• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Quantitative social consciousness research on security and peace focusing on the ambiguity of DK answers

Research Project

Project/Area Number 23H00887
Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

野上 元  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50350187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 勉  関西学院大学, 社会学部, 教授 (30261564)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
柳原 伸洋  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00631847)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
山本 昭宏  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70644996)
木村 豊  大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (70769059)
一ノ瀬 俊也  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (80311132)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Keywords社会意識 / 両義的DK / 安全保障 / 平和 / 戦争社会学
Outline of Annual Research Achievements

まず、本課題が開始する直前の2023年3月に行ったインターネット意識調査の調査結果を分析する作業が必要だった。この調査は、2022年2月・3月、2023年3月と、できる限り反復回答者を募って行われている。その分析を4月以降、進めた。
また、本課題が取り組む計量社会意識論に関わり、日本における社会意識論の系譜の一つを検討する必要があった。吉川徹がかつて「空き家」と称した、見田宗介以降の社会意識論のゆくえである。このテーマに関し、「亡命先としてのメディア論――社会意識論・歴史社会学のゆくえ」を5月に公刊した。野上は、この論文を収める『吉見俊哉論』(人文書院、2023年)の共編者の一人でもあった。
さらに6月には、メルボルンで開催された第20回国際社会学大会に参加し、RC01で研究報告「Ambiguous Attitude and Modest Organization: Pursuing the Postmodern Military」を行った。野上(2021)「軍事におけるポストモダン」で指摘したとおり、軍隊と市民社会の相互観察を更に観察するという課題である。自衛隊の市民社会に対する観察の表れとして、広報の変遷や類型につき、海外の軍事社会学・「軍隊と社会」研究の専門家を前に報告した。
そして10月には、第96回日本社会学会大会に参加し、計量社会意識論の研究者が集う部会「文化・社会意識(2)」で研究報告「平和・安全保障をめぐる社会意識調査における方法論上の留意点:遷移のなかのDK回答への注目」を行った。本課題の中心課題である「DK(わからない)」回答をめぐる遷移に注目し、対応分析(特に知識量や関心との対応)を用いて「DKの固守」「DKへの/からの遷移」を検討した。
3月には、4度目となるインターネット意識調査を行い、分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前記の通り、社会意識論の理論的文脈の検討、意識調査を反復調査として継続すること、その調査結果の分析、国際学会での成果報告、計量社会意識論の部会での報告など、概ね順調に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

前記の海外・国内の研究報告の論文としての公刊が済んでいないので、まずこれに取り組む。さらに、2024年3月調査の調査結果の分析を進める必要がある。
ただこの調査は、ウクライナ開始直前に1回目を実施したことから、反復調査により収集されたデータの理論的・実証的可能性を求めて都合4回継続し、「DK(わからない)」の動態を押さえることに効果的なものであったが、ウクライナ戦争も長期化してきたこともあり、「開戦直前から続く反復調査」の意味が薄れてきているのも事実である。
改めて、本課題の中心である「DK(わからない)」の静態と動態をめぐり、より汎用性が高く継続可能な調査の設計を進めなければならない。
これらの成果を確実に形にしてゆく研究を進めながら、最終的な研究の公表形態や、問題提起を含んだ市民社会へのアウトリーチに関しても検討を研究分担者との間で議論し、進めてゆく必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Ambiguous Attitude and Modest Organization: Pursuing the Postmodern Military2023

    • Author(s)
      Gen Nogami
    • Organizer
      XX International Sociological Association World Congress of Sociology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 平和・安全保障をめぐる社会意識調査における方法論上の留意点:遷移のなかのDK回答への注目2023

    • Author(s)
      野上元
    • Organizer
      第96回日本社会学会大会
  • [Book] 吉見俊哉論2023

    • Author(s)
      難波 功士、野上 元、周東 美材
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      9784409241578

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi