• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

Research Project

Project/Area Number 24221010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

河田 恵昭  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10027295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 二三生  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10111923)
片田 敏孝  群馬大学, 大学院工学研究科, 教授 (20233744)
福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
今村 文彦  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40213243)
目黒 公郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40222343)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40283642)
浦川 豪  兵庫県立大学, 総合教育機構, 准教授 (70379056)
中林 一樹  明治大学, 政治経済学研究科, 教授 (80094275)
永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (90335331)
鈴木 進吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (30443568)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords国難 / 南海トラフ巨大地震 / 首都直下地震 / 減災対策 / レジリエンス / 最悪の被災シナリオ
Research Abstract

国難となる首都直下地震と南海トラフ巨大地震に関する最悪の被災シナリオを明らかにした。前者は、スーパー都市災害として定義され、首都圏にひと、もの、情報、金融資源が過度に集積することによる過密災害の特徴が色濃く反映されることを示した。後者は、スーパー広域災害として定義され、被災地で、ひと、もの、情報、金融資源が全く不足する災害となることを紹介した。そして、東日本大震災の事例を参照して、わが国が疲弊することにつながるそれぞれ15の被災シナリオを提示することができた。そして、それぞれのシナリオに対して、現状ではどのような課題が山積しているのか、将来的にどのように変化するのかを考察した。たとえば、いずれの地震が発生しても、電力不足は致命的であることを東日本大震災のデーター解析から明らかにした。そうなれば、被災地における復旧事業の展開が大きく影響されることになり、被害はさらに拡大することが明らかになった。そこで、どのような被害が考えうるのかについて具体的にアンケート調査で明らかにすることを試みた。その前提は、「多くの人がこれは被害だ」と認めることは被害であると考え、従来のように、定量化できる被害だけを考慮した被害想定の問題点を指摘した。さらに、質問用紙とインターネットを利用して、およそ2千名を対象にアンケート調査を実施した。そこでは、各分担者の課題研究成果から示される被災シナリオを参考にした。調査結果の一次集計からは、統計解析することが可能な数の名詞が記入されていることが明らかになった。一方、減災対策については2012年10月に発生した米国のハリケーン・カトリーナ災害調査を行い、そこではレジリエントの考え方から、早期回復を目指すタイムラインの採用など、わが国で今後活用できる減災のためのツールを開発することが有効であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

国難となる最悪の被災シナリオを明らかにするには、研究分担者がそれぞれの専門分野で何がボトルネックになっているかを解析しなければならない。この点に関して、年間3回の公開の研究発表会を開催して、研究成果の共有を推進し、より具体的なシナリオの構築が可能となってきている。一方、同時進行の形で政府の中央防災会議は、首都直下地震と南海トラフ巨大地震について、それぞれ対策検討ワーキンググループを立ち上げ、後者の座長に本研究の研究代表者が就任し、必要な情報が集約できる体制が実現した。そこでは、同時に被害想定作業も実施しており、本研究課題の最悪の被災シナリオが多面的に検討され、客観的な妥当性が一層、保証されるという好循環が起きている。このような環境で、必要な情報が政府から発信され、かつ災害対策基本法も2度にわたって改正され、政府の減災対策の骨格が明らかになってきており、それとの関係において有効な対策が提案できるものと考えている。このように、首都直下地震と南海トラフ巨大地震は間違いなく、わが国の国難となる危険性を有する災害と広く認知されるようになり、研究環境は研究開始時よりも明らかによくなっていると言える。各種メディアによる国民への周知徹底も行われるようになってきた。ここで提案する減災対策も空理空論に終わらず、政府の対策の理論的根拠となっている。
このように、研究開始当時よりも研究環境はよくなっており、研究成果を社会から求められているという意識の高まりの中で、本研究チームの交流が一層活発になってきた。

Strategy for Future Research Activity

最悪の被災シナリオに基づくアンケート調査結果とハリケーン・サンディの調査結果は、新しい解析手法の適用と新しい減災対策の提案につながるものと考えている。そこで、平成25年度はそれらの解析から多くの知見が得られるものと期待している。まず、アンケート調査結果では、回答者が記入した文章中の名詞を抜き出し、その頻度分布図を作成する。そして、東日本大震災の前後でこの特定の名詞の使用回数がどのように変化したかを調査する。方法は朝日、毎日、読売、日経、産経の5大新聞の記事データべースを用いて、震災前後のそれぞれ1年間で特定の名詞が何回記事に現れたということを調べ、その差、すなわち、どのような頻度の変化があったかを調査すれば、その差が大きいものほど被害のインパクトが大きかったと考えられる。これと定量的な被害がわかっている被災シナリオにおける同様の解析から、名詞の使用頻度の変化と被害額の関係が見出せると考えられる。
一方、ハリケーン・サンディの調査から、レジリエントがわが国の政府が名付けたように国土強靭化と呼ぶようなものではなく、減災レジリエンスと訳すべきであって、そこにもっとコミュニティベースの考え方を入れて、回復力が大きいという、これまでになかった減災の概念が求められている。この点に関して、現地調査などを通じて明らかにすることを考えている。このように、本研究の推進方策について具体的な内容が提示できるようになってきており、今後はそれに従って研究資源を効率よく運用する所存である。

  • Research Products

    (58 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (50 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 首都直下地震に備える2013

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      RM FOCUS

      Volume: Vol.44 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 「「迅速な復旧」と「着実な復興」を―これからの災害復興の基本方向―」2013

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      『新都市』(都市計画協会)

      Volume: 67巻2号 Pages: 81-85

  • [Journal Article] 避難対策と防災教育のためのシナリオ・シミュレータの開発2013

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      交通工学

      Volume: Vol.48,No.1 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 自らの命を守る主体性を育む防災教育2013

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      MHジャーナル

      Volume: 平成25年1月号 Pages: 32-37

  • [Journal Article] 『巨大津波想定』に向かい合う2013

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: No.12 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 津波から命を守るための”教訓”の検証~岩手県釜石市を対象とした東日本大震災における津波避難実態調査から~2013

    • Author(s)
      金井昌信,片田敏孝
    • Journal Title

      災害情報学会誌

      Volume: No.11 Pages: 114-124

  • [Journal Article] The Development of Micromedia Transmitting the Disaster-Related2013

    • Author(s)
      Satomi Sudo, Go Urakawa, and Haruo Hayashi
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.8 No.1 Pages: 7-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会の活動2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      Ships & Ocean Newsletter

      Volume: 275 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 東日本大震災と今後の津波避難対策2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      消防科学と情報

      Volume: 107 Pages: 6-9

  • [Journal Article] 総論/東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策の方向性2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      高圧ガス

      Volume: 49 Pages: 5-16

  • [Journal Article] 地震や津波への対処法2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      ジャフメイト

      Volume: 3 Pages: 14-17

  • [Journal Article] 超巨大海溝型地震・津波対策の再考2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      地理

      Volume: 3 Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「想定外」の地震と津波の減災対策の考え方2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      科学

      Volume: 3 Pages: 276-292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いま求められる生きる知恵としての防災教育2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      環境会議

      Volume: 4 Pages: 20-25

  • [Journal Article] 東日本大震災の「災害エスノグラフィーから見えること~とくに防災教育をどのように進めるのか2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      環境情報科学

      Volume: 41 Pages: 4-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最近の災害避難の実態と改善2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 97 Pages: 10-13

  • [Journal Article] 徹底検証 首都を襲う震度7の揺れ2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      ニュートン

      Volume: 32 Pages: 114-119

  • [Journal Article] 「いのちの尊さ」を中心に置いた防災教育へ2012

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      研究紀要 防災教育の現状と今後の取り組み

      Volume: 92 Pages: 86-90

  • [Journal Article] How to optimize the Urban Recovery After Earthquake Disaster―Preparedness for Recovery from the Next Tokyo Earthquake―2012

    • Author(s)
      Itsuki NAKABAYASHI
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.7 No.2 Pages: 227-238

  • [Journal Article] 津波被災地の復興過程の課題とプロセス管理の基本方向―南三陸町を事例に―2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      東日本大震災特別論文集(地域安全学会)

      Volume: No.1 Pages: 77-80

  • [Journal Article] 合併後の自治体属性と防災施策の取り組み状況との関連に関する研究2012

    • Author(s)
      杉本 識・中林一樹・小田切利栄
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.18 Pages: 401-410

  • [Journal Article] 壊滅的な復興市街地の復興と課題―南三陸町の震災復興計画策定過程から―2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      日本災害復興学会誌

      Volume: No.4 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 首直下地震に備えた木造密集市街地の事前復興まちづくりを急げ2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      建築ジャーナル

      Volume: 通巻1200号 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 想定外を乗り越える二つの「そうぞう力」をみがこう2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      Voice(消防試験研究センター)

      Volume: 2012年7月号 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 東日本大震災における津波対応施設の被害と多重防御のあり方2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      基礎工

      Volume: 2012年8月号 Pages: 39-43

  • [Journal Article] 東日本大震災からの復興と課題2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      生活経済学研究

      Volume: 第36巻 Pages: 107-116

  • [Journal Article] 大都市の業務集積地域における「エリア防災」―エリア防災による安全な大都市づくりからの都市再生を―2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      運輸と経済

      Volume: 2012年9月号 Pages: 15-19

  • [Journal Article] 命を守るまちづくり」と「想定外を乗り越えるまちづくり」―防災減災のまちづくりと事前復興のまちづくり―2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      区画整理

      Volume: 第55巻9号 Pages: 6-14

  • [Journal Article] 首都直下地震と南海トラフ地震への備え-東日本大震災から500日、そしてこれから-2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      ボイラ・ニュース

      Volume: 2012年9月号 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 首都直下地震への新しい備えと主要課題2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: No.299 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 東京の事前復興2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      関東都市学会年報

      Volume: 第14号 Pages: 32-40

  • [Journal Article] 自治体の自己評価による防災力の現状とキャパシティデベロップメントへの活用2012

    • Author(s)
      中林一樹・小田切利栄・佐藤純一・松浦直樹・山本太一
    • Journal Title

      地域安全学会梗概集

      Volume: No.31 Pages: 43-46

  • [Journal Article] これからの復興まちづくり~東日本大震災の災害復興と西日本・首都圏の事前復興~2012

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      21世紀ひょうご

      Volume: No.13 Pages: 33-47

  • [Journal Article] 高等学校における防災教育の視点~大津波から生き抜いた釜石の子どもたち、その防災教育に学ぶ~2012

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      全国普通科高等学校長会誌

      Volume: 第60号 Pages: 18-26

  • [Journal Article] 命を守る主体的姿勢を育む防災教育-大津波から生き抜いた釜石市の子どもたち、その防災教育に学ぶ-2012

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      産業と教育

      Volume: No.720 Pages: 2-8

  • [Journal Article] 釜石の子どもたちよ、それでも海を愛する人となれ2012

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      漁協

      Volume: No.145,2012年秋号 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 津波襲来時における自動車避難と人的被害の関係に関する一考察2012

    • Author(s)
      片田敏孝,桑沢敬行,渡邉寛
    • Journal Title

      日本災害情報学会第研究発表大会予稿集

      Volume: 第14回 Pages: 152-155

  • [Journal Article] 波のあとの防災教育~海に向かい合って生きる姿勢を育む防災教育~2012

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      Ship&Ocean Newsletter

      Volume: 第295号 Pages: .6-7

  • [Journal Article] 国民の防災・減災政策選好における将来世代の地位~持続可能な防災・減災政策の構築に向けて2012

    • Author(s)
      永松伸吾
    • Journal Title

      『地域安全学会論文集』 電子ジャーナル

      Volume: No.17 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 東日本大震災の経済的影響:阪神・淡路大震災との比較2012

    • Author(s)
      永松伸吾
    • Journal Title

      『地域安全学会梗概集』

      Volume: No.27 Pages: 8-10

  • [Journal Article] 災害復興技術としてのキャッシュ・フォー・ワーク2012

    • Author(s)
      永松伸吾
    • Journal Title

      日本災害復興学会2012福島大会講演論文集

      Volume: 10 Pages: 46-49

  • [Journal Article] 東北地方太平洋沖地震被害調査報告-宮城県北部-2012

    • Author(s)
      岡 二三生,吉田 信之,甲斐 誠士,飛田 哲男,肥後 陽介,鳥居 宣之,鏡原 聖史,中西 典明,木元小百合,山川 優樹,東瀬 康孝,渦岡 良介,京谷 孝史
    • Journal Title

      地盤工学ジャーナル

      Volume: Vol.7,No.1 Pages: 37-55

  • [Journal Article] 波による地盤の液状化に関する1次元解析2012

    • Author(s)
      奥村与志弘,加藤亮輔,岡二三生
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地盤工学)

      Volume: Vol.68, No.4 Pages: 1171-1178

  • [Journal Article] Effect of sesmic wave form on the behavior of river embankment on the soft soil deposit2012

    • Author(s)
      Oka,F., Tsai, P.S. & Kimoto,S
    • Journal Title

      Advances and New applications, Springer Series in Geomechnics & Application, Springer,

      Volume: 1 Pages: 751-755

  • [Journal Article] Damage patterns of river embankments due to the 2011 off the Pacific Coast of Tohoku earthquake and a numeric2012

    • Author(s)
      F. Oka, P. Tsai, S. Kimoto and R. Kato
    • Journal Title

      Soils and Foundations

      Volume: 52(5) Pages: 890-899

  • [Journal Article] 災害復興における数段移転と生活再建の課題ー台湾モーラコット台風の「永久屋基地」の基礎分析を踏まえてー2012

    • Author(s)
      陳海立、劉治君、牧紀男、林春男、澤田雅浩
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 47-3号 Pages: 919-924

  • [Journal Article] 東日本大震災における三陸被災地の調査分析に基づく後方支援拠点の選定に関する研究2012

    • Author(s)
      陳海立、牧紀男、林春男
    • Journal Title

      地域安全学会論文報告集

      Volume: No.18 Pages: 343-350

  • [Journal Article] Concentration of TV news coverage to the specific municipalities - Case study on the 2011 Tohoku Earthquake -2012

    • Author(s)
      Muneyoshi NUMADA, Kimiro MEGURO
    • Journal Title

      Advanced in Civil Engineering and Building Materials, Taylor & Francis Group, London

      Volume: 1 Pages: 15-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2011年東日本大震災直後において「集中的にテレビ報道された市町村」の基礎的分析2012

    • Author(s)
      國分瑛梨子・沼田宗純・目黒公郎
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      Volume: Vol.68, No.4 Pages: 1015-1022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 効果的な災害対応を支援するための地理空間情報の活用方策2012

    • Author(s)
      浦川豪
    • Journal Title

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      Volume: No.12 Pages: 51-52

  • [Presentation] Summary of the urban disaster research

    • Author(s)
      Yoshiaki KAWATA
    • Organizer
      2nd Symposium for Democratic Governance and Innovation, promoted by Harvard University
    • Place of Presentation
      National University of Singapore(シンガポール)
    • Invited
  • [Presentation] 新たなるリスク増加への対応

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Organizer
      日本政府主催:世界防災閣僚会議
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] Disaster lessons learned in East Japan earthquake and tsunami disaster

    • Author(s)
      Yoshiakin KAWATA
    • Organizer
      World Bank and IMF Sendai Dialog
    • Place of Presentation
      ウェスティンホテル仙台(宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] From the 2011 Great East Japan earthquake to next Tokyo metropolitan earthquake

    • Author(s)
      Yoshiaki KAWATA
    • Organizer
      ルーベン国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      ベルギー・ルーベン
    • Invited
  • [Book] にげましょう2012

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      共同通信社
  • [Book] 検証 東日本大震災2012

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Total Pages
      307 (1-31)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 河川文化2012

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Total Pages
      308 (243-304)
    • Publisher
      日本河川協会
  • [Book] 『社会保障と財政――今後の方向性―-財政研究第8巻』2012

    • Author(s)
      永松伸吾(日本財政学会編)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi