• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 24220013
Research InstitutionNational Museum of Nature and Science, Tokyo

Principal Investigator

小川 義和  独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部, 参与 (60233433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 啓一  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (70141984)
岡田 努  福島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (50431648)
芦谷 美奈子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 主任学芸員 (50359270)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
緒方 泉  九州産業大学, 美術館, 教授 (10572141)
林 浩二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 主任上席研究員 (20250128)
北村 美香 (中井美香)  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 特別研究員 (50443461)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords博物館教育学 / 科学リテラシー / 生涯学習 / 科学系博物館
Outline of Annual Research Achievements

1.科学リテラシーの評価:従来から各地区が重点的に評価する世代を定めており,引き続きそれに基づき学習プログラムを開発し,評価を実施した。
2.美術館・歴史系博物館への導入:本システムの美術館・歴史博物館を含めた文理融合型の連携プログラムを引き続き開発・実施した。
3.社会還元の実施:関東と東北地区を中心に地域の社会的課題・生活に関するテーマを取り上げ,課題解決に向けて話し合う機会を持つ学習プログラムを検討した。
4.国際的な展開:26年度に本研究で開発した文理融合型の「鑑賞教育の手法を科学系博物館に導入した情報発信プログラム」をASPAC(Asia Pacific Network of Science & Technology Centers)加盟館職員向けのワークショップで発表・実施した。また,マレーシア国立博物館や,協力館であるタマンピンターサイエンスセンター(インドネシア)で実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.科学リテラシーの評価:従来から各地区が重点的に評価する世代を定めており,引き続きそれに基づき学習プログラムを開発し,評価を実施した。また,これまでのオンライン上のアンケートに加え,マークシートタイプのアンケートも作成し,実施することで,データベースへの会員登録者以外のデータも取得することが可能となった。
2.美術館・歴史系博物館への導入:本システムの美術館・歴史博物館を含めた文理融合型の連携プログラムを引き続き開発・実施した。例えば北海道地区帯広市では,動物園と歴史博物館との連携モデルを開発・実施した。九州地区では,連携プログラムに参加するモニター個人の本年度内の変容を追跡するなど,活用モデルを検証するための調査を行った。これらの成果も踏まえ,26年度の外部評価と27年度のJSPSの進捗評価で指摘された人文系博物館にも対応できる汎用性のある「世代別枠組み」「学習プログラム」の再検討を行った。その結果,科学リテラシーより広い概念であるミュージアムリテラシー(博物館の理解と活用能力)を導入し,その実態の調査と枠組みのあり方を考察することとした。協力館のマネジメント層・学芸員のミュージアムリテラシーを考察すべく,インタビュー調査を行い,マネジメント層・学芸員・利用者それぞれのミュージアムリテラシーについて考察する公開研究会を実施した。学芸員向けに館種を問わず汎用性のあるプログラムとして,博物館事業で必要とされる著作権等権利や法律に関する研修カリキュラムの開発に着手した。
3.社会還元の実施:関東と東北地区を中心に地域の社会的課題・生活に関するテーマを取り上げ,課題解決に向けて話し合う機会を持つ学習プログラムを検討した。例えば,千葉県では,本研究の協力館2館が連携で,電磁波・感染症・未病・血圧等の健康に関連するキーワードを用いた学習プログラムを開発した。
4.国際的な展開:研究実績の概要を参照。

Strategy for Future Research Activity

1.科学リテラシーの評価
従来から各地区が重点的に評価する世代を定めており、引き続きそれに基づき学習プログラムを開発し、評価を実施する。これまでオンライン上のアンケートやマークシートタイプアンケートを使用してきたが、それらに加えてこれからはハガキアンケートも使用することによって、データベースの会員登録者とそれ以外の参加者双方のデータを取得する。科学リテラシーの変容をさらに検証し、調査結果をより理論化、精緻化していくとともに、世代別と館種別に活用モデルを提示する予定である。
2.博物館学芸員向けの著作権等の講座の実施
協力機関間での学習プログラムのデータ共有を進める中で、学習プログラムの著作権や参加者らの個人情報の管理について、これまで可能な範囲で情報を整理し議論を重ねてきた。現在、学芸員にそれらの情報を的確に伝えるための講座のカリキュラムを開発中である。本年度は、実際に講座を実施し、必要に応じて内容を改善する予定である。
3.国際的な展開
ICOM(The International Council of Museums)の分科会にて、本研究の成果を発表予定である。また、EASE(International Conference of East-Asian Association for Science Education)にてシンポジウムを開催し、本研究の成果を発表する。さらに国立科学博物館にて国際シンポジウムを開催し、研究成果を公に発表するとともに、海外の博物館教育専門家らを基調講演者として招き、本研究成果を今後どのように活用できるかを議論する。最終的にその成果を成果報告書として印刷・公表する。

Remarks

1は本研究の主となる公式ホームページであり、一部機能の使用には、登録したEメールアドレスとパスワードによるログインが必要。例年報告しているものを改修して利用している。2および3は研究発表報告と学習プログラム実施報告および作品発表の場を兼ねている。4は平成26年度末に作成した研究成果中間報告書のPDFデータで、2のブログ上で公開している。

  • Research Products

    (30 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] マレーシア国立博物館(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マレーシア国立博物館
  • [Int'l Joint Research] タマン・ピンター サイエンスセンター(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      タマン・ピンター サイエンスセンター
  • [Journal Article] 我が国の博物館実習に関する一研究2016

    • Author(s)
      緒方 泉
    • Journal Title

      全博協研究紀要

      Volume: 第18号 Pages: 17~33

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ミュージアム横断の学習プログラムデータベースへのアクセス設計の論考2015

    • Author(s)
      本間浩一,庄中雅子,松尾美佳,小川義和
    • Journal Title

      日本ミュージアムマネジメント学会研究紀要

      Volume: 第19号 Pages: 81~88

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 博物館の展示を活用した対話を促す学習プログラムの実践と展開-「PCALi辞典」について-2015

    • Author(s)
      松尾美佳・庄中雅子・小川義和
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: Vol.4 No.2 Pages: 20~21

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 新学芸員養成課程に対応するユニバーシティ・ミュージアムの実態調査研究(1)2015

    • Author(s)
      緒方 泉
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要

      Volume: 第19号 Pages: 57~61

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 学芸員の学習ニーズに応えた研修プログラムの開発と効果評価2015

    • Author(s)
      緒方 泉
    • Journal Title

      博物館学雑誌

      Volume: 第40巻 第2号 Pages: 155~161

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 地域におけるサイエンスコミュニケーション-知産知承を目指して-2016

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      静岡科学館 科学コミュニケーター育成講座
    • Place of Presentation
      静岡科学館(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2016-02-14
    • Invited
  • [Presentation] Using 3-D Digital Contents to Support Learning at Science Museum Settings2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Arita-Kikutani
    • Organizer
      AAAS 2016 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Washington Marriott Wardman Park (Washington DC, USA)
    • Year and Date
      2016-02-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学コミュニケーションの目指すもの~博物館の取り組みから~2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      平成27年度学融合レクチャー「科学と対話」第8回
    • Place of Presentation
      国立情報学研究所(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-12-08
    • Invited
  • [Presentation] 知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムについて2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      平成27年度神戸大学人間発達専攻研究道場特別講義
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-10-29
    • Invited
  • [Presentation] Album Dictionary - An Interactive Program to Engage Audiences by Asking Them to Express Their Personal Way of Understanding/Enjoying Museums -2015

    • Author(s)
      Mika Matsuo, Motoko Shonaka-Harada, Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      ICOM-NATHIST 2015 Conference
    • Place of Presentation
      National Taiwan Museum (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2015-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PCALi - a system connects museum audiences and museum staffs2015

    • Author(s)
      Motoko Shonaka-Harada, Mika Matsuo, Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      ICOM-NATHIST 2015 Conference
    • Place of Presentation
      National Taiwan Museum (Taipei, Taiwan)
    • Year and Date
      2015-10-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 博物館資源のオープン化、活用による文化創造~知産知承を目指して~2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      スポーツミュージアム連携・啓発事業 シンポジウム「これからのスポーツ博物館のあり方について」
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-10
    • Invited
  • [Presentation] 知の循環型社会における対話型博物館生涯学習システムの構築に関する基礎的研究2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      全日本博物館学会. 2015年度第1回博物館教育研究会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館(東京都台東区)
    • Year and Date
      2015-09-27
  • [Presentation] 対話型の学習活動における参加者の意識変容調査2015

    • Author(s)
      松尾美佳,庄中雅子,小川義和
    • Organizer
      平成27年度全日本博物館学会第41回大会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 博物館実習における「学内実習」と「館務実習」の連動性に向けた一方策2015

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      平成27年度全日本博物館学会第41回大会
    • Place of Presentation
      京都国立博物館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-06-28
  • [Presentation] 九州産業大学美術館の学内実習2015

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      平成27年度全国大学博物館学講座協議会全国大会
    • Place of Presentation
      江戸川大学(千葉県流山市)
    • Year and Date
      2015-06-26
  • [Presentation] 博物館の仕事の多様性を学ぶ教育活動の取り組み2015

    • Author(s)
      松尾美佳,庄中雅子,仲村真理子,小川義和
    • Organizer
      日本ミュージアムマネージメント学会第20回記念大会
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-07
  • [Presentation] 学内実習の事例研究 -九州産業大学の場合-2015

    • Author(s)
      緒方泉
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会近畿支部・九州支部合同研究会
    • Place of Presentation
      桃山学院大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-30
  • [Presentation] Album Dictionary2015

    • Author(s)
      Mika Matsuo, Motoko Shonaka-Harada, Yoshikazu Ogawa
    • Organizer
      ASPAC 2015 Conference
    • Place of Presentation
      The Mind Museum (Metro Manila, Philippines)
    • Year and Date
      2015-04-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 博物館を活用した新しい生活~世代に応じて博物館を楽しむ方法~2015

    • Author(s)
      小川義和
    • Organizer
      東京大学高齢社会総合研究機構柏市社会福祉協議会 くるるセミナー
    • Place of Presentation
      柏地域医療連携センター(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2015-04-06
  • [Book] 観光資源としての博物館2016

    • Author(s)
      中村浩・青木豊編著、小川義和他24名共著
    • Total Pages
      310(66-70)
    • Publisher
      芙蓉書
  • [Book] ミュージアム・マネージメント学事典2015

    • Author(s)
      高安礼士、緒方泉、小川義和(日本ミュージアム・マネージメント学会事典編集委員会)
    • Total Pages
      555
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 心理臨床の学び方2015

    • Author(s)
      村山正治、井出智博、吉川麻衣子、森田智、小林純子、緒方泉他
    • Total Pages
      224(65-80)
    • Publisher
      創元社
  • [Book] 北大路書房2015

    • Author(s)
      緒方泉(日本描画テスト・描画療法学会編)
    • Total Pages
      134(7-20)
    • Publisher
      臨床描画研究
  • [Remarks] 1. PCALi

    • URL

      https://literacy-pass.jp/

  • [Remarks] 2. PCALi blog (ピカリブログ)博活で科学リテラシーを高めよう

    • URL

      http://pcali-blog.ciao.jp/

  • [Remarks] 3. PCALi公式Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/PCALit

  • [Remarks] 4. 平成24~28年度科学研究費助成金(基盤研究(S))研究成果中間報告書

    • URL

      http://pcali-blog.ciao.jp/wp-content/uploads/2015/04/fd275ab12a78951c0408a1fb5276e870.pdf

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi