• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

水田の生物がもたらす生態系サービスの賢い利用を導く技術と社会の総合研究

Research Project

Project/Area Number 24241011
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

夏原 由博  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 尚志  新潟大学, 研究推進機構・超域学術院, 准教授 (00202226)
伊藤 豊彰  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10176349)
丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (20316334)
松下 京平  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20552962)
藤栄 剛  滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (40356316)
山根 史博  神戸大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (40570635)
大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 研究員 (60344347)
丸山 敦  龍谷大学, 理工学部, 講師 (70368033)
沢田 裕一  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (90259391)
岩井 紀子  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50630638)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords水田 / 生物多様性 / 生物攪乱 / 農業生産 / 間接効果 / ランドスケープ / 国際研究者交流 / ラオス
Research Abstract

本課題では、(1)環境保全型水田がもたらす生態系の変化と稲にとっての効果を、微生物から魚類までの生物間相互作用の機能として解析し、(2) 水田や休耕田ビオトープが広域的な生態系に及ぼす効果をアンブレラ種を指標として評価し、(3) 水田地帯の生態系サービスを認知するための条件を明らかにすることを目的としている。
(1)水田内にエンクロージャーを設け、イトミミズ類によって、有機物の分解が促進され、田面水のアンモニウム態窒素と無機態リン酸が増加、雑草の発生が減少し、玄米収量と外観品質が向上した。滋賀県の調査地では冬期湛水によってドジョウが減少した一方で、中干しの中止によってはドジョウやトンボのヤゴが継続して生息した。集水域規模での水田への魚類の移動パターンの把握ができた。同時に、魚類のCytB領域の配列を把握し、「環境DNA」技術による魚類相把握の適用の準備も整えた。
(2)放鳥トキの認証米水田の利用率は、放鳥直後は低かったが、徐々に増加し、2012年には採餌水田の約23%は認証米水田となった。1日の行動圏は、佐渡島中部、国中平野では3〜4Km2になり、南部(1km2弱)より大きかった。滋賀県では、チュウサギの水田依存度は高く、稲の生長とともに畦や休耕田を利用する頻度が増加した。また、冬期湛水田での採餌個体数が有意に多かった。
(3)日本の作物多様性が農業生産に及ぼす影響を自己回帰型分布ラグモデルを用いて検証し、作物多様性が乏しい地域はそうでない地域に比べて農業生産性が高いことなどを明らかにした。また、農業体験を伴う研修プログラムによる人材育成効果について定性評価をおこなった。ラオス南部水田地帯において、生物資源の利用ならびに農業生産に関する聞き取り調査を行った。生物資源の採取活動が、低所得世帯の生計手段や所得低下時の対処手段の一つとして位置付けられうることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

いくつかの生物について、環境保全型水田による効果が明らかになった。一部の実験系では、生物の増加による米の増収や品質向上の結果も得られた。農家や消費者にとって、生物多様性によってもたらされる生態系サービスへの認知度を高める方法について、展望が開けた。

Strategy for Future Research Activity

(1)生き物がいることによってもたらされる水田の変化を明らかにするために、福井県とラオスで野外操作実験を開始する。実験には、地域住民が参加できる形での実験を目指し、実験に使用する生物の捕獲イベントなどを企画している。また、イトミミズ類による田面水への養分移行を解析する。また、物理的攪乱量を定量し、それが土壌の養分供給能に及ぼす影響を解析する。
(2)環境保全型農法による生物多様性への影響を引き続き調査する。魚類が自然状態で侵入できる水田の現地調査、情報の集約を行ない、確認された16種の利用目的や魚の入りやすい水田構造について検討する。ミミズなど、これまで知られていない生物についても調査を進める。トキとチュウサギについて、水田にインターバル撮影装置を設置することで、水田タイプ別の水田利用様式を明らかにする。その結果とGPS装着個体のデータをもとに、水田タイプと周辺の土地利用の両方を考慮した水田選好性の解析をおこなう。
(3)作物多様性が農業生産に及ぼす影響を定量モデルとともに定性的観点から検討を加える。水田農業における生態系サービスに対して消費者・生産者が抱く経済価値評価の定量的分析を行うため、「コウノトリ育むお米」に関する選択型実験を行い、このブランド米の付加価値を計測すると同時に、コウノトリが絶滅危惧種であるという情報を提供した場合の付加価値の変化を検証する。生産者の評価に関しては、分析目的に適した生物多様性指標データを探索する。一方で、入手可能なデータを用いることで導かれる分析結果を整理した上で、水田稲作における生物多様性の経済価値と他の生産要素との代替可能性を計測する。生物資源を利用する農家の特徴や小規模金融組織の利用が農業の生産性や生物資源の利用に及ぼす影響を明らかにする。このため、ラオスの研究者らの協力を得つつ、チャンパサック県内農家の家計調査を実施する。

  • Research Products

    (32 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (18 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of water management and surrounding land use on habitat selection by frogs in rice paddies in Japan.2012

    • Author(s)
      Naito R, Yamasaki M, Imanishi A, Natuhara Y, Morimoto Y
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 29 Pages: 577-584

    • DOI

      10.2108/zsj.29.577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biological notes on Haliplus sharpi WEHNCKE, 1880 (Coleoptera: Haliplidae).2012

    • Author(s)
      Nakanishi K
    • Journal Title

      Elytra, Tokyo, New Series

      Volume: 2 Pages: 107-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シリーズ日本の希少魚類 琵琶湖のタナゴ類:その現状と保全2012

    • Author(s)
      金尾滋史・松田征也・前畑政善
    • Journal Title

      魚類学雑誌

      Volume: 58 Pages: 75-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生物多様性に配慮した水田農業の経済的成立条件-滋賀県農業集落の事例分析-2012

    • Author(s)
      西村武司・松下京平・藤栄剛
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 31 Pages: 514-520

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トキの野生復帰の現状と展望2012

    • Author(s)
      永田尚志
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 2 Pages: 11-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フナが結ぶ琵琶湖と田んぼ、そしてヒト2012

    • Author(s)
      金尾滋史
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 889-890

  • [Journal Article] 38年ぶりにトキの雛が巣立った2012

    • Author(s)
      永田尚志
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 833-837

  • [Presentation] What factors determine the distribution of mud snails in paddy fields?2012

    • Author(s)
      Sawada H (Nakanishi K)
    • Organizer
      2nd International Workshop on Sustainable Rice Production
    • Place of Presentation
      鶴岡市
    • Year and Date
      20120914-20120915
  • [Presentation] Winter-flooded rice cultivation promotes biodiversity of aquatic insects. - Comparisons under different cultivation management systems in Shiga, Japan.2012

    • Author(s)
      Sawada H (Nakanishi K)
    • Organizer
      24th International Congress of Entomology
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      20120819-20120825
  • [Presentation] 冬期湛水・有機栽培における稲、土、生きもの

    • Author(s)
      伊藤豊彰
    • Organizer
      日本生態学会 シンポジウム「多面的機能に配慮した水田の自然再生」
    • Place of Presentation
      静岡市
  • [Presentation] Habitat management for re-introduced Japanese Crested Ibis, Nipponia nippon, in relation to traveling rules among patches

    • Author(s)
      Nagata H
    • Organizer
      14th Congress of the International Society for Behavioral Ecology
    • Place of Presentation
      Lund, Sweden
  • [Presentation] 佐渡島における再導入個体群の存続可能性分析

    • Author(s)
      永田尚志
    • Organizer
      日本鳥学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 東日本大震災の津波と地盤沈下で海水化した水田に出現した珪藻

    • Author(s)
      大塚泰介
    • Organizer
      日本珪藻学会第33回大会
    • Place of Presentation
      つくば市
  • [Presentation] 景観構造がカヤネズミの生息率におよぼす影響

    • Author(s)
      夏原由博(澤邊久美子)
    • Organizer
      日本生態学会第60回大会
    • Place of Presentation
      静岡市
  • [Presentation] 市民参加型地域調査の必要性と可能性

    • Author(s)
      丸山康司
    • Organizer
      滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウム
    • Place of Presentation
      大津市
  • [Presentation] 水田の湛水期間が水生昆虫群集にあたえる影響

    • Author(s)
      沢田裕一(中西康介)
    • Organizer
      日本昆虫学会第72回大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 36年ぶりに巣立ったトキの生態

    • Author(s)
      永田尚志
    • Organizer
      第60回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      静岡市
  • [Presentation] 中山間部の水田におけるドジョウの生活史

    • Author(s)
      沢田裕一(田和康太)
    • Organizer
      ELR2012
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 水田で成長するアカネ属幼虫の動態 ―中干しまでに羽化できるのか?―

    • Author(s)
      沢田裕一(中西康介)
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会第24回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 中干しを実施しない水田でみられた水生動物の水田利用状況

    • Author(s)
      沢田裕一(田和康太)
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会第24回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] トノサマガエルの産卵場所の選好性について

    • Author(s)
      沢田裕一(金井亮介)
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会第24回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 水田地帯の水路における魚類の初期成長および移動

    • Author(s)
      沢田裕一(舟尾俊範)
    • Organizer
      日本環境動物昆虫学会第24回年次大会
    • Place of Presentation
      名古屋
  • [Presentation] 山間部の水田地帯におけるカエル類の産卵場所選好性

    • Author(s)
      沢田裕一(金井亮介)
    • Organizer
      日本生態学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Presentation] 滋賀県内における魚類が利用可能な水田とその現状

    • Author(s)
      沢田裕一(金井亮介)
    • Organizer
      2012年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      下関市
  • [Presentation] チュウサギArdea intermediaの保全を目的とした水田管理方法の考察

    • Author(s)
      夏原由博(李美花)
    • Organizer
      日本生態学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Book] なぜ環境保全はうまくいかないのか2013

    • Author(s)
      丸山康司(宮内泰介)
    • Total Pages
      331
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 河川生態学2013

    • Author(s)
      夏原由博(中村太士)
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 環境と社会2012

    • Author(s)
      丸山康司(西城戸誠)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 生物多様性 子供たちにどう伝えるか2012

    • Author(s)
      夏原由博(阿部健一)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 未来へつなぐたからもの2012

    • Author(s)
      夏原由博(名古屋大学大学院環境学研究科しんきんイノベーション寄附講座)
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      風媒社
  • [Book] 景観の生態史観2012

    • Author(s)
      夏原由博(森本幸裕)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      京都通信社
  • [Remarks] 水田の生物がもたらす生態系サービスの賢い利用を導く技術と社会の総合研究

    • URL

      http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/~natu/tanbo.htm

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi