• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

レドックス制御による小胞体恒常性維持機構の研究

Research Project

Project/Area Number 24227009
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

永田 和宏  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (50127114)

Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords小胞体 / カルシウム恒常性 / レドックス恒常性 / プロテオステイシス
Outline of Annual Research Achievements

ERdj5によってSERCA2bの小胞体内腔側システインが還元され、SERCA2bのカルシウム取り込み活性が亢進することを明らかにした。当該年度は、そのカルシウム取り込み活性を、セミインタクト系を用いてより直接的に明らかにすることを目的に、新たなアッセイ系を確立し、ERdj5の存在によって、カルシウムイオンの小胞体へ取り込みが確かに活性化されていることを確認した。さらにERdj5自体がカルシウムイオン濃度によってそのオリゴマー形成の変化を通じて、SERCA2bの活性化能を変化させているという新事実を明らかにすることができた。小胞体内のカルシウムイオン濃度が低い状態ではERdj5がモノマーとして存在し、SERCA2bを活性化できるが、カルシウムイオン濃度が高くなるとオリゴマーを形成して、それ以上カルシウムの取り込みを行わないようにするという、きわめて合目的的なシステムを作っていることが明らかになった。
また小胞体レドックスネットワークの研究についてはほぼ完成し、論文を投稿することができた。現在、その改訂を求められているので追加実験を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ERdj5によるSERCA2bの活性化機構について、その活性化だけではなく、ERdj5自体がカルシウムイオン濃度を感知してSERCA2bの活性化を調節しているという驚くべき新事実を明らかにした。これは予想外の見事なシステムであり、自然の奥深さを感じさせるものであった。

Strategy for Future Research Activity

今後はERdj5の還元活性の上流因子について明らかにすることを目指す。さらに、ERdj5が調節しているのはカルシウムポンプSERCA2bだけでなく、逆にカルシウムイオンの小胞体からの放出に関わるIP3Rにも影響を及ぼすという予備的な結果を得ているので、それについても研究を推進したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Dysregulation of the Proteasome Increases the Toxicity of ALS-linked Mutant SOD12014

    • Author(s)
      A. Kitamura, N. Inada, H. Kubota, G. Matsumoto, M. Kinjo, R. I. Morimoto and K. Nagata
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 19(3) Pages: 209-224

    • DOI

      10.1111/gtc.12125. Epub 2014 Jan 23.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Moyamoya disease-associated protein mysterin/RNF213 is a novel AAA+ ATPase, which dynamically changes its oligomeric state2014

    • Author(s)
      D. Morito, K. Nishikawa, J. Hoseki, A Kitamura, Y. Kotani, K. Kiso, M. Kinjo, Y. Fujiyoshi & K. Nagata
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 24(4) Pages: 4442

    • DOI

      10.1038/srep04442.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Glycosylation-independent ERAD pathway serves as a backup system under ER stress2013

    • Author(s)
      R.Ushioda, J.Hoseki & K. Nagata
    • Journal Title

      Mol. Biol. Cell.

      Volume: 24(20) Pages: 3155-3163

    • DOI

      10.1091/mbc.E13-03-0138

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Regulation of collagen synthesis by Hsp47 and P4H in combination with specific inhibitors2013

    • Author(s)
      K.Nagata
    • Organizer
      Gordon Research Conferences”Collagen”
    • Place of Presentation
      New London(USA)
    • Year and Date
      2013-07-17 – 2013-07-17
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi