• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自然史系博物館等の広域連携による「瀬戸内海の自然探究」事業の実践と連携効果の実証

Research Project

Project/Area Number 24240113
Research InstitutionOsaka Museum of Natural History

Principal Investigator

波戸岡 清峰  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (70250256)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 惣  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (50435880)
山西 良平  大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (70132925)
Project Period (FY) 2012-05-31 – 2017-03-31
Keywords連携 / 瀬戸内海 / 市民参加 / 標本 / 生物目録 / 特別展 / 巡回展
Outline of Annual Research Achievements

平成25年度(前年度)は、大阪湾を中心に収集された情報や標本に基づき、瀬戸内海の一部である大阪湾の自然に関する特別展を開催し成果を上げたが、今年度は、将来の瀬戸内海全体の特別展に向け、瀬戸内海全域に範囲を広げ調査研究を行った。これまでの予備調査および連携機関・研究者の協力により、瀬戸内海の重要な生物の一つである魚類について、生物目録作成のために文献や魚類リストのデータベース化を行った。また、資料整理、展示パネル作成などに汎用性のある電子データによる瀬戸内海の地図を作成した。さらに、連携博物館に収蔵されており将来の特別展における展示が可能な展示リソースの調査を行った。
現地の採集・調査については、魚類や海産無脊椎動物について、調査が不十分であった国東半島伊予灘沿岸、岡山県沿岸、魚類について、安芸灘の島嶼部や広島県東部沿岸、愛媛県沿岸で行い、瀬戸内海中央部から西部にかけての具体的な生物相の様子を把握した。また、連携研究者を中心に水鳥類や海浜性植物等の生物相を中心とする調査も行った。
他館と連携した観察会形式による市民参加型の資料採集・生物相調査のケーススタディとして行った大阪湾の生き物の観察会(平成25年度繰り越し経費による)に引き続き、山口県で同様の連携観察会を行う予定であったが、連携館の都合によりできなかった。大阪で行われた市民参加型の観察会の効果については、西日本自然史系博物館ネットワークの総会で報告した。
瀬戸内海の自然に関する特別展の構成などの予備的な検討を行うとともに、巡回展用の展示物として、これまでの研究成果をもとに、瀬戸内海の地形を視覚的に容易に理解してもらえるような海底地形模型、植物レプリカ、昆虫レプリカを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

瀬戸内海の重要な生物の一つである魚類について、文献や収蔵標本のデータベース化による整理、標本や分布状況の不十分であった地域における標本収集・調査、また、前年度に行ったイギリス調査船チャレンジャー号収集(1875年)による瀬戸内海産魚類の調査結果によって、将来の特別展での展示の展開に有効と思われる瀬戸内海を特徴づけるような魚類を理解することができ、その大まかな魚類相を把握することができた。
大阪湾の生き物の観察会に引き続き、山口県で同様の連携による観察会を行い、大都市に近い大阪湾での観察会との効果を比較検証する予定であったができなかった。しかし、その後の調整により平成27年度に山口県での開催の目途がたち、愛媛県の連携館での開催の目途もたてることができた。後者については連携館の訪問、および西日本自然史系博物館ネットワークの総会での大阪の観察会の報告が有効であったと思われる。遅れはあるものの観察会の実施の進行には影響はなく、博物館の連携の有効性が実証されつつある。
これらの成果をもとに、瀬戸内海の自然に関する特別展の大まかな構成の検討なども行うことができ、研究の成果はあがりつつあると思われる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の当初の予定では、「瀬戸内海の自然」をテーマとした特別展を平成27年度末に大阪市立自然史博物館で開催し、それに引き続き巡回型特別展を平成28年度に各連携館で行い、総括を行う予定であった。しかしながら、大阪市立自然史博物館の特別展開催計画の策定の関係から、瀬戸内海の特別展を平成29年度開催に変更する必要が生じた。そこで、平成27年度中に巡回展用の展示キットを作成し、平成28年度から巡回展示を行い、連携の有用性の検証を行う方向で研究を推進する。なお、巡回展示を先に行っても、今回の研究の主目的である「地域館との連携の効果の検証」は実現できるため、大きな影響はないと考えている。なお、巡回展示については展示キットが完成次第、平成27年度中からでも巡回させる可能性がある。
今回の研究目的を達成するための大きな柱である博物館等の連携による市民参加型の観察会は、瀬戸内海中央部である岡山県、山口県、愛媛県において行なう。
現地の調査・採集は、未調査の地域を中心として推し進める。調査の成果の一環として、瀬戸内海の魚類についてのデータベースをもとに標本に基づいた瀬戸内海の魚類のリストを完成させ、今年度末もしくは来年度に成果として報告する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 瀬戸内海沿岸に生育する海岸植物の分布調査に向けて.国東半島南東部における塩生湿地および砂浜・砂丘の植生の現状と各調査地における20年間の変化.2015

    • Author(s)
      横川昌史
    • Journal Title

      大阪市立自然史博物館研究報告

      Volume: 69 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 友の会秋祭り「海からの贈り物・人からの落し物2014」報告2015

    • Author(s)
      和田葉子
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 61 Pages: 30-31, 40

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大阪湾初記録のヘソアキオリイレボラ.2015

    • Author(s)
      大古場 正
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 61 Pages: 32

  • [Journal Article] 大阪府の汽水域・砂浜域の無脊椎動物および藻類相.2014

    • Author(s)
      石田 惣・山田浩二・山西良平・和田太一・渡部哲也
    • Journal Title

      自然史研究

      Volume: 3 Pages: 237-271

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 男里川河口に生息するタケノコカワニナ.2014

    • Author(s)
      大古場 正・北藤真人・石田 惣
    • Journal Title

      Nature Study

      Volume: 60 Pages: 154-155

  • [Presentation] 瀬戸内海沿岸に生育する海岸植物の分布調査に向けて.2015

    • Author(s)
      横川昌史
    • Organizer
      関西自然保護機構 2015年度大会
    • Place of Presentation
      大阪市立自然史博物館
    • Year and Date
      2015-03-01
  • [Presentation] イギリス海洋調査 船チャレンジャー号が1875年に瀬戸内海で採集した魚類.2014

    • Author(s)
      波戸岡清峰・石田 惣
    • Organizer
      2014年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県立生命の星地球博物館
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] イギリス海洋調査船 チャレンジャー号が1875年に瀬戸内海で採集した底 生生物標本.2014

    • Author(s)
      石田惣・波戸岡清峰
    • Organizer
      2014年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 博物館標本から再現する明治から昭和前期の干潟の貝類相 - 東京湾と大阪湾を中心に -.2014

    • Author(s)
      石田 惣
    • Organizer
      日本貝類学会平成26年度大会
    • Place of Presentation
      大阪市立自然史博物館
    • Year and Date
      2014-04-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi