• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 22H03907
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 勝之  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (00388787)
前田 至剛  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (00454455)
森下 達  創価大学, 文学部, 講師 (00775695)
井上 義和  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10324592)
高井 昌吏  東洋大学, 社会学部, 教授 (20425101)
野上 元  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50350187)
白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
佐藤 彰宣  流通科学大学, 人間社会学部, 講師 (70804350)
谷本 奈穂  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90351494)
水出 幸輝  同志社大学, 社会学部, 助教 (90882390)
小川 実紗  立命館大学, 産業社会学部, 授業担当講師 (30962295)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords中年文化 / 労働 / 家族 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

従来のメディア文化研究・ポピュラー文化研究では、総じて「若者メディア文化」に焦点が当てられてきた。だが、そのゆえに、以下の2点が不問に付されてきた。
① 中年文化の変容プロセスと戦後の社会構造(格差・労働・福祉など):従来のメディア研究では、社会の中堅たる中年層のメディア文化が見落とされてきた。ビジネス雑誌史や時代劇ドラマ史の研究が進展しないことは、そのあらわれである。そのことは、中年層が直面した戦後の社会構造の変容(労働、家族、格差、福祉、新自由主義など)とメディア文化の入り組んだ関係性が見過ごされることにつながっている。
② 「かつての若者文化」の遅滞:人々が若者から中年へと年齢を重ねる中、「『かつての若者文化』がいかに後の時代に受け継がれたのか(変容したのか)」も、これまで見落とされてきた。若者文化は「同時代の若者」のみが享受したのではない。中年層は、若い頃に触れた文化的嗜好や価値観を引きずりながら、中年期を過ごしたはずだが、その実相や社会背景は検討されなかった。
以上の研究の欠落を埋めるべく、本研究は、中年層に多く受容されたメディア文化(「中年文化」)とその変容を明らかにし、ともすれば若者層のみに焦点を当てがちな文化研究の方法論や視角を刷新したい。
これは同時に、福祉や格差、労働を視野に入れた戦後体制の変容とメディア文化との相互作用を問うものでもある。
こうした研究目的のもと、2022年度は基礎資料の収集と分析経過の報告・討議に重点を置いた。共同研究者による研究会は4回(6/12,9/19,11/5,3/16)に実施した。1回あたり5,6時間に及ぶことも多かったが、そのなかで、資料収集・分析の経過報告を行い、そのうえで、研究の問いや分析軸の擦り合わせや再検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各地の資料館・図書館や古書などで、共同研究者それぞれが基礎資料の入手・分析を進めている。研究会も2022年度に4回実施し、それぞれ半日ほどの時間をかけて、討議に十分な時間を充てることができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に引き続き、基礎資料の入手と分析、および研究会での情報共有を進める。具体的には、以下のテーマに沿って作業を進める。
(1)教養・修養の残影 生き方雑誌と戦後体験、主婦像の変容と婦人雑誌、歴史ブームと教養主義の残影
(2)仕事・家族・地域 ビジネス雑誌文化と新自由主義、家族の変容とホームドラマ、農村雑誌・地域生活文化
(3「息抜き」のメディア文化 勧善懲悪と時代劇、「毎朝15分の現代史」としての朝ドラ、中高年の音楽文化
(4)消費への憧れと違和感 「装い」と中年アイデンティティ、「大人の旅」の成立と変容、「健康」の語りの変容と自然食ブーム
なお、すでに共著書『中年文化の戦後史』(仮題)の出版が決まっているので、研究会では担当編集者も交えながら、意見交換を進める予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) Presentation (2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] コモンセンスと「令和日本のデザイン」 先﨑彰容氏の問いとその行方を考える2023

    • Author(s)
      日高勝之
    • Journal Title

      『日本コミュニケーション研究』

      Volume: 51号 Pages: 59-69

  • [Journal Article] 「冒険とナショナリズムの関係についての一考察―三浦雄一郎の「エベレスト大滑降」(1970)を事例として」2023

    • Author(s)
      高井昌吏
    • Journal Title

      『東洋大学社会学部紀要』

      Volume: 第60-2号 Pages: 47-61

  • [Journal Article] 「「文化社会学的想像力」宣言」2023

    • Author(s)
      辻泉・谷本奈穂・工藤保則
    • Journal Title

      『社会学評論』

      Volume: 2023 Pages: 399-417

  • [Journal Article] 「歴史小説のなかの『戦争と社会』――司馬遼太郎とネガとしての『明るさ』」2022

    • Author(s)
      福間良明
    • Journal Title

      『思想』

      Volume: 1177 Pages: 74-90

  • [Journal Article] 「戦死者とつながる時代」2022

    • Author(s)
      井上義和
    • Journal Title

      『ひらく』

      Volume: 7号 Pages: 97-104

  • [Journal Article] 「戦後日本における「冒険」の賛否に関する言説分析―堀江謙一によるヨットでの単独無寄港太平洋横断(1962年)を事例として―」2022

    • Author(s)
      高井昌吏
    • Journal Title

      『東洋大学社会学部紀要』

      Volume: 第60-1号 Pages: 45-59

  • [Journal Article] 書評「日高勝之著『「反原発」のメディア・言説史――3.11以後の変容』」2022

    • Author(s)
      佐藤彰宣
    • Journal Title

      『立命館アジア・日本研究学術年報』

      Volume: 3号 Pages: 171-174

  • [Journal Article] 「カーラジオのニホンゴ:島の暮らしと「移民」のメディア【2】」2022

    • Author(s)
      松永智子
    • Journal Title

      『道標』

      Volume: 79号 Pages: 62-67

  • [Journal Article] 「社会の性愛観・恋愛観はどう変化してきたか」2022

    • Author(s)
      谷本奈穂
    • Journal Title

      『こころの科学』

      Volume: 22号 Pages: 28-33

  • [Journal Article] 「美容整形の現在」2022

    • Author(s)
      谷本奈穂
    • Journal Title

      『大阪保健医雑誌』

      Volume: 370号 Pages: 12-15

  • [Presentation] 「東アジアの現代史と「カクテル・パーティーの破綻」への問い ―書評 浅野豊美編『和解学の試み:記憶・感情・価値』明石書店、2021年」2023

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      早稲田大学和解学プロジェクト
  • [Presentation] 「司馬遼太郎の時代――『歴史という教養』と『二流』の昭和史」2022

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      リベラル・モダニズム研究会
  • [Book] 『観光と「性」:迎合と抵抗の沖縄戦後史』2023

    • Author(s)
      小川実紗
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      978-4-422-20299-0
  • [Book] 『残されたものたちの戦後日本表現史』2023

    • Author(s)
      山本昭宏
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4791775385
  • [Book] 日本近・現代史研究入門2022

    • Author(s)
      松沢裕作・高嶋修一編(松沢裕作、高嶋修一、米山忠寛、若月剛史、日向祥子、小島庸平、藤野裕子、原山浩介、坂井博美、松山恵、中村元、竹内祐介、河野有理、野上元)
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000615617

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi