• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

Research Project

Project/Area Number 24221010
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

河田 恵昭  関西大学, 社会安全学部, 教授 (10027295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 二三生  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10111923)
片田 敏孝  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (20233744)
福和 伸夫  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (20238520)
田村 圭子  新潟大学, 危機管理本部, 教授 (20397524)
鈴木 進吾  国立研究開発法人防災科学技術研究所, レジリエント防災・減災研究推進センター, 主幹研究員 (30443568)
今村 文彦  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (40213243)
目黒 公郎  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40222343)
牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)
浦川 豪  兵庫県立大学, 総合教育機構, 准教授 (70379056)
中林 一樹  明治大学, 政治経済学研究科, 特任教授 (80094275)
永松 伸吾  関西大学, 社会安全学部, 教授 (90335331)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords首都直下地震 / 南海トラフ巨大地震 / 人的被害 / 社会経済被害 / ライフライン / 災害情報 / 防災教育 / 国難災害
Outline of Annual Research Achievements

国難に対処するには、減災に代わる縮災という、レジリエンスを基本とする新しい防災の考え方を提案することができた。これは、従来のわが国の伝統的な防災・減災の前提となっている事前防災重視の考え方から、事後対応重視、すなわち、災害が起こることを前提としたものである。研究分担者の成果については、つぎのようにまとめられる。まず、道路盛土などの土構造物の液状化解析法を高度化し、解析コードを確立した。さらに、高精度な長周期地震動の予測法の検討を行うと共に、建物高さによる長周期地震動による応答性状の違いを明確に伝える新たな振動再現環境を開発した。また、東日本大震災の経験を踏まえた『教訓』の発信について、東日本大震災教訓活用型アーカイブシステムの基本設計(概念図)を作成した。重要なライフラインについては、供給停止の影響を受給者側の対応でどの程度軽減できるかを調査して影響度を明らかにした。それらを踏まえて、国難災害に対する防災・減災・事前復興の取り組みを論考し、問題点を明らかにした。国難災害の巨大リスクのシナリオとして、福島県においては原子力災害に対応し、支援制度についてもそれぞれ新たに構築していくという、阪神・淡路大震災同様の対応が行われたことが明らかになった。さらに、公開されている情報を用い、巨大災害発生時を想定した移動体端末の通信エリア可視化手法を検討し、災害発生時に通信遮断が発生する要因とその影響を明らかにした。その上、地震津波災害時の被害や影響を包括的にシミュレーションする仕組みを構築した。防災教育では、全国の小、中学校における防災教育の実施状況に関する追跡調査を行い、児童生徒の主体性を高める防災教育のあり方を明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

巨大災害による社会経済被害の算定方法に関して、ネット集合知を用いた新しい手法を確立することができた。この手法を適用して、これまで考慮されてこなかった各種の最悪被災シナリオ(過酷事象)に基づく被害の算定が可能となってきた。したがって、首都直下地震と南海トラフ巨大地震に対して、これまで適用した16シナリオだけではなく、重要と考えられる被害シナリオに関しても適用する体制を構築している。一方、減災戦略に関しては、その基礎資料を解析できるまでに達している。すなわち、わが国において、明治以降に自然災害によって犠牲になった人は27万4千人に達し、同時期におけるアメリカ合衆国の犠牲者数の約5倍になることを初めて明らかにした。しかも、明治以降、戦争によるわが国の犠牲者数は、太平洋戦争を除いて日清、日露両戦争による犠牲者が合計で約18万人であり、自然災害の方が圧倒的に多いことがわかってきた。その上、日米両国はほかの先進国における自然災害の社会に対するインパクトに比べて、抜きんでた存在であることも判明してきた。そこで、この被害に対処するためには、わが国には防災省の創設が必要で、これがないために巨大災害に対する災害対応が不十分にならざるを得ない状況を明らかにしつつある。そこで、研究戦略として、その背景の歴史的必然性を明らかにした後、防災省が存在することによる長所と短所を具体的に示して、国難に対処できる国家体制の基本を構築しなければならないと考えるに至った。とくにアメリカ合衆国に存在する連邦緊急事態管理庁の機能を徹底的に明らかにする必要があり、これについては同国の研究者らからもすでにヒアリングを行っており、本研究のまとめとして、これらを総合化する予定である。

Strategy for Future Research Activity

全体としては、わが国に防災省の必要理由を科学的に明らかにするにはどうすればよいかをブレーン・ストーミングによって見出す努力をする。一方で、すでにこれが毎日、朝日新聞で大きな記事になっているので、メディア関係者にも意見をお聞きする。また、その内容に関して4月14日に起こった平成28年熊本地震を対象として、解析する。すなわち、政府に非常対策本部が設置され、首相が本部長になってリーダーシップを発揮したが、所与の効果を上げるに至っていない。なぜなら、約50名の犠牲者の発生に対して、自衛隊員2万6千人、警察官3千人、消防署員2千4百人が出動したが、約2万3千人が犠牲になる首都直下地震や約34万人が犠牲になる南海トラフ巨大地震に際しては、これらの人員では全く不足することが明らかである。ではどうすればよいのか。その戦略がないことがわが国の災害対応の最大の欠点である。そこで、熊本地震に際して、これらの機関が現地でそれぞれどのような役割を果たし、どの程度の人員が割り当てられていたのかを定量的に明らかにする。これによって、実際にどれくらいの要員が必要であったかを明らかにできる。さらに、政府はプッシュ型で現地に90万食を届けることになったが、これに伴って現地で大きな混乱が起こった。一体どういう理由で混乱が発生したのかを調査する。また、開設された避難所運営においても、複数自治体の住民が混在し、避難所が長い間無秩序状態に置かれた実態などを明らかにする。さらに、早期に被災地の復旧・復興を実現するためのインセンティブが必要であり、その最有力要因として、学校教育を早く再開させるためにはどのような工夫が必要かについて現地調査を実施し、将来の巨大災害が国難とならないような工夫について明らかにする。

  • Research Products

    (69 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (33 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 3 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 12 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Chemo-theromo-mechanically coupled seismic analysis of methane hydrate-bearing sediments during a predicted Nankai Trough Earthquake2016

    • Author(s)
      T.Akaki,S.Kimoto,F.Oka
    • Journal Title

      Int. J. Num. & Anal. Methods in

      Volume: 1 Pages: ―

    • DOI

      10.1002/nag.2527, 2016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 首都直下地震にどう備えるか2016

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: Vol.64 No.1 Pages: 3-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国土強靱化基本法と自治体 第1回 東日本大震災と「国土強靱化」の発想2016

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      季刊・実践自治

      Volume: Vol.65 Pages: 22-23

  • [Journal Article] データで見る東日本大震災‐復興過程の現状と課題‐2016

    • Author(s)
      永松伸吾
    • Journal Title

      関西大学社会安全学部編『東日本大震災復興5年目の検証』

      Volume: 1 Pages: 31-49

  • [Journal Article] 復興評価と事前復興―東日本大震災の経験を活用するためにー2016

    • Author(s)
      牧紀男
    • Journal Title

      危機管理レビュー

      Volume: 7 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 来るべき『国難』に備えて 第2回『繰り返す巨大複合災害』2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      機関紙『自由民主』

      Volume: 7月14日発行号 Pages: ―

  • [Journal Article] 来るべき『国難』に備えて 第3回『国が衰退する物語』2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      機関紙『自由民主』

      Volume: 7月22日発行号 Pages: ―

  • [Journal Article] 来るべき『国難』に備えて 第4回『縮災が国を助ける』2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      機関紙『自由民主』

      Volume: 7月28日発行号 Pages: ―

  • [Journal Article] 災害対策の標準化に関する検討の成果と今後の活動2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      下水道協会誌

      Volume: Vol.56,No.635 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 大災害への備えと都市・大阪の課題2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      市政研究

      Volume: Vol.15,No.189 Pages: 48-57

  • [Journal Article] グローバル化した都市に求められる「縮災」2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: Vol.106 Pages: 72-79

  • [Journal Article] 災害多発時代の防災・減災・縮災2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      北の交差点

      Volume: Vol.33 Pages: 2-9

  • [Journal Article] 自然災害多発国で命を守る「減災」の知恵2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      ウェブ版「国民生活」

      Volume: No.40 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 二十二世紀への提言“防災省”を創設して「国難」災害を迎撃する2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Journal Title

      「小日本」坂の上の雲ミュージアム通信

      Volume: 24号冬号 Pages: 3-5

  • [Journal Article] A Cyclic Elasto-Viscoplastic Constitutive Model for Clay Considering the Nonlinear Kinematic Hardening Rules and the Structural Degradation2015

    • Author(s)
      Kimoto, S., Shahbodagh Khan,B., Mirjalili,M. , Oka,F.
    • Journal Title

      Int. J. Geomechanics, ASCE

      Volume: 15(5) Pages: 1-14

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000327

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New evaluation method for liquefaction of ground using dynamic liquefaction analysis method and its application2015

    • Author(s)
      F.Oka, H.Yui, S.Kimoto, T.Kinugawa
    • Journal Title

      Int. J. Geomechanics, ASCE

      Volume: 1 Pages: ―

    • DOI

      10.1061/(ASCE)GM.1943-5622.0000557

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岡 二三生、簡易法と浸透―変形連成解析法による堤防の浸透に対する安全性照査法について2015

    • Author(s)
      岡 二三生
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 63(9) Pages: 14-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 液状化解析プログラムLIQCAを用いた地盤地震応答解析2015

    • Author(s)
      岡 二三生、渦岡良介、木元小百合、立石章、加藤亮輔、足立有史
    • Journal Title

      地盤工学会誌

      Volume: 63(10) Pages: 12-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地盤モデルに基づく伝達関数を用いた任意震源よる地震動予測2015

    • Author(s)
      平井敬、福和伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 80 Pages: 1227-1237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 免震建物の加力実験および振動実験に基づく性能評価2015

    • Author(s)
      平野 貴士、長江 拓也、飛田 潤、福和 伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集

      Volume: 1 Pages: 551-552

  • [Journal Article] 建設段階の継続的微動計測に基づく免震建物の振動特性2015

    • Author(s)
      藤綱晋太郎、飛田 潤、福和伸夫
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集

      Volume: 1 Pages: 911-912

  • [Journal Article] 津波伝承知メディアが人的 被害の軽減に及ぼす影響に関する一次的分析-津波碑と津波由来地名に着目した 東日本大震災の事例検討-2015

    • Author(s)
      佐藤翔輔,平川雄太,鹿島七洋,奥村誠,今村文彦
    • Journal Title

      第34回日本自然災害学会年次学術講演会講演概要集

      Volume: 1 Pages: 125-126

  • [Journal Article] 首都圏強靭化計画で首都直下地震対策の万全を2015

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      月刊・経団連

      Volume: 63-4 Pages: 50-52

  • [Journal Article] 広域巨大震災時の自治体支援受援体制と廃棄物対策のあり方2015

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会誌

      Volume: Vol.25,No.5 Pages: 37-49

  • [Journal Article] これからの防災・減災・復興の方向2015

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      消防科学と情報

      Volume: No.122 (秋) Pages: 21-24

  • [Journal Article] 首都圏を襲う自然災害と備えの基本方向2015

    • Author(s)
      中林一樹
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: Vol.64 No.6 Pages: 3-5

  • [Journal Article] 災害が社会に与える影響の定量的評価方法の基礎的研究―阪神・淡路大震災と新潟県中越地震を対象にして―2015

    • Author(s)
      曽我部哲人、牧紀男、田中傑、佐藤慶一
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: No.27 Pages: 95-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初動対応期における様々な移動体を用いた情報収集・伝達手法の検討2015

    • Author(s)
      樫原茂、高井峰生、浦川豪、福本昌弘、太田能
    • Journal Title

      日本災害情報学会第17回学会大会予稿集

      Volume: 17 Pages: 194-197

  • [Journal Article] ハイブリッドクラウドを基盤とした位置情報に基づく地域住民参画型の地域情報共有-北九州市G-motty による地域防災・減災社会への貢献-2015

    • Author(s)
      塩田淳、名和裕司、浦川豪
    • Journal Title

      GITA-JAPAN 第26回コンファレンス地理空間情報技術論文電子ジャーナル

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 我が国の防災・減災対策に資する狭域防災情報サービス構築への提言2015

    • Author(s)
      須藤三十三、浦川豪、林春男
    • Journal Title

      GITA-JAPAN 第26回コンファレンス地理空間情報技術論文電子ジャーナル

      Volume: 5 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東日本大震災以後の学校防災教育の実施状況とその実施効果に関する実態調査2015

    • Author(s)
      金井昌信・片田敏孝
    • Journal Title

      災害情報

      Volume: 13 Pages: 110-118

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然災害に向かい合う社会の再構築に向けて2015

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Journal Title

      消防科学と情報

      Volume: 2015 秋 Pages: 12-15

    • Open Access
  • [Journal Article] WebGISサービスの連携による簡易型地震災害想定Webアプリケーションの開発2015

    • Author(s)
      鈴木進吾、林春男
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 25 Pages: 215-224

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "間違いだらけの地震対策: -本当に効果の高い地震対策を実現するには-"2016

    • Author(s)
      目黒 公郎
    • Organizer
      経団連社会基盤強化委員会講演会
    • Place of Presentation
      経団連会館(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-25
    • Invited
  • [Presentation] 近年の巨大災害から学ぶ教訓と総合的防災力の向上策2016

    • Author(s)
      目黒 公郎
    • Organizer
      "第 20 回「 震災対策技術展 」-特別 シンポジウム 巨大災害へ の備え ~ 社会・技術・人~"
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-02-04
    • Invited
  • [Presentation] 生き抜く力を育む防災教育2015

    • Author(s)
      片田敏孝
    • Organizer
      日本学校救急看護学会第10回学術集会
    • Place of Presentation
      東京医療保健大学五反田キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-12-19
    • Invited
  • [Presentation] The Practice and the Role of Earthquake Engineering Researchers in Constructing a Resilient Society2015

    • Author(s)
      福和伸夫
    • Organizer
      世界工学会議
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都府)
    • Year and Date
      2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami and its Reconstruction2015

    • Author(s)
      Fumihiko Imamura
    • Organizer
      世界工学会議
    • Place of Presentation
      京都国際会議場(京都府)
    • Year and Date
      2015-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lessons Learned from Recent Disasters and Countermeasures against Future Catastrophes2015

    • Author(s)
      Kimiro MEGURO
    • Organizer
      東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)、国際協力機構(JICA)及び経済協力開発機構(OECD)主催ナショナル・レジリエンス~11・5「世界津波の日」制定へ~国土強靭化シンポジウム
    • Place of Presentation
      ホテルムリア・スナヤン・ジャカルタ(ジャカルタ、インドネシア)
    • Year and Date
      2015-11-24
    • Invited
  • [Presentation] 建築物の地震荷重の再点検と防災行動への誘発2015

    • Author(s)
      福和伸夫
    • Organizer
      日本地震工学会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(東京都)
    • Year and Date
      2015-11-19
    • Invited
  • [Presentation] Liquefaction analysis of reclaimed ground in Urayasu city considering main shock and after shock of the 2011 off the Coast of Tohoku Earthquake2015

    • Author(s)
      S.Kimoto, H.Matsuoka, H.Yui, F.Oka
    • Organizer
      5th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター (大阪府)
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-18
  • [Presentation] WebGISサービスの連携による簡易型地震災害想定Webアプリケーションの開発2015

    • Author(s)
      鈴木進吾
    • Organizer
      地域安全学会
    • Place of Presentation
      静岡県地震防災センター(静岡県)
    • Year and Date
      2015-11-13 – 2015-11-14
  • [Presentation] Dynamic analysis of hydrate-bearing seabed sediments considering methane gas production induced by depressurization2015

    • Author(s)
      T.Akaki,S.Kimoto,F.Oka
    • Organizer
      15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-13
  • [Presentation] Tsunami Risk Communication in Disaster Sensitive Area in Japan2015

    • Author(s)
      Yoshiaki KAWATA
    • Organizer
      International Conference "The Earthquake of 1755-Resilient Lisbon"
    • Place of Presentation
      Banco de Portugal's Headquarters(ポルトガル・リスボン)
    • Year and Date
      2015-11-02
  • [Presentation] An Evaluation of Tsunami Tradition Media for Human Casualties Reduction - Case of Iwate and Miyagi Prefectures on the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami -2015

    • Author(s)
      Shosuke Sato, Yuta Hirakawa, Makoto Okumura,Fumihiko Imamura
    • Organizer
      The 6th Annual Conference of the International Society for Integrated Disaster Risk Management
    • Place of Presentation
      the Scope Convention Centre(インド・ニューデリー)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] Estimation of the value of moral damages of the residents in non-mandatory evacuation area of 2011 nuclear power plant accident of Fukushima.2015

    • Author(s)
      Kazuhiko Marui and Shingo Nagamatsu
    • Organizer
      International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2015 Conference, Delhi, India
    • Place of Presentation
      Scope Convention Centre(New Delhi, India)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] Cost-Benefit Analysis of the Decontamination Policy in Fukushima, Japan2015

    • Author(s)
      Shingo Nagamatsu
    • Organizer
      International Society for Integrated Disaster Risk Management (IDRiM) 2015 Conference, Delhi, India
    • Place of Presentation
      Scope Convention Centre(New Delhi, India)
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-30
  • [Presentation] “児童生徒の主体的な学び”を重視した防災教育の提案2015

    • Author(s)
      金井昌信・片田敏孝
    • Organizer
      日本災害情報学会 第17回学会大会
    • Place of Presentation
      甲府市総合市民会館・山梨大学(山梨県)
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [Presentation] Characteristics of Disaster Occurrence and Their Resilient Strategy in ASEAN Countries2015

    • Author(s)
      Yoshiaki KAWATA
    • Organizer
      The 13th ASEAN and Japan High Level Officials Meeting on Caring Societies
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザ神戸(兵庫県)
    • Year and Date
      2015-10-20
    • Invited
  • [Presentation] Comprehensive disaster management and disaster imagination capacity2015

    • Author(s)
      Kimiro MEGURO
    • Organizer
      UNU特別講演
    • Place of Presentation
      United Nations University(Tokyo)
    • Year and Date
      2015-09-29
    • Invited
  • [Presentation] 和歌山県における災害時に利用可能な空き家数の推計 ~効果的な応急住宅対策の検討に向けて~2015

    • Author(s)
      池永 知史
    • Organizer
      第33回 日本自然災害学会 学術講演会
    • Place of Presentation
      山口大学(山口県)
    • Year and Date
      2015-09-24
  • [Presentation] LIQCA を用いた防潮堤に対する地盤改良補強効果の確認事例2015

    • Author(s)
      齋藤 禎二郎, 奥田 喜昭,今津 徹,奥野 喜久,加藤 亮輔,岡 二三生
    • Organizer
      土木学会第70回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] 河川堤防の浸透に対する安全性の照査基準について2015

    • Author(s)
      岡 二三生
    • Organizer
      土木学会第70回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
  • [Presentation] Discussing The Roles of GEOINT For Effective Tsunami Disaster Management2015

    • Author(s)
      Yoshiaki KAWATA
    • Organizer
      8th Annual Geospatial Intelligence For National Security APAC2015()
    • Place of Presentation
      Amara Sanctuary Resort Sentosa(シンガポール)
    • Year and Date
      2015-09-02
    • Invited
  • [Presentation] 非関連性を考慮した非線形移動硬化則による繰返し弾塑性構成式2015

    • Author(s)
      岡 二三生、木元小百合
    • Organizer
      第50回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] 不飽和を考慮した有限変形理論に基づく河川堤防の液状化解析2015

    • Author(s)
      由井洋和、木元小百合、岡二三生
    • Organizer
      第50回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] 液状化試験と各指針による液状化強度との比較について2015

    • Author(s)
      深井 晴夫,大島 昭彦,岡 二三生,日置 和昭,甲斐 誠士,佐川 厚志,平井 孝治,永井 久徳,河崎 和文
    • Organizer
      第50回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-04
  • [Presentation] 異方性を考慮した砂質土の繰返し弾塑性構成式2015

    • Author(s)
      木元 小百合,上田 準也, 岩井 裕正, 岡 二三生
    • Organizer
      第50回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-01
  • [Presentation] 繰返し三軸試験と繰返しねじり試験における液状化強度の比較2015

    • Author(s)
      深井 晴夫,大島 昭彦,岡 二三生,日置 和昭,甲斐 誠士,佐川 厚志,平井 孝治,永井 久徳,河崎 和文
    • Organizer
      第50回地盤工学会研究発表会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学(北海道)
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-01
  • [Presentation] 災害危機管理: 東日本大震災を踏まえて、今後のわが国の防災対策と危機管理のあり方2015

    • Author(s)
      目黒 公郎
    • Organizer
      日本学術会議第三部 中国・四国地区会議主催 市民公開講演会(招待講演)
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知県)
    • Year and Date
      2015-08-09
    • Invited
  • [Presentation] A microscopic observation of the behavior of partially saturated sand using microfocus X-ray CT with image analysis2015

    • Author(s)
      F.Oka,Y.Higo,Y.Morishita,Y.Matsushima
    • Organizer
      Engineering Mechanics Conference, ASCE
    • Place of Presentation
      Stanford University(Stanford,USA)
    • Year and Date
      2015-06-17 – 2015-06-19
  • [Presentation] Lessons learned from past big earthquake disasters and comprehensive disaster management for implementation of disaster resilient society2015

    • Author(s)
      Kimiro MEGURO
    • Organizer
      "Build Back Better" Reconstruction Seminar for Nepal by JICA and Nepal Government
    • Place of Presentation
      Hyatt Regency Kathmandu (Kathmandu, Nepal)
    • Year and Date
      2015-05-25
    • Invited
  • [Book] 地域と都市の防災2016

    • Author(s)
      目黒公郎・村尾修
    • Total Pages
      292(71-79,269-275)
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 災害対策全書(別冊)「国難」となる巨大災害に備える~東日本大震災から得た教訓と知見~2015

    • Author(s)
      公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 「国難」となる巨大災害に備える編集委員会議(編) 中林一樹
    • Total Pages
      645(144-149,200-205)
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 水災害時の避難のあり方について~首都東京に起こりうる大規模水害、高潮に備えて~2015

    • Author(s)
      日本自治体危機管理学会・株式会社オリエンタルコンサルタンツ(編)中林一樹
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      時評社
  • [Book] 防災まちづくり・くにづくり学習2015

    • Author(s)
      編集:藤井 聡・唐木 清志 協力:公益社団法人土木学会 教育企画・人材育成委員会 「土木と学校教育会議」検討小委員会、片田敏孝
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      悠光堂
  • [Book] 国語五年 銀河2015

    • Author(s)
      河田惠昭
    • Total Pages
      284(157-169)
    • Publisher
      光村図書
  • [Book] 大都市自治を問う 大阪・橋下市政の検証2015

    • Author(s)
      藤井聡(編) 河田惠昭
    • Total Pages
      220(163-178)
    • Publisher
      学芸出版社
  • [Remarks] 3.11からの学びデータベース-IRIDeSから発信する東日本大震災の教訓空間-

    • URL

      http://311manabi.irides.tohoku.ac.jp/TopPage;jsessionid=62E3CE6156ECE657621462ED3C5A5F07?0

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi