• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

医薬副作用に特徴的な化学構造マイニングと早期シグナル検出

Research Project

Project/Area Number 24240025
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

岡田 孝  関西学院大学, 理工学部, 理工学部研究員 (00103135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪口 明博  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (70452456)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords副作用 / データマイニング / シグナル検出 / PhamCompoデータベース / 医薬品
Outline of Annual Research Achievements

本年度は副作用に主眼を置いた医薬品統合データベースPharmCompoを作成した。ごく最近のものを除き、ほぼ全てのデータ集積を完了した。以下に、このデータベースの作成についての要点を述べる。
1.PharmCompoは、医薬品に関する2次データベースであり、日本のJAPICデータベースとDrugBank及びSIDER2のデータベース並びに日本での重篤副作用自発報告データベースJADERと米国での同様のデータベースFAERSを統合したものである。SQL用のテーブル以外に、各種リンクを張った利用者向けのテーブルも備えている。
2.上記データベースの低分子有機化合物の有効成分を抽出し、この成分を軸として医薬品間の関連がわかるように統合されている。有効成分の採択に当たっては,体内で作用する化学物質構造に主眼を置いている。すなわち、プロドラッグの場合は分解するエステル部の除去や塩の水素化を行っている。なお、光学活性を有する化合物は全てラセミ体として扱った。これにより、同一有効成分を有する医薬品群をまとめて取り扱うことができる。
3.WHOで付されたATC医薬品分類コードが副作用識別に有効と考えられたので、これをPharmCompoデータベースに追加した。なお、半数近い医薬品のATCコードが不明であったが、これらの添付文書を参考に新規にコードを割り当て、分類コードによる解析を可能とした。
4.副作用として横紋筋融解症と無顆粒球症、アナフィラキシーショックを取り上げて、ATCコードにより自発報告件数を集計した結果、例えばセファロ系の抗生物質がアナフィラキシーショックを起こしやすい等の有意義な結果を得られることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度から、解析の前提としてのデータベース作成が必要と考え、方針を大きく変更した。このため副作用の解析については大部分が最終年度へ持ち越しとなり、計画は遅れていると言わざるを得ない。今年度に解析まで進めなかった理由として、AERS, JADER両自発報告データベースにおける医薬品種類がそれぞれ数千種類にのぼり、これまでに収集した医薬品種類をはるかに凌駕するものであったため、そのチェックに長時間を要した点が挙げられる。
しかし、今回作成したデータベースは、医薬品に関するビッグデータである日米の副作用自発報告にあらわれる医薬品を全て網羅している。本データベースがなければ、このビッグデータ解析でどのような結果を出そうとも、その内容は信頼度の低いものとなり、本データベース開発の成果は非常に大きいと考えている。
このデータベースを利用してATCコードによる予備的解析を行ったが、横紋筋融解症、無顆粒球症及びアナフィラキシーショックの発生について、それぞれ特徴的な分類コードを得ることができ、今後の詳細な解析を進めるための基盤は完成したといえる。
なお、本年度は、学内制度の制約で後半期に研究スペースを確保できなかったため、代表者の登校回数が大幅に減った。研究スペースの欠如も一つの理由といえる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、下記の計画により研究を進める。
1.完成させたPharmCompoデータベースは、副作用情報の解析で非常に有効と考えられるので、これを広くかつ継続的に利用してもらうべく複数の機関と交渉を行う。並行して、利用した源データベースの情報を最新のものに更新する作業を実施する。
2.ATCコードを利用する解析は、説明変数が樹状分類となり、いまだ手がけられていない問題である。樹状分類から副作用に特徴的なノードを選択するため、全平方和中でBSSの割合でスクリーニングし、ROR指標の95%信頼限界の下限値でノードを選択するアルゴリズムを開発する。
3.対象副作用を横紋筋融解症、無顆粒球症、アナフィラキシーショックと肝臓関連副作用群とし、上記のATCコードによる解析と、直接化学構造を用いた解析を並行して実施する。また、日米の副作用自発報告データベースに適用して、その一般性を確かめる。
昨年度後半は確保できなかった研究スペースも本年度は確保できることになった。代表者交通費の間接経費による支弁はいまだ大学の制度上の問題で行えないが、できる限り登校して遅れを取り戻すべく努力する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 有効化学成分と医薬品リンクデータベースPharmCompoの構築―副作用の解析を目指して2015

    • Author(s)
      大森紀人, 堀川袷志, 岡田孝, 日野村靖
    • Organizer
      第42回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂,金沢
    • Year and Date
      2015-07-01
  • [Presentation] アダマール符号を用いたグラフの類似度計算およびその性能評価2015

    • Author(s)
      片岡哲也, 猪口明博
    • Organizer
      第104回知識ベースシステム研究会 (SIG-KBS), 社会システムと情報技術研究ウィーク
    • Place of Presentation
      ルスツリゾートホテル,北海道
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] 索引語の共起と出現頻度に着目した文書の索引付け2015

    • Author(s)
      奥井颯平, 猪口明博
    • Organizer
      第104回知識ベースシステム研究会 (SIG-KBS), 社会システムと情報技術研究ウィーク
    • Place of Presentation
      ルスツリゾートホテル,北海道
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] 医薬品統合データベースの作成とATCコードによる横紋筋融解症の解析2014

    • Author(s)
      大森紀人、堀川袷志、岡田孝
    • Organizer
      第42回構造活性相関シンポジウム
    • Place of Presentation
      くまもと森都心プラザ, 熊本
    • Year and Date
      2014-11-13 – 2014-11-14
  • [Presentation] 横紋筋融解副作用への化学構造の影響2014

    • Author(s)
      大森紀人, 堀川袷志, 岡田孝
    • Organizer
      第41回日本毒性学会学術年会
    • Place of Presentation
      神戸コンベンションセンター,神戸
    • Year and Date
      2014-07-03
  • [Remarks] BASiC (Basic Active Structures in Chemicals)

    • URL

      http://www.dm-lab.info/BASiC/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi