• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24220013
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 学習企画・調整課長 (60233433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 緒方 泉  九州産業大学, 美術館, 教授 (10572141)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
芦谷 美奈子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (50359270)
岡田 努  福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50431648)
松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館 / サイエンスコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:システム開発班は,前年度に引き続き「科学リテラシーパスポートβ」システムの改善を行った。導入実績を踏まえ,SNSと連携し,利用者による外部への広報機能を強化し,学芸員,博物館にとってインセンティブが高まるサイト構造への改善を図った。
(2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:「科学リテラシーパスポートβ」に基づき,北海道地区では動物園・科学館・歴史系博物館,東北地区においては科学館,関東地区においては自然系博物館・科学技術系博物館・美術館,関西地区においては総合博物館・歴史系博物館,九州地区においては大学博物館・美術館・水族館のネットワークの中で運用し,学習プログラムを実施した。
(3)美術館・歴史系博物館への導入:美術館や歴史系博物館においては,「世代別枠組み」の科学リテラシーの目標である「感性」の涵養に資するなど,美術館・歴史系博物館の教育環境を踏まえたシステムの導入を行った。
(4)中間評価と研究成果の普及:本研究の2年間の成果をまとめ,研究会を日本科学教育学会で公開で行い,中間評価を行った。また,PCST (International Public Communication of Science and Technology Conference),STEM (Science, technology, engineering, and mathematics),AAAS(American Association for the Advancement of Science)等の国際学会の場で研究成果普及を行った。
(5)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:本システムに登録した利用者が学習プログラム参加後に回答することを想定したアンケートの質問項目について,その分析を行い,データ収集方法を含む評価方法の再検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)「科学リテラシーパスポートβ」の改善:半年程度の運用から改善点を明確にし,利用者,博物館職員,導入する博物館にとってもインセンティブがあるシステムに改善した。博物館利用者はモニターとして登録し,各地区の博物館の学習プログラムを体験し,個人の学習履歴を蓄積することができた。
(2)各地区での「科学リテラシーパスポート」の運用:新規の連携博物館等が広がりつつあり,26年度には当初予定の20を上回る,24の機関が協力している。26年度末で約430件の学習プログラムを登録し,累計18000人超の学習プログラム受講者および約900人のモニターを獲得した。
(3)活用事例の集積・分析と評価方法の検討:各博物館で集積された利用実績やアンケート調査等を通じて利用者の活用事例を集積し,それらを分析した結果,利用者の博物館活用の動機について4タイプ分けの可能性があることが示唆された。
(4)中間評価と研究成果の普及:イギリスとカナダの博物館学・博物館教育の研究者らによる外部評価を受け,本研究の対話型データベースシステムは国際的に独自性があり,今後の博物館学の発展に寄与すること,その進捗が順調であると評価を受けた。
本研究の成果は,国内外で多数発表された。特に研究代表者がカナダで開催されたSTEMにおいて基調講演者として招待されるなど,国際的評価が高い。また,中国で開催されたICOM(国際博物館会議)教育担当研修に支援研究員が日本博物館協会から日本代表として派遣され,その成果を発表した。
(5)美術館・歴史系博物館への導入:歴史系博物館を含む関西地区および北海道地区の新規の連携博物館が6館増加した。また,九州地区での美術館を含む異種館連携をテーマとした文理融合型のプログラムや北海道地区および関東地区における学習プログラムを参考として,他地区や他館種での実施を検討する動きもみられている。

Strategy for Future Research Activity

(1)科学リテラシーの評価,博物館活用モデルの確立:26年度の分析・評価からいくつかのタイプの活用モデルが提示できる見込みが立っている。従来から各地区が重点的に評価する世代を定めており,引き続きそれに基づき学習プログラムを開発し,実施する予定であるが,調査結果をより理論化,精緻化するために,データが不足している世代のモニター登録とデータ収集にも注力する。
(2)美術館・歴史系博物館への導入:本システムの美術館・歴史博物館を含めた文理融合型の連携プログラムを引き続き開発・実施する。例えば帯広市では,動物園と歴史博物館との連携モデルを開発・実施する。九州地区では,連携プログラムに参加するモニター個人の1年間の変容を追跡するなど,活用モデルとしての成果を見極める。これらの成果を踏まえ,外部評価で指摘されている人文系博物館の学習資源情報にも対応できる汎用性のある「世代別枠組み」の再検討を行う。
(3)社会還元の実施:平成26年度に行った関東と東北地区モデルを中心に地域の社会的課題・生活に関するテーマを取り上げ,テーマに関する学習成果を他者に伝え,還元し,課題解決に向けて話し合う機会を設定する。例えば東北地区は26年度に東京電力の協力を得て,学習プログラムの企画に着手しており,今後原子力発電所の廃炉に向けての現状と課題に関する県民への対話の機会を学習プログラムに取り入れていくことを検討する。
(4)国際的な展開:「鑑賞教育の手法を科学系博物館に導入した情報発信プログラム」をASPAC(Asia Pacific Network of Science & Technology Centers) 加盟館職員向けのワークショップで紹介・実施し,検討するなど,本プログラムの国際的な意見交換と改善を進める予定である。

Remarks

(1)は本研究の主となる公式ホームページであり、一部機能の使用には、登録したEメールアドレスとパスワードによるログインが必要。例年報告しているものを改修して利用している。(2)および(3)は研究発表報告と学習プログラム実施報告および作品発表の場を兼ねている。(4)は平成26年度末に作成した研究成果中間報告書のPDFデータで、(2)のブログ上で公開している。

  • Research Products

    (43 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (27 results) (of which Invited: 4 results) Book (5 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 地学リテラシー涵養のための博物館常設展示を活用した双方向型連続講座2015

    • Author(s)
      平田大二,五島政一
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 4(1) Pages: 44-45

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 動物園におけるPISA型「読解力」の涵養を目的とした学習プログラムの開発と実践2015

    • Author(s)
      奥山英登,小川義和
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 4(1) Pages: 36-37

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ミュージアム横断の学習プログラムデータベースへのアクセス設計の論考2015

    • Author(s)
      本間浩一,庄中雅子,松尾美佳,小川義和
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] JMMAの成立と経緯20年を振り返るミュージアムの変容と新たなマネージメントの可能性2014

    • Author(s)
      高安礼士
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 18 Pages: 59-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九州産業大学美術館は教育の場である2014

    • Author(s)
      緒方泉
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 553 Pages: 6-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 英国における科学リテラシー涵養活動―幼児期・学齢期・高齢期を対象とした学習プログラム事例を中心に2014

    • Author(s)
      坂倉真衣,松尾美佳,小川義和
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 3(2) Pages: 44-45

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 小林毅と日本のインタープリテーション2014

    • Author(s)
      古瀬浩史,林浩二,萩原裕作,川嶋直,森恭一
    • Journal Title

      帝京科学大学紀要

      Volume: 10 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 市民と科学技術を共に考える博物館に向けて2015

    • Author(s)
      小川達也,林浩二
    • Organizer
      平成26年度全国科学博物館協議会,第22回研究発表大会
    • Place of Presentation
      札幌市青少年科学館(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2015-02-27 – 2015-02-27
  • [Presentation] Evaluation of the online database system Science Literacy Passport β by relayed workshops2015

    • Author(s)
      Motohiro Miyake, Koji Takada, Izumi Ogata, Shojiro Nishijima, Mai Sakakura, Misako Mishima
    • Organizer
      AAAS Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      SanJose(United Stetes of America)
    • Year and Date
      2015-02-15 – 2015-02-15
  • [Presentation] How do we introduce trans-science issues into museum learning programs?2015

    • Author(s)
      Tatsuya Ogawa, Kozi Hayasi, Reiji Takayasu,Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      AAAS Annual Meeting 2015
    • Place of Presentation
      SanJose(United Stetes of America)
    • Year and Date
      2015-02-15 – 2015-02-15
  • [Presentation] 地域におけるサイエンスコミュニケーション‐知産知承を目指して-2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      とちぎサイエンスらいおん 第3回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      帝京大学(栃木県・宇都宮市)
    • Year and Date
      2015-02-08 – 2015-02-08
    • Invited
  • [Presentation] The Experimental Learning Program Which Supports the Visitors to Create New Value of objects2015

    • Author(s)
      Motoko Shonaka-Harada, Mika Matsuo,Akihiko Mizuishi,Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      Museum 2015
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-01-15 – 2015-01-15
  • [Presentation] 科学系博物館は生活者と科学者をつなぐ~生活知を構築す るために~ Science museums can connect scientists and ordinary citizens. - How can we build the everyday knowledge in the modern world? -2015

    • Author(s)
      Tatsuya Ogawa,Kozi Hayasi
    • Organizer
      Museum 2015
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-01-14 – 2015-01-14
  • [Presentation] 改めて,サイエンスコミュニケーションとは2014

    • Author(s)
      小川達也,黒木彩香
    • Organizer
      第3回日本サイエンスコミュニケーション協会年会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-12-14 – 2014-12-14
  • [Presentation] 第5世代は機能別分化・協働する博物館である2014

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      韓国博物館学会
    • Place of Presentation
      Seoul(Korea)
    • Year and Date
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [Presentation] 博物館同士の連携による科学リテラシーの涵養2014

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      日本動物園水族館協会:動物園・教育事業参加型研修会
    • Place of Presentation
      帯広百年記念館(北海道・帯広市)
    • Year and Date
      2014-11-12 – 2014-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 博物館同士がワークショップを連携して実施した場合の参加者に対する効果について2014

    • Author(s)
      田代英俊
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 東北地区における「科学リテラシーパスポートβ」導入に関する現状と課題2014

    • Author(s)
      岡田努,池上雅
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 関西地区(滋賀県)における「科学リテラシーパスポートβ」の 実践と考察2014

    • Author(s)
      芦谷美奈子,北村美香
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 〈科学リテラシーパスポートβ〉を用いることによる利用者の気付きの変容~九州地区のワークショップ実践事例をもとに~2014

    • Author(s)
      坂倉真衣,三島美佐子,緒方泉,西島昭二郎,三宅基裕,高田浩二
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 北海道における「科学リテラシーパスポートβ」の成果と課題主に旭山動物園における事例から2014

    • Author(s)
      奥山英登
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 科学系博物館と学校との連携による科学的な思考習慣を育成する方略~科学リテラシー涵養活動とW型問題解決モデルの観点から~2014

    • Author(s)
      小川義和,五島政一
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 知の循環型社会における対話型博物館機能の提案2014

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      第38回日本科学教育学会年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学(埼玉県・さいたま市)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-15
  • [Presentation] 博物館の常設展示を活用した地球史連続講座の試み-地学リテラシー涵養ための学習プログラムの展開2014

    • Author(s)
      平田大二・五島政一
    • Organizer
      日本地質学会第121回学術大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [Presentation] Development of Learning Program in Museums Encouraged by the Interactive Online Database System which Links Visitors and Educators2014

    • Author(s)
      Hideto Okuyama
    • Organizer
      22nd Biennial Conference of International Zoo Educators Association
    • Place of Presentation
      Aberdeen(Hong kong)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-03
  • [Presentation] 見つけて,名前を付けて!草花で標本石けんをつくろう!―子どもの感性を重視した学習プログラムの開発と実践―2014

    • Author(s)
      坂倉真衣,三島美佐子,津嘉山絵美,黒岩亜梨香
    • Organizer
      日本理科教育学会第64回愛媛大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-24
  • [Presentation] 展示室をフィールドとした双方向型地球史連続講座の実践とW型問題解決モデルによる分析2014

    • Author(s)
      平田大二・五島政一
    • Organizer
      平成26年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第68回全国大会北海道大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道・江別市)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-10
  • [Presentation] 博物館はHeritage(遺産)を扱う機関である2014

    • Author(s)
      林 浩二
    • Organizer
      日本環境教育学会第25回大会
    • Place of Presentation
      法政大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-08-02 – 2014-08-02
  • [Presentation] Communication between the Public and Museums: Development of Lifelong Learning System to Foster Science Literacy2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      STEM 2014 Conference
    • Place of Presentation
      Vancouver(Canada)
    • Year and Date
      2014-07-13 – 2014-07-13
    • Invited
  • [Presentation] 博物館には学習資源がいっぱい~学校利用の促進を考える~2014

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      第53回北海道博物館大会
    • Place of Presentation
      旭川市大雪クリスタルホール(北海道・旭川市)
    • Year and Date
      2014-07-10 – 2014-07-10
    • Invited
  • [Presentation] 学芸員の学習ニーズに応えた研修プログラムの開発と効果評価2014

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      全日本博物館学会
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] 新学芸員養成課程に対応するユニバーシティ・ミュージアムの実態調査研究12014

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-01
  • [Presentation] インターネットを用いた,博物館および科学・ 社会への興味関与度に対する意識調査2014

    • Author(s)
      庄中雅子,松尾美佳,鈴木和博,小川義和
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-01
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF THE ONLINE DATABASE SYSTEM AS A FUNCTION OF SCIENCE COMMUNICATION BETWEEN MUSEUM CURATORS AND MUSEUM USERS2014

    • Author(s)
      Yoshikazu Ogawa , Mika Matsuo , Motoko Shonaka-Harada , Tsutomu Okada
    • Organizer
      13th International Public Communication of Science and Technology Conference (PCST 2014)
    • Place of Presentation
      Salvador(Brazil)
    • Year and Date
      2014-05-08 – 2014-05-08
  • [Book] 「科博」次のステップに向けて2015

    • Author(s)
      国立科学博物館研究会編著(編著者:佐々木正峰・松浦啓一・上野喜代人・石川昇・濱田浄人・池本誠也・小川義和・亀井修)
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      ジアース教育新社
  • [Book] 慶應義塾大学出版会2015

    • Author(s)
      小川義和・加納圭・常見俊直監訳(編著者:ジョン・K・ギルバート,スーザン・ストックルマイヤー)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      現代の事例に学ぶサイエンスコミュニケーション
  • [Book] 人間の発達と博物館学の課題:新時代の博物館経営と教育を考える2015

    • Author(s)
      小川義和著,鷹野光行・並木美砂子・青木豊編(その他著者:中島金太郎・井上由佳・落合知子・小原千夏・駒見和夫・菅井薫・中村千恵・三代綾・井上裕太・奥田環・下湯直樹・桝渕彰太郎・落合広倫・金山喜昭・城石梨奈・橋場万里子・桝渕恵美)
    • Total Pages
      379(76-89)
    • Publisher
      同成社
  • [Book] 生涯学習支援実践講座生涯学習コーディネーター新支援技法研修2014

    • Author(s)
      山本恒夫・浅井経子・伊藤康志・清國祐二・原義彦編著
    • Total Pages
      175(35-47,59-69,71-75,85-95,107-118)
    • Publisher
      (財)社会通信教育協会
  • [Book] インタープリター・トレーニング2014

    • Author(s)
      林浩二著,津村俊充・増田直広・古瀬浩史・小林毅編(その他著者:飯沼慶一・岩淵真奈美・大嶽隆・川嶋直・川廷昌弘・嵯峨創平・坂本和弘・関根健吾・染川香澄・高田研・田畑伊織・田村のり子・鳥屋尾健・中西紹一・西村仁志・萩原ナバ裕作・長谷川幸子・蜂須賀公之・広瀬敏通・湊秋作・本杉美記野・森高一・森美文・山田菜緒子・若林正浩)
    • Total Pages
      198(108-111)
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Remarks] 【PCALi】

    • URL

      https://literacy-pass.jp/

  • [Remarks] 【PCALi blog (ピカリブログ) 博活で科学リテラシーを高めよう】

    • URL

      http://pcali-blog.ciao.jp/

  • [Remarks] 【PCALi公式Facebook】

    • URL

      https://www.facebook.com/PCALit

  • [Remarks] 【平成24~28年度科学研究費助成金(基盤研究(S))研究成果中間報告書】

    • URL

      http://pcali-blog.ciao.jp/wp-content/uploads/2015/04/fd275ab12a78951c0408a1fb5276e870.pdf

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi