• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

双方向ラーニング・ワーケーションによる地域活性化の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 22H03853
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

原 直行  香川大学, 経済学部, 教授 (40304571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 拓也  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (20363129)
石筒 覚  高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (50314977)
西村 勝志  愛媛大学, 社会共創学部, 教授 (70198498)
松本 卓也  徳島大学, 人と地域共創センター, 特任助教 (80927575)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsワーケーション / 地域活性化
Outline of Annual Research Achievements

研究実績の概要は以下の通りである。
【香川県】小豆島でワーケーションの実証実験を2回行った。1回目は前年度の継続で地元事業者の経営課題の解決にあたるアプリ開発を行い、さらに双方向ラーニングワーケーションのためにワーケーション実施企業と地元事業者等とでアイデアソンを実施した。2回目はアイデアソンで出たアイデアを具体化するアプリ開発を大学が行い、今後のワーケーションのための話し合いを行った。また、年度末に高松でもワーケーションの実証実験を行った。
【徳島県】研究分担者の吉野川市でのワーケーション実践により、これまで一般社団法人Kittamuが実施してきた活動へのローカルイノベーションの加速を試みた。Kittamuメンバーのゲストハウスを起業した事から、そこを拠点としたワーケーション実践を開始した。また、ワーケーション事業の先行事例である、沖縄県うるま市での廃校利用事例調査を実施した。
【愛媛県】中島における実証的研究では、参加企業・自治体が双方向ラーニング・ワーケーションを体験・体感することでその意義とその可能性を実証的に明らかにし、当該ワーケーションを通して個々の課題であるそれぞれの働き方改革を推進することで、労働生産性向上を目指すとともに、当該ワーケーションによる社会課題としてカーボンニュートラルの推進を図ることで、地域活性化の意義とその方法を実証的に究明するものである。
【高知県】親子型ワーケーションに焦点を当て、体験学習をベースにしたプログラムの開発を行うことを目的としている。親子型の場合は、家族旅行との関係が重要になるため、そのニーズや課題を分析し、複数のプログラムの開発・試行を実施するとともに、とくに受入側となる中山間地域における意義を明らかにすべく調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

調査しようとしていた体験型学習がコロナのため中止になったりなど、一部で当初の計画通りに調査が遂行できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下の通りである。
【香川県】協力企業を増やすために、研究対象地域を小豆島に限定せず、香川県全体に広げてワーケーションを行う予定である。また、直接都市部の企業と香川県内企業とのマッチングをやりつつも、今年度は中小企業DXの推進を支える関係者(自治体や産業支援財団、金融機関等)の組織化の可能性と、その組織と都市部企業とのマッチングもできれば実証実験を行いたい。
【徳島県】徳島大学SOでのワーケーションによる香川ローカルイノベーションモデルの移植実証実験および、吉野川市において一般社団法人Kittamuと連携したアクションリサーチを行う。昨年度の沖縄県うるま市での廃校利用事例の視察や上勝町における地域団体へのヒアリング調査を踏まえて、上勝SOか吉野川市で廃校利用しているたねのやでのシンポジウムを計画している。
【愛媛県】ワーケーションによる地域ビジネス創出とローカルイノベーションに関する実証実験を行う。太陽光パネルにおける廃パネルの多様な活用方法を模索し、地域のビジネスチャンスをもたらすべく、ローカルイノベーションとして、アップサイクル商品への展開を試みる。そのためには、関連する企業や行政などとともに、中島を舞台としたワーケーションを通して地域ステークホルダーによる連携共同体制を構築し、パネルの主要材である廃ガラスをリサイクル・リデュースすることで、新たな商品への展開を試みる。
【高知県】高知県内の複数の中山間地域において、豊富な自然条件を活用した親子型(ファミリー)ワーケーションプログラムの開発・試行を実施する。今年度は自然体験学習を基にしたワーケーションプログラムに加え、未就学児・小学校低学年の子どもがいる家族を対象に、中山間地域の自然環境を活用しファミリーフィットネスの内容を盛り込んだプログラムの開発を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 小豆島におけるワーケーションの実証実験と地域DXの推進について2023

    • Author(s)
      小林由佳・原直行
    • Journal Title

      香川大学経済学部Working Paper Series

      Volume: 256 Pages: 1-58

  • [Journal Article] 双方向ラーニング・ワーケーションにおける実証的研究(第一弾)-中島における新たなワーケーションの在り方-2023

    • Author(s)
      西村勝志
    • Journal Title

      愛媛大学社会共創学部紀要

      Volume: 7-1 Pages: 72-91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ワーケーションによる地域ビジネス創出に関する実証的研究 序説2022

    • Author(s)
      原 直行
    • Journal Title

      香川大学経済論叢

      Volume: 95-2 Pages: 45-110

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ワーケーションによる地域活性化の実証的研究2022

    • Author(s)
      原 直行
    • Organizer
      第9回 地域活性学会 中国・四国支部会合 研究発表会
  • [Presentation] ワーケーションと地域DX2022

    • Author(s)
      原 直行
    • Organizer
      2022年度香川大学瀬戸内圏研究センターシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi