• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

Research Project

Project/Area Number 24221010
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

河田 恵昭  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10027295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 二三生  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10111923)
片田 敏孝  群馬大学, 大学院工学研究科, 教授 (20233744)
福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
鈴木 進吾  京都大学, 防災研究所, 助教 (30443568)
今村 文彦  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40213243)
目黒 公郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40222343)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40283642)
浦川 豪  兵庫県立大学, 総合教育機構, 准教授 (70379056)
中林 一樹  明治大学, 政治経済学研究科, 教授 (80094275)
永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 准教授 (90335331)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords国難 / 南海トラフ巨大地震 / 首都直下地震 / 最悪の被災シナリオ / 減災対策 / 減災レジリエンス / ハリケーン・サンディ
Research Abstract

首都直下地震に関するアンケート調査結果を解析した。15の被災シナリオのそれぞれに関して、文章中の名詞の数を数え、その多い順番から頻度分布図を求めた。その結果、5つの典型的なパターンが存在することが明らかになった。この被災シナリオのうち、14は定性的な被害であり、定量的な被害は1つあるので、これに対して、アンケート調査結果との関係を近似的に見出すことにした。まず、第一次近似として見出された関係が一般的に適用できると仮定し、新聞記事の名詞数の変化との関係を使って、相対的な被害額を算定することに成功した。その結果は、定性的被害額は首都直下地震に際して約15兆円となった。この値は、定量化できる被害額と同じレベルであって、妥当であることを示唆するものといえる。また、最悪の被災シナリオに関して、具体的な数値で問題の深刻さが表現できることも明らかになった。たとえば、わが国全体でペットボトルの水は11日分しかなく、首都直下地震が起これば、全国的に飲み水が不足する事態となり、たとえ4日目にフル生産しても全く足らないことがわかった。
一方、ハリケーン・サンディの調査結果から、減災レジリエンスの考え方の具体例を理解できるとともに、米国の被災地の住宅再建では、バイ・アウトの政策によって自己責任の原則が貫かれていることが明らかになった。この手法は、わが国の国難と呼ばれる災害が起こった場合、適用することによって、国家財政が破たんすることを回避できる可能性を示唆するものといえる。そして、タイムラインの方法は、首都圏をいろいろな大規模災害から被害を少なくすることに貢献できることがわかり、国土交通省は平成26年度にタスクフォースを立ち上げ、災害対応力を大きくすることを企図している。とくに、首都圏の地下鉄網の致命的な被災をどのように回避するかという点に関して本研究成果は有用な情報提供ができたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

最悪の被災シナリオによる被害を、ネット集合知などを用いれば定量化できることが判明した。すなわち、これまでの災害被害の概念を大きく変えることが可能となったのである。なぜなら、多くの人が被害だと考えていた内容が定量化できないがゆえに無視せざるを得なかったことに対し、本研究で開発した方法が適用できる可能性があることが強く示唆されたのである。実際には、定性的にしか評価できない最悪の被災シナリオに対して、ネット集合知を用いて具体的な被害のイメージを名詞の数の変化で評価すれば、定量化できることをさらに確認すればよいのである。そのために、定性的な被害しかわからなかった重要な被災シナリオ、たとえばインターネットが長期間麻痺するような被害に対しても、定量化できることがわかったことは、これからの減災対策を考究する上で、極めて価値の高い研究成果だと言える。この手法は、これまで評価ができなかった途上国の災害による経済被害額の算定にも適用できる可能性があることが示唆されており、世界標準手法として採用される可能性があるほか、応用範囲は広いと言える。
一方、ハリケーン・サンディ災害の調査結果は、わが国の今後の国難対策にとって極めて多くの手法の適用可能性を示したと考えられる。とくに、米国で実施できることが、なぜわが国で適用できないのかという視点で、タイムラインの導入の阻害要因を検討することは、現状のわが国の減災対策のどこに問題があるかを具体的に示す情報といえよう。幸い、本研究に関して、内閣官房、内閣府、国土交通省や気象庁の関係者らとの共同研究が始まっており、そこから得られる成果はこれからのわが国の国難対策に極めて有効であることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、まず、南海トラフ巨大地震の最悪の被災シナリオに関するインターネットを活用したアンケート調査を実施する。この場合、被害が定量化できる被災シナリオについてもアンケート調査を実施し、使用された名詞数の変化と被害との関係をさらに詳しく検討可能ないくつかの関係式の導出を試みる。これによって、名詞数の頻度分布の5つのパターンに関して、定量化できる関係が得られることが期待できる。用いる被災シナリオに関しては、研究分担者から研究成果に基づき、2つずつ提供していただき、これに関して「あなたにとって具体的な被害とはどのような内容ですか」という問いに答えていただく形で、多くの情報を収集できると考えている。とくに、定量化が可能な被災シナリオについては、そこから得られる変換式がどのような表現になるかは、多様な被害内容のグルーピングの可能性を表す可能性もあり、慎重に解析したいと考えている。
一方、ハリケーン・サンディ災害に関しては、再度9月(予定)にワシントンとニューヨークを訪れて災害調査し、とくに各省庁が提出するAAR(After Action Report)を入手して解析し、災害対応のどの点に問題があったのかを見出して、わが国への導入に対して改良を加えたいと考えている。この場合、国土交通省や内閣府などの職員も同行することが予定されており、日本政府がこれから具体化する国難対策の内容に反映されることが期待されている。
以上のような観点から、当初考えていた研究展開に比べて、はるかに多くの有用な研究環境が生まれ出ているので、得られる研究成果は今後のわが国の減災対策の構築に非常に多くの貢献ができるものと期待される。

  • Research Products

    (48 results)

All 2014 2013

All Journal Article (33 results) (of which Peer Reviewed: 17 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 巻頭エッセイ 「減災レジリエンス」を進化させ、コミュニティ減災を実現する2014

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      科学

      Volume: 84,No.3 Pages: 247

  • [Journal Article] 東日本大震災におけるしごとの復興2014

    • Author(s)
      永松 伸吾
    • Journal Title

      社会安全研究

      Volume: 4 Pages: 3-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Are Cash for Work (CFW) programs effective to promote disaster recovery? Evidence from the case of Fukushima Prefecture.2014

    • Author(s)
      永松 伸吾
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 9 Pages: 161-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「1999年トルコ・マルマラ地震と市街地移転による都市復興」2014

    • Author(s)
      中林 一樹
    • Journal Title

      復興第8号(日本復興学会)

      Volume: 8 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Urban Resilience GeoPortal Online for the Better Understanding of Disaster Scenarios2014

    • Author(s)
      Shingo Suzuki, Haruo Hayashi, Masafumi Hosokawa
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.9, No.2 Pages: 128-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematization and Sharing of Disaster Management Literacy by DMLH2014

    • Author(s)
      Reo Kimura, Haruo Hayashi, Shingo Suzuki, Kosuke Kobayashi, Kenshin Urabe, Satoshi Inoue, and Takahiro Nishino
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: Vol.9, No.2 Pages: 176-187

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 迫りくる南海トラフ巨大地震2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      無限大

      Volume: 133 Pages: 28-34

  • [Journal Article] 南海トラフ巨大地震の被害拡大と減災課題2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      都道府県展望

      Volume: No.659 Pages: 10-15

  • [Journal Article] 被災地の復旧・復興は今2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: 43 Pages: 31-35

  • [Journal Article] 大災害への備えと都市防災2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      市政

      Volume: 62 Pages: 30-34

  • [Journal Article] 社会科において防災教育はどのように反映されているのか2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      社会科navi

      Volume: 3 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 総論 東日本大震災から得たもの~地震による耐えうる企業をつくるには~2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      安全と健康

      Volume: 64第3号 Pages: 17-22

  • [Journal Article] 情報発信者側として『新想定』のとりまとめで考慮したこと2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 11 Pages: 2-5

  • [Journal Article] 巻頭言 国土をこれ以上、脆弱にしないために2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      土木施工

      Volume: 54No.9 Pages: 9

  • [Journal Article] 国難となる大震災と企業の役割2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      経営倫理

      Volume: 69 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 想定外を想定した大規模地震・津波対策2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Journal Title

      RESEACH BUREAU 論究

      Volume: 10 Pages: 5-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Numerical Simulation of the Rainfall Infiltration on Unsaturated Soil Slope Considering a Seepage Flow2013

    • Author(s)
      岡 二三生
    • Journal Title

      J. SAGS & AGSSA(Journal of the SOUTHEAST ASIAN GEOTECHNICAL SOCIETY & ASSOCIATION OF GEOTECHNICAL SOCIETIES IN SOUTHEAST ASIA)

      Volume: 44、No.3 Pages: 1-13

  • [Journal Article] Disaster Response to the East Japan Earthquake Disaster 2011: National Coordinationin2013

    • Author(s)
      牧 紀男
    • Journal Title

      Common Operational Picture, and Command and Control in Local Governments, Earthquake Spectra

      Volume: 29 Pages: 369-385

  • [Journal Article] これからの防災教育はどうあるべきか~釜石の事例から得られる知見2013

    • Author(s)
      片田 敏孝
    • Journal Title

      教育情報

      Volume: 3 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 津波のあとの防災教育~海に向かい合って生きる姿勢を育む防災教育~,人と海洋の共生をめざして2013

    • Author(s)
      片田 敏孝
    • Journal Title

      150人のオピニオンVI(Ship&Ocean Newsletter)

      Volume: 295 Pages: 288-289

  • [Journal Article] 「自治体の災害施策充実に寄与する自治体属性・施策属性に関する研究―自治体の災害施策自己評価をもとにして―」2013

    • Author(s)
      中林 一樹
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 21 Pages: 209-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「巨大地震活動期の国づくりとしての「首都直下地震」への備え」2013

    • Author(s)
      中林 一樹
    • Journal Title

      建築とまちづくり

      Volume: 419 Pages: 10-17

  • [Journal Article] 振動台実験に基づく地震時室内被災状況のモニタリング技術とシミュレーションの 開発2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集

      Volume: 19 Pages: 871-874

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 3次元有限差分法と相反定理を用いた堆積盆地の地盤震動性状の評価手法2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 78 Pages: 2083-2192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2011年東北地方太平洋沖地震における戸建免震住宅の免震層変形と足柄平野の地盤震動特性との関係2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会構造 系論文集

      Volume: 78 Pages: 2123-2131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長期の強震観測に基づく複数の中低層建物の応答特性とその変化2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Journal Title

      構造工学論文集

      Volume: 60B Pages: 871

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災に関する記録・証言などの収集活動の現状と課題2013

    • Author(s)
      今村 文彦
    • Journal Title

      レコード・マネジメント,記録管理学会

      Volume: 64 Pages: 49-66

  • [Journal Article] 2011年タイ洪水時の社会格差と災害情報収集に関する分析2013

    • Author(s)
      ヘンリー マイケル,川崎昭如,目黒公郎
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 21 Pages: 241-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災における応急仮設住宅供給への地域事業者参画の検証~被災者への効果的な住宅供給システムの確立を目指して~2013

    • Author(s)
      松下 朋子, 沼田 宗純, 目黒 公郎
    • Journal Title

      土木学会論文集A1(構造・地震工学)

      Volume: Vol. 69, No. 4 Pages: 1060-1066

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Spatial Analysis Method for Assessing the Vulnerability of Response Resources in University Risk Management Plan -A Case Study of Niigata University, Japan-2013

    • Author(s)
      田村圭子、井ノ口宗成
    • Journal Title

      The 28th International Technical Conference on Circuits/Systems,

      Volume: The 28th Pages: CD

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] BFD(Business Flow Diagram)とCPM(Critical Path Method)2013

    • Author(s)
      岡本 晃・池添 慎二郎・林 春男・田村 圭子・井ノ口 宗成
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.20 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 危機に強い自治体形成のための全庁的なGISの活用戦略-北九州市の新しい挑戦-2013

    • Author(s)
      浦川豪
    • Journal Title

      GITA-JAPAN 第24回コンファレンス地理空間情報技術論文電子ジャーナル

      Volume: Vol.3 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代早期の大阪湾とその周辺陸域における津波解析2013

    • Author(s)
      鈴木進吾,河田惠昭,高橋智幸
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: Vol.69, No.2 Pages: 1346-1350

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 克災:歴史に学び巨大地震に備える2014

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Organizer
      日本集団災害医学学会総会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      20140226-20140226
    • Invited
  • [Presentation] Elasto-viscoplastic modeling of geomaterials and applications2013

    • Author(s)
      岡 二三生
    • Organizer
      26th KKHTCNN Symposium on Civil Engineering
    • Place of Presentation
      University Town,NUS,Singapore
    • Year and Date
      20131118-20131118
  • [Presentation] 今求められる命を守るための防災~3.11東日本大震災の教訓~2013

    • Author(s)
      片田 敏孝
    • Organizer
      第51回日本社会保険医学会総会
    • Place of Presentation
      伊勢崎市ベイシアホール(群馬県)
    • Year and Date
      20131107-20131107
    • Invited
  • [Presentation] 歴史と現代を対比し克災する2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Organizer
      応用地質学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      20131024-20131024
    • Invited
  • [Presentation] 納得しわがことと思い行動を誘発する防災教育のために研究者のできること、教育を通じた地震災害軽減の現状と課題2013

    • Author(s)
      福和 伸夫
    • Organizer
      地震学会
    • Place of Presentation
      神奈川県民ホール
    • Year and Date
      20131007-20131007
    • Invited
  • [Presentation] Untilization of Disaster Lessons Learned by The 2011 Great East Japan Earthquake for Next Catastrophic Disasters2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Organizer
      第4回Integorated Disaster Risk Management
    • Place of Presentation
      英国・ニューキャッスル
    • Year and Date
      20130905-20130905
    • Invited
  • [Presentation] 動的解析を用いた南海トラフ想定巨大地震に対する大阪市域の液状化予測2013

    • Author(s)
      岡 二三生
    • Organizer
      第48回地盤工学研究発表会
    • Place of Presentation
      冨山県民会館
    • Year and Date
      20130725-20130725
  • [Presentation] New Japanese Disaster Management Policy2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Organizer
      38th Annual Natural Hazards Research and Applications Workshop
    • Place of Presentation
      米国・ボールダー
    • Year and Date
      20130715-20130715
    • Invited
  • [Presentation] Do Cash for Work(CFW) programs promote disaster recovery? Lessons from the CFW program following the 2011 disaster at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2013

    • Author(s)
      永松 伸吾
    • Organizer
      38th Annual Natural Hazards Workshop
    • Place of Presentation
      米国・ボールダー
    • Year and Date
      20130714-20130714
  • [Presentation] Earthquake and Tsunami Countermeasures in Japan2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Organizer
      The Conference on Mitigating Natural Disasters,Promoting Development
    • Place of Presentation
      米国・ワシントン
    • Year and Date
      20130510-20130510
    • Invited
  • [Book] 新時代の企業防災~3.11の教訓に学ぶ地震対策~2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      中央労働災害防止協会
  • [Book] 市町村合併による防災力空洞化2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Total Pages
      242 (3-22)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] リスク管理とディスクロージャー2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Total Pages
      253 (3-16)
    • Publisher
      同文館
  • [Book] これからどうする2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Total Pages
      560 (81-83)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 日本を強くしなやかに2013

    • Author(s)
      河田 惠昭
    • Total Pages
      581 (297-324)
    • Publisher
      国土強靭化総合研究所

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi