• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代前半期における森林資源利用体系の成立と植物移入の植物学的解明

Research Project

Project/Area Number 24240109
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

能城 修一  独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部考古研究系, 准教授 (30456636)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (70642057)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80111483)
南木 睦彦  流通科学大学, 商学部, 教授 (80209824)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords縄文時代 / 森林資源利用 / 加工技術 / クリ / ウルシ
Outline of Annual Research Achievements

千葉県市川市の雷下遺跡と道免き谷津遺跡、および東京都北区御殿前遺跡の出土植物遺体を対象として、種組成を解明し、その時代的な変遷を解析した。いずれの遺跡も東京湾岸か砂州を隔てて湾に接する場所にあり、当時の海際の森林組成の変遷と人間の活動との関係を解明するのに好適な立地にあった。解析の結果、縄文時代早期後葉には、コナラ亜属やエノキ属、ムクノキ属の落葉広葉樹林を背景とした環境のなかで、クリを中心とした森林資源管理が関東地方南部でも確立していた事を明らかにした。この地域では、ハンノキ節を主体とする低地林が広がるのは早くても前期になってからであり、早期には湿地性の草本が優占することもなく、早期の海進期には低地には安定した植生が成立していなかったと想定された。また、人間の森林資源利用の直接的な証拠として、早期後葉のムクノキ製の丸木舟やクヌギ節製の棒状製品といった木製品類や、ササ製の編組製品を検討することができた。それらの製作技術は、早期後葉の段階でほぼ前期以降のレベルに達しており、早期後葉にはすでに前期以降を特徴づける木工や編組の技術が確立していたことを明らかにした。しかしこの時期の漆器は見つかっておらず、ウルシの花粉が検出されたこととは矛盾していた。現在の関東平野南部で潜在植生とされる常緑のアカガシ亜属が台地上に増加して、関東周辺山地に由来すると考えられるスギ花粉が増えてくるのは晩期以降であり、それまではクリを中心とした資源管理が断続的に継続していた。この間、周辺にはナラ林が継続して存続しており、クリの増減は集落の移動あるいは消長を表していると考えられた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用2014

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 15-48

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 現生のウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理2014

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 189-203

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用2014

    • Author(s)
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 323-345

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 縄文時代のウルシとその起源2014

    • Author(s)
      鈴木三男・能城修一・田中孝尚・小林和貴・王 勇・劉 建全・鄭 雲飛
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 49-71

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 縄文時代草創期土器の煮炊きの内容物と植物利用―王子山遺跡および三角I遺跡の事例から2014

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 73-93

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 出土編組製品素材の同定方法2014

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 457-467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 下宅部遺跡の花粉と年代からみた縄文時代中期から晩期の植生史と植物利用2014

    • Author(s)
      吉川昌伸・工藤雄一郎
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 187 Pages: 163-188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 西日本の縄文時代晩期から古墳時代におけるイチイガシ材の利用とその意味2014

    • Author(s)
      能城修一・村上由美子・佐々木由香
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 縄文時代の樹皮利用―桜皮と樺皮―2014

    • Author(s)
      鈴木三男・小林和貴・能城修一・佐々木由香
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 千葉県市川市道免き谷津遺跡における縄文時代後半から古代にかけての植生変遷2014

    • Author(s)
      森 将忠・鈴木 茂・工藤雄一郎・能城修一・佐々木由香・スダルシャン・バンダリ
    • Organizer
      日本植生史学会第28回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 縄文時代における森林資源の管理と利用―その発生と,展開,終焉2014

    • Author(s)
      能城修一・南木睦彦・鈴木三男・千種 浩・丸山 潔
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-08
  • [Presentation] 縄文時代草創期における土器の利用と古環境2014

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-08
  • [Presentation] 縄文時代の編組製品の加工技術と素材の地域性2014

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス
    • Year and Date
      2014-09-06 – 2014-09-08

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi