mであり、それぞれマリンスノーキャッチャーS(100L)とL(300L)を用いた。マリンスノーキャッチャーSを用いた観測においてはサンプル採取に成功したが、マリンスノーキャッチャーLを用いた観測では沈降粒子サンプルに船体からの鉄錆が混入するという問題が発生した。航海中に採取方法を検討した結果、鉄錆の混入を防ぐ方法を航海の終盤において見いだすことができた。また1-2月に実習船「海鷹丸」による南大洋航海に参加し、マリンスノーキャッチャーを用いた沈降粒子と懸濁態粒子の採取を実施した。本航海では南大洋において5点で観測が実施できた。沈降粒子と懸濁態粒子の採取深度と使用したマリンスノーキャッチャーは「みらい」航海と同様である。本航海では亜表層クロロフィル極大と1000m共に鉄錆の混入無くサンプルを採取することができた。
また本年度は昨年度北極海で採取した沈降粒子と懸濁態粒子に対し、その真核生物群集と原核生物群集について調べた。亜表層クロロフィル極大における沈降粒子と懸濁態粒子のそれぞれの群集の多様度は顕著な違いは見られなかった。一方、1000m水深のサンプルにおいては、真核生物群集と原核生物群集の多様度は共に沈降粒子より懸濁態粒子のほうが高くなる結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度に参加した西部北太平洋亜熱帯・亜寒帯航海において、同海域のサンプル採取を完了する予定であったが、鉄錆の混入という問題が発生し、1000m水深のサンプルを採ることができなかった。一方、南極海におけるサンプリングは本年度で完了することができた。また採取したサンプルの分析は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度サンプル採取ができなかった亜熱帯・亜寒帯の1000mのサンプルについては、次年度同じ海域で実施される観測航海に参加する予定であり、サンプル採取が見込まれている。今後はここで得られるサンプルも含めて、沈降粒子と懸濁態粒子の真核生物群集と原核生物群集を調査する。これによって深度毎の両粒子の微生物群集の共通点や相違点が明らかになることが見込まれる。
|
Research Products
(6 results)