2014 Fiscal Year Annual Research Report
日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-
Project/Area Number |
24222001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田島 公 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾上 陽介 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
金田 章裕 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
本郷 真紹 立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 柳原家本デジタル画像 / 新訂増補版『日本古代人名辞典』 / 東南院文書デジタル画像 / 壬生家本デジタル画像 / 日本目録学 / 陽明文庫講座 / 『禁裏・公家文庫研究』第5輯(思文閣出版) / 陽明文庫所蔵『大手鑑』 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像約100万件の内、宮内庁書陵部蔵壬生家本(96件・55,130コマ)・桂宮日記(395冊・85,084コマ)・白川家日記(220冊・41,153コマ)・柳原家本(1,637件・138,017コマ)・平田家本(9件・42,591コマ)・三条西家本(52件・3,934コマ)、同庁正倉院事務所蔵東南院文書(979件・2,191コマ)、陽明文庫蔵近世近衛家当主日記(365冊・15,679コマ)、西尾市岩瀬文庫蔵柳原家本(518件・70,730コマ)の画像合計454,509コマを、閲覧可能な環境に整え、東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベースHi-Cat Plusから公開した。 2 東山御文庫本150函分の公開用メタデータ付きの画像合計265,344件を作成し公開の準備を整えた。陽明文庫蔵国宝『大手鑑』等を高精細デジタル画像で初めて撮影した。 3 吉岡眞之「「柳原家旧蔵書籍群の現状とその目録」により、書陵部と岩瀬文庫に分蔵された柳原家本復原への道筋をつけ、壬生家本を概観するため、小倉慈司編「宮内庁書陵部所蔵壬生家旧蔵本目録(稿)」を公開した。 4 禁裏・公家関係文庫収蔵の未紹介史料(ⅰ藤原行成筆「陣定定文案」・ⅱ後三条天皇撰『(後三条院)年中行事』・ⅲ広橋家本『見忌抄』・ⅵ東山御文庫本「足利義昭入洛記」・『桃園天皇御詠草』・ⅸ九条家本『定能卿記部類』等を『禁裏・公家文庫研究』5(思文閣出版 2015年)で紹介し、「陽明文庫講座」等の市民向け公開講座を23回開催した。 5 『日本古代人名辞典』増補改訂のため、元データ22,545件を原稿データとして入力し、新規立項人物は9,583件に到達した(合計32,128件)。更に正倉院文書・同宝物銘文記載新規立項人名102件、増補人名255件、合計367件を作成した(総計32,495件)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像公開は目標の約100万コマのうち約62万コマを公開し、未公開分も含め約88万コマ強の画像公開準備がほぼ完了しており、禁裏・公家文庫の中核である伏見宮家本・九条家本の大部分や近衛家歴代当主(関白)日記、正倉院事務所蔵東南院文書のデジタル画像を自由に閲覧出来るようになったことは本研究が目指している新しい学問領域である「デジタル画像と蔵書目録を用いた日本目録学」が本格的に始動し始めたとみなせ、約100万コマの所内公開という根幹の目標を達成できる見通しが出来たから。 2 禁裏・公家文庫収蔵史料に関する目録学的究では、書陵部と岩瀬文庫とに分蔵された柳原家本のデジタル画像が編纂所閲覧室で見られることになり、その復原研究への指針も道筋がつき、壬生家本に関しては書陵部蔵壬生家本の目録が公開され、京都大学総合博物館蔵壬生家本の目録も期間内の完成が見込まれるから。 3 禁裏・公家文庫収蔵史料の個別研究では、期間内刊行を予定していた『禁裏・公家文庫研究』5・6の内、5を刊行し、禁裏・公家文庫収蔵史料に関して数多くの基礎研究を含む論文50件、学会発表9件、図書3件を公刊・発表できたから。 4 『日本古代人名辞典』新訂増補に関しては収載人名の採録下限の変更等はあったものの、出土文字資料等による新規人名約1万件を増補し、従来の原稿の見直しも含め、総計約3万2千人分の立項の見通しが立ち、人名辞典の新訂増補版の大枠を確定出来き、新規増補原稿等の校閲が来年10月末迄に終了する予定で、期間中に人名辞典の原稿を入稿し、本として刊行し始める見通しがついたから。 5 市民向け学術講演会を4会場合計23回行い、延べ約2,390人の受講者を得て(参加者は前年度比約590名増)、古典学研究の奥深さや楽しさを市民の方に知っていただくことが出来たと思われるから。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 画像のWeb公開に関して書陵部所蔵史料の公開準備の為、1画像毎に透かしを入れる計画は技術的な問題から当初計画を変更する。Web公開に関しては様々なシステム上の問題やセキュリティー上の障害が多い事が判明してきた為、先ず編纂所閲覧室でのデジタル画像の公開に力を注ぎ、計画の第1段階(所内公開)の充実に重点を置く。また国文学研究資料館を中心とした「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」による日本文学関係史料のWeb公開という状況変化の中で、本科研の特徴である禁裏・公家文庫の家分け史料(蔵書)目録とそのメタデータを付加したデジタル画像の悉皆公開を念頭に、1画像毎のデジタル画像内容目録の付加など有用なメタデータの付与に力を注ぎ、並行してweb公開準備の為に技術開発の動向を見定め、編纂所のコンピュータシステムのリプレイスと協調し、TKビューの後継ビューの開発やweb公開の為のHi-Cat Plusの改良に共同参加して公開準備を整え、最終的には本科研終了後に新たにWeb公開をメインとした大型科研申請を視野に、それまでにシステム上の問題やセキュリティー上の障害を解決し、一気に公開する事を目指したい。 2 購入後8年目を迎える大型画像サーバー(TKサーバー)の保守や再構築、更にバックアップとして保存しているHDD内の画像データ確認や整理を継続し、蒐集データの消失を防ぐ等、保管や確認にかかる作業・点検も並行し、膨大になってきたデータの保守の為に注意を払うことにも研究費を使用する。 3 『日本古代人名辞典』増補改訂版は、旧版編著者で著作権者である平野邦雄氏との協議の結果、同氏の強い要請により、本科研では収載対象を天応元年(781)以前迄の人物に絞り、当初、予定されていた延暦元年以降9世紀末(仁和年間)迄の人名は別のプロジェクトでの刊行を目指す。
|
Research Products
(64 results)