2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本目録学の基盤確立と古典学研究支援ツールの拡充-天皇家・公家文庫を中心に-
Project/Area Number |
24222001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田島 公 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾上 陽介 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00242157)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
末柄 豊 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
金田 章裕 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (60093233)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
本郷 真紹 立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)
山本 聡美 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (00366999)
|
Project Period (FY) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
Keywords | 宮内庁書陵部所蔵九条家本・伏見宮家本 / 京都御所東山御文庫所蔵禁裏本 / 陽明文庫所蔵近衛家本 / 今井似閑本 / 日本目録学・文庫論 / 「陽明文庫講座」 / 『禁裏・公家文庫研究』 / 新訂増補版『日本古代人名辞典』 |
Outline of Annual Research Achievements |
1 宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵「続群書類従」42,635コマ、山口県立山口図書館所蔵萩藩明倫館旧蔵「今井似閑本」32,372コマを閲覧可能な環境に整え、東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベース「Hi-Cat Plus」(ハイ‐キャット・プラス、「東京大学史料編纂所所蔵史料目録データベース」改良版)から公開した。更に公益財団法人陽明文庫所蔵掛軸・手鑑・「一般文書目録」所収「歴代天皇宸翰」・「近世名家書状」など近衛家伝来史料7,680コマの高精細デジタル画像を新たに作成し、上記と同様にHi-Cat Plusから公開した。 2 東山御文庫本約150函分の公開用メタデータ付きの画像265,344コマを、史料を管理する宮内庁侍従職に提出し、東山御文庫本の画像デジタル化の進捗状況を報告するなど、東京大学史料編纂所閲覧室における東山御文庫本の画像公開の準備を進めた。 3 科研での成果を総括・紹介する意味も込め、禁裏・公家文庫を中心とした前近代の文庫と日本における古典籍の伝来や知識体系継承の歴史的特質との関係に関して、「岩波講座 日本歴史」では初めてのテーマとなる論文「文庫論」において発表した。 4 「陽明文庫講座」・「西尾市岩瀬文庫特別講座」・「金鵄会館講座」(於長野県立長野高校同窓会館)等の市民向け公開講座を22回開催し、これまでの「陽明文庫講座」の講演内容を書籍化した『近衞家名宝からたどる宮廷文化史―陽明文庫が伝える千年のみやび』(笠間書院)を刊行した。 5 『日本古代人名辞典』増補改訂のため、旧版の元データ22,545件に全てルビを振るなど、原稿の入稿の準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1 禁裏・公家文庫収蔵史料のデジタル画像公開は、目標の約100万コマのうち新たに82,687コマを追加公開し、累計約70万コマの画像を東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベースHi-Cat Plus等で公開し、残すところの大きな史料群としては京都御所東山御文庫本約26万コマの公開のみになってきたが、閲覧室での公開を視野に、宮内庁侍従職にデジタル化の進捗状況報告書を提出するなどの進展が見られ、期間内で目標とする禁裏・公家文庫収蔵史料約100万コマの史料編纂所閲覧室内での公開の見通しが一層確実になったから。 2 禁裏・公家文庫収蔵史料の目録学的究では、『岩波講座日本歴史』22(岩波書店)に田島公「文庫論」を、『近衞家名宝からたどる宮廷文化史―陽明文庫が伝える千年のみやび』(笠間書院)に田島公「陽明文庫と学術創成研究―目録学研究の進展と古典学の再生のために」を発表し、日本史の一研究領域として、文庫研究・目録学研究のジャンルを構築出来たと思われるから。また北啓太「禁裏文庫と近衞家―江戸・明治期の様相」で、近衛忠熙献上の東山御文庫の図面を初めて公開することが出来たから。 3 『日本古代人名辞典』新訂増補に関しては、本として刊行するために、原稿の正確さを期すには拙速な刊行ではなく、慎重で厳密な校正を何度も行う必要があることから、科研の期間内に初稿原稿を出版社である吉川弘文館に確実に提出することに昨年度目標を変更したが、最も重要となるルビ振りを旧版の原稿に関しては終了し、木簡を中心とした新立項目の原稿に関しても、期間中の入稿見通しがついたから。 5 市民向け学術講演会を4会場で合計22回行い、延べ約2,049人の受講者を得て、一般向けに『近衞家名宝からたどる宮廷文化史』を刊行し京都府下の全公立高校に寄贈する等、古典学の奥深さや楽しさを市民の方に知っていただくことが出来たと思われるから。
|
Strategy for Future Research Activity |
1 京都御所東山御文庫本のデジタル画像約26万コマを東京大学史料編纂所閲覧室の端末データベースHi-Cat Plusで公開し、本研究の最大目標である、蒐集した禁裏・公家文庫収蔵史料約100万件の公開の実現を目指す。 2 陽明文庫所蔵資料の高精細デジタル画像に関しては、東京大学史料編纂所だけでなく、新たに、陽明文庫が所在する京都でも一般に公開すべく、最終年度中に「新京都府立総合資料館」(仮称)内の閲覧室でも公開できるよう、最大限の協力をする。更に宮内庁書陵部所蔵本のインターネット公開に関して、数年後の実現を目指して今後の方針を検討する。 3 5年間の科研を総括する意味で、『禁裏・公家文庫研究』6輯(思文閣出版)及び「科研報告書」を刊行し、宮内庁書陵部所蔵「御所本」・京都大学総合博物館所蔵「壬生家本」など、禁裏・公家文庫収蔵史料の蔵書目録や学会未紹介の史料を中心に紹介・翻刻する。 4 更に「陽明文庫講座」・「岩瀬文庫講座」・「金鵄会館講座」など市民向けの古典学の公開講座を引き続き行う。 5 古典学支援ツールとしての『日本古代人名辞典』増補改訂版の刊行は、木簡等出土文字資料の増加や、ペンディングだったルビ振りに関してルビを付けることに変更したこと等から、研究期間内での刊行は厳しい状況であったが、辞典のもつ影響力に鑑みて、正確さに重点を置き、校正を3回以上行う必要があることから、出版社である吉川弘文館編集部との協議により、昨年度、研究計画を変更したように、研究期間内では、今年度中に初稿原稿を入稿することまでとした。最終年度はそれを確実に履行し、2018年度刊行を目指す。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 織田信長と長篠の戦い2016
Author(s)
金子拓
Organizer
明治大学博物館友の会近世史講演会
Place of Presentation
明治大学(東京都千代田区)
Year and Date
2016-03-12 – 2016-03-12
Invited
-
[Presentation] 最上氏と出羽の領主2016
Author(s)
金子拓
Organizer
山形市立図書館市民講座
Place of Presentation
山形市立図書館(山形県山形市)
Year and Date
2016-03-05 – 2016-03-05
Invited
-
-
[Presentation] 古代東大寺の楽舞と楽人2015
Author(s)
吉川真司
Organizer
第14回グレートブッダシンポジウム
Place of Presentation
東大寺(奈良県奈良市)
Year and Date
2015-12-20 – 2015-12-20
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] 織田信長と朝廷2015
Author(s)
金子拓
Organizer
第8回信長学フォーラム基調講演
Place of Presentation
じゅうろくプラザホール(岐阜県岐阜市)
Year and Date
2015-11-22 – 2015-11-22
Invited
-
-
-
[Presentation] 若狭武田氏の時代2015
Author(s)
末柄豊
Organizer
特別展「若狭武田氏の誇り」記念講演会
Place of Presentation
福井県立若狭歴史博物館(福井県小浜市)
Year and Date
2015-10-11 – 2015-10-11
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-