• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学

Research Project

Project/Area Number 24242001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)
佐々木 正人  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10134248)
桑子 敏雄  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (30134422)
川内 美彦  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30527932)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (30312169)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
伊藤 精英  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90325895)
森 直久  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (30305883)
萱野 稔人  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20422371)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (90288051)
染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 准教授 (60422367)
柳澤 田実  南山大学, 人文学部, 准教授 (20407620)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (00574659)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords現象学 / 生態心理学 / ギブソン / 身体 / 科学技術 / 倫理 / 環境問題
Research Abstract

本研究は、生態学的現象学を理論的中核として、それを人間環境についての総合科学へと発展させることを目的とする。本年度は、三つの分担部門(身体、技術、倫理)に分かれて研究を遂行させ、同時に以下のような共同研究の成果を上げた。
(1)アンソロジー『知のエコロジカル・ターン』(3巻、編者:村田、佐々木、河野、染谷、東京大学出版会)出版準備:9月初頭から10月初頭まで5回の集中研究会を行い、相互に提出原稿を検討した。3月末には基本原稿は出そろい、2013年6~8月に出版予定。(2)海外研究者招聘:M-B エーマン氏(ウプサラ大学)を招聘、5月~6月にかけて、フェミニズム科学技術論について3回の講義、4回の講演を行った。H.ヘフト氏(デニソン大学)を招聘し、ギブソン心理学の哲学的基礎についての公開講演会2回を行った。(3)海外研究機関との連携シンポジウム:2013年3月にウプサラ大学ジェンダー研究所で、ジェンダーと身体性、科学技術をテーマとしたシンポジウムを行った。同研究所のエーマン氏と河野、研究協力者の稲原、齋藤、宮原に加え、池田喬(明治大学)、筒井晴香(立教PD)が外部参加し、4日にわたるシンポジウムを実施し、情報交換を行って連携関係を深めた。(4)国内学会・研究会: 2012年9月11日には、話題提供者として大野隆造氏(東工大学)、鈴木毅氏(大阪大)を招聘し、日本心理学会第76回ラウンドテーブル「建築と居住空間の生態心理学」を実施した。3月には研究協力者の大谷が神経科学と拡張した心論の例会報告をした。(5)フィールド調査:桑子は佐渡島でトキ保護など生態系改善活動を長年行っており、河野も参加して今後の本研究の方向性を探った。川内は東日本大震災の仮設住宅に関する調査を行った。(6)ホームページ作成:http://ep.human.waseda.ac.jp/groups/ecoex/

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初どおりの計画をすべて実行することができ、5年間の研究の初年度として順調なスタートを切ることができた。
共同作業としての本年度の最大の課題は、東京大学出版会から出版するアンソロジー『知のエコロジカル・ターン』3巻の全原稿をとりまとめ、次年平成25年度に出版することであったが、2012年9月初頭から10月初頭まで5回の集中研究会を行い、原稿のレベルを高めることができた。予定通りに原稿はそろい、3月時点で、用語集、索引、前書きなどに着手し、校正段階を迎えた。海外との連携という第二の目的も、5~6月のエーマン氏の招聘、10月のヘフト氏の招聘、3月のウプサラジェンダー研究所でのフェミニズム科学技術論シンポジウムを行うことで十分な成果が得られた。エーマン氏と協力し、フェミニズム観点の科学技術論のアンソロジーを発刊する計画を進めることになった。国内学会でも共同のラウンドテーブルを組み、招聘したゲスト提題者と建築と環境についての議論を深めることができた。大谷氏が神経科学と拡張した心論についての例会報告を行った。
他方、川内は、一般社団法人日本福祉のまちづくり学会が設置した日本福祉のまちづくり学会震災特別調査委員会の「障害者向け住宅のバリアフリー化と改善手法の検討WG」の代表として、東日本大震災の仮設住宅に関する調査を行った。今後は、人工物の生態現象学的な分析を、分担者の桑子が行っている環境保護再生のプロジェクトや川内の住宅調査とを接続していく試みを追求する。ホームページも作成した。内容は徐々に充実させるつもりである。
分担者それぞれの研究成果も十分である。著作、論文、発表・講演などがそれぞれ二〇から三〇の業績を数え、各研究の総計としてすぐれた数字であり、多様な方面で発表されているのも特筆すべきだと自負してよいであろう。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、当初の予定通り、これまでの研究、第一期「エコロジカル・ターン」を総括し、それをさらに第二期の「地域の生活環境構築のための生態学的現象学」(H.26~28)へと展開させていく、理論的かつ実践的な足場を築くことにする。各研究者は独自に自分のテーマを追求すると同時に、以下のような共同研究を行う。
まず、全3巻のアンソロジー『知のエコロジカル・ターン』を東京大学出版会から出版し、それに合わせたトークイベントと研究例会を開催する。
25年度は重要な国際学会が多く、国際理論心理学会(ISTP、チリ、サンチアゴ、5月)、国際生態心理学会(ICPA、ポルトガル、エストリル、7月)、世界哲学会(WCP、ギリシャ、アテネ、8月)のそれぞれにおいて複数の研究分担者が発表する予定である。国際連携としては、文化心理学の第一人者であるヴァルシナー(J. Valsiner)氏を9月に招聘し、東京で講演会、札幌で行われる日本心理学会77回大会での三嶋・森をオーガナイザーとしたシンポジウムを行い、生態心理学が文化の問題にどうアプローチすべきか考察する。また、科学技術論の分野では、科学技術の哲学の優秀な若手研究者であるファービーク(P-P. Verbeek)氏を招聘し、近著『技術の道徳性』についての連続講演を東京と仙台で行ってもらう予定である。国内学会では、上記の日本心理学会で、大谷と茂木健一郎氏を招いて、脳と身体と心の関係に関する基礎理論についてのシンポジウムを行う。
さらに、生態現象学を、具体的な地域環境研究へと応用する可能性を探る研究例会を行う。分担者の桑子と川内にそれぞれ人間的環境の構築というテーマで、これまでの実践的な環境研究を報告してもらい、一定の小規模地域における環境と人間の生態学的関係やアフォーダンスを分析する方法について今後の方向性を探ることにする。

  • Research Products

    (69 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (21 results) (of which Peer Reviewed: 11 results) Presentation (28 results) (of which Invited: 14 results) Book (19 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 予期の不安定性の次元2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      医学哲学・医学倫理

      Volume: 31 Pages: 77-80

  • [Journal Article] 時間と主観性2013

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      哲学(三田哲学会編)

      Volume: 130 Pages: 87-103

  • [Journal Article] Sociable Trash Box:子どもたちはゴミ箱ロボットとどのように関わるのか2013

    • Author(s)
      三宅泰亮、山地雄土、大島直樹、デシルバラビンドラ、岡田美智男
    • Journal Title

      人工知能学会誌

      Volume: 28 Pages: 197-209

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フェイス侵害度を考慮した多人数会話の組織化について2013

    • Author(s)
      吉池佑太、遠藤高史、福井隆、大島直樹、ラビンドラ デ・シルバ、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 14 Pages: 425-436

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネットワークを介した促進行為場の生成について2013

    • Author(s)
      山口雄大、大島直樹、ラビンドラ デ・シルバ、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 14 Pages: 415-424

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 一般大学生における聴覚過敏の実態とリスク要因2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      AUDIOLOGY JAPAN

      Volume: 56 Pages: 未確定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 当事者研究について2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41 Pages: 212-215

  • [Journal Article] The Disastrous Lifeworld: A Phenomenological Consideration of Safety, Resilience, and, Vulnerability2012

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Journal Title

      Philosophical Study

      Volume: 3 Pages: 52-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文楽人形遣いにおける呼吸と動作の非同期的関係:日本の古典芸能における「息づかい」の特殊性2012

    • Author(s)
      渋谷友紀、森田ゆい 福田玄明 植田一博、佐々木正人
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 19 Pages: 337-364

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 意識の横にある無意識―マイクロスリップ考2012

    • Author(s)
      佐々木正人
    • Journal Title

      文学

      Volume: 13 Pages: 31-40

  • [Journal Article] トキの野生復帰と「談義」の哲学2012

    • Author(s)
      桑子敏雄
    • Journal Title

      図書

      Volume: 2012.12 Pages: 8-13

  • [Journal Article] 社会基盤整備における合意形成プロセスの構造的把握に関する研究2012

    • Author(s)
      高田知紀、豊田光世、佐合純造、関基、秋山和也、桑子敏雄
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 68 Pages: 27-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 境界の思想2012

    • Author(s)
      桑子敏雄
    • Journal Title

      Biostory

      Volume: 17 Pages: 7-14

  • [Journal Article] Sociable Spotlight: the symbolic representation of interconnectivity for turn-taking2012

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Yuta Yamaguchi, P. Ravindra De Silva and Michio Okada
    • Journal Title

      ICIC Express Letters

      Volume: 6-7 Pages: 2981-2988

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体・技術・世界――フィールドのなかのアフォーダンス2012

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      思索(東北大学哲学研究会)

      Volume: 45 Pages: 275-296

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Refining Folk Psychology2012

    • Author(s)
      Nagataki, Shoji
    • Journal Title

      From Grooming to Speaking: Recent Trends in Social Primatology and Human Ethology

      Volume: 1 Pages: 23-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人と車の協調のための生態心理学2012

    • Author(s)
      三嶋博之
    • Journal Title

      自動車技術

      Volume: 66 Pages: 31-35

  • [Journal Article] なぜ「当事者」か、なぜ「研究」か2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本オーラル・ヒストリー研究

      Volume: 8 Pages: 93-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 痛み、自己、そして意味2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: 28 Pages: 13-22

  • [Journal Article] 当事者研究は何を目指しているのか2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本医事新報

      Volume: 4608 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 自傷、身体の痛み、心の痛み―当事者研究の立場から2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、下田直人
    • Journal Title

      精神療法

      Volume: 38 Pages: 357-363

  • [Presentation] Development on a Direct Haptic Interface of a Novel Travel Aid for the Blind.2012

    • Author(s)
      Ito, K., Fujimoto, Y., Otsuki, R., Okamoto, M., Akita, J., Komatsu, T., Masatani, A., & Ono, T.
    • Organizer
      IARIA AMBIENT 2012
    • Place of Presentation
      Novotel Barcelona Sant Joan Despi, Barcelona (Spain)
    • Year and Date
      20120923-20120928
  • [Presentation] The effect of ambient sound on body sway while standing2012

    • Author(s)
      Miyake,T., Inou,H., Sawada,M.,Mishima,H. and Ito,K.
    • Organizer
      12th European Workshop on Ecological Psychology
    • Place of Presentation
      the Autonomous University of Madrid (Spain)
    • Year and Date
      20120627-20120630
  • [Presentation] Affordances and Extended Mind: An Ecological Theory of Extended Mind

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      The First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • Place of Presentation
      at Academia Sinica, Taipei (Taiwan)
    • Invited
  • [Presentation] Phenomenology of "Being Stated at" and of Vulnerability

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      Intersubjectivity Workshop: Embodiment and Intersubjectivity
    • Place of Presentation
      東海大学代々木校舎
    • Invited
  • [Presentation] 猟の現象学

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本現象学会第34回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      東北大学(川内北キャンパス)
  • [Presentation] ケアと現象学的身体論

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      文化看護学会第4回研究会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学湯島キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] Ecological Realism and Biosemiotics

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      TEM理論座談会&ポスター発表会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] Extended mind and the phenomenology of self-boundary

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      大学講演会
    • Place of Presentation
      Helsinki University, Finland
    • Invited
  • [Presentation] Ecological Phenomenology and Feminist Technoscience: For the Reconstruction of a Secure Lifeworld after the Fukushima Disaster

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      Symposium of Centre for Gender Research
    • Place of Presentation
      Uppsala University, Sweden
    • Invited
  • [Presentation] 世界内存在としての意識:志向性の哲学と現象学

    • Author(s)
      村田純一
    • Organizer
      フッサール研究会シンポジウム「志向性の哲学と現象学」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Invited
  • [Presentation] Talking-Ally: Intended Persuasiveness by the Utilizing Hearership and Addressivity

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Yusuke Ohyama, Yuki Odahara, P. Ravindra S. De Silva and Michio Okada
    • Organizer
      International Conference on Social Robotics 2012
    • Place of Presentation
      Yinhe Dynasty Hotel, Chengdu (China)
  • [Presentation] Sociable Spotlights: Cognitive Artifacts to Enhance Engagement in Conversation

    • Author(s)
      Naoki Ohshima, Yuta Yamaguchi, P. Ravindra S. De Silva, Michio Okada
    • Organizer
      The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction
    • Place of Presentation
      くにびきメッセ、松江
  • [Presentation] 技術について哲学は何が語れるか

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      日本現象学・社会科学会第29回大会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Invited
  • [Presentation] Mediated Minds: towards an experimental phenomenology

    • Author(s)
      Nagataki, Shoji
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science
    • Place of Presentation
      Copenhagen Buisiness School, Copenhagen(Denmark)
  • [Presentation] 建築と居住空間の生態心理学

    • Author(s)
      三嶋 博之
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会ワークショップ
    • Place of Presentation
      専修大学生田キャンパス
  • [Presentation] G2、G8、G20、それとも今なおP5の世界なのか

    • Author(s)
      萱野稔人
    • Organizer
      ドイツ大使館、政策研究大学院大学(GRIPS)、ドイツ国際政治安全保障研究所(SWP)、朝日新聞社主催シンポジウム、Power Shifts and the Power of Ideas:Germany and Japan in the G-20 World
    • Place of Presentation
      政策研究大学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 錯覚論法への批判―知覚の因果説の代替案にもとづく論証

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      第8回認知哲学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
  • [Presentation] 心身能のエコロジカル・スタディーズ ここに始まる

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      第4回日本生態心理学会研究大会シンポジウム「ギブソン66を読む」
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
  • [Presentation] なぜ我々は自分自身を研究するのか?―信念更新プロセスと、自己と世界についての集団的な予測の復元に向けて

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、綾屋紗月
    • Organizer
      第1回「障害の哲学」国際会議
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Invited
  • [Presentation] 予期の不安定性の次元

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第31回日本医学哲学・倫理学会大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究の可能性

    • Author(s)
      綾屋紗月、石原孝二、紀平省悟、藤野博、向谷地生良、熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第1回大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立リハビリテーション中央病院
    • Invited
  • [Presentation] 自他のあわいに位置する道具について

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第27回リハ工学カンファレンス
    • Place of Presentation
      福岡アクロス
    • Invited
  • [Presentation] The third accountability shows signs of ‘being experiencers’: A contribution to forensic psychology.

    • Author(s)
      Mori, Naohisa
    • Organizer
      the 30th International Congress of Psychology
    • Place of Presentation
      Cape Town International Convention, South Africa
  • [Presentation] 感性サービスに対する音の生態学からのアプローチ

    • Author(s)
      伊藤精英・滝山聖士
    • Organizer
      第14回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学千住キャンパス
  • [Presentation] 短時間トーンバーストの知覚と倍音の関係に関する基礎的検討

    • Author(s)
      伊藤精英・滝山聖士
    • Organizer
      第14回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京電機大学千住キャンパス
  • [Presentation] RCヘリコプターのホバリング制御における動揺の識別

    • Author(s)
      藤田雄人・櫻沢繁・伊藤精英
    • Organizer
      日本生態心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      はこだて未来大学
  • [Presentation] 包囲音の変化が姿勢制御に与える影響

    • Author(s)
      三宅哲平・平手庸介・伊能寛・三嶋博之・伊藤精英
    • Organizer
      日本生態心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      はこだて未来大学
  • [Presentation] 日常的生のなかの自己・身体・他者:M.フーコー『快楽の活用』を読む

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Organizer
      ときめきセミナー(大阪大学最先端ときめき研究推進事業主催)
    • Place of Presentation
      大阪大学(吹田キャンパス)
    • Invited
  • [Book] Colours and Sounds: The Field of Visual and Auditory Consciousness in The Oxford Handbook of Contemporary Phenomenology2013

    • Author(s)
      Murata, Junichi
    • Total Pages
      158-176(619)
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] オーストラリアにおける自然再生・自然資源管理運動「ランドケア」と流域管理における合意形成の課題2013

    • Author(s)
      前川智美、桑子敏雄、マイケル・シーゲル、マニジ・アルバン
    • Total Pages
      79-82(338)
    • Publisher
      高度科学技術社会リスクソリューションプロジェクト報告書
  • [Book] 大規模災害後の持続的な地域社会構築に向けた合意形成マネジメントに関する研究2013

    • Author(s)
      梅津喜美夫、高田知紀、吉武久美子、桑子敏雄
    • Total Pages
      197-180(338)
    • Publisher
      高度科学技術社会リスクソリューションプロジェクト報告書
  • [Book] 現代社会再考――これからを生きるための23の視座2013

    • Author(s)
      萱野稔人(共著)
    • Total Pages
      280-291(314)
    • Publisher
      水曜社
  • [Book] 当事者研究の研究2013

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、石原孝二
    • Total Pages
      217-270(310)
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 「技術の創造性――ハイデッガーと技術の哲学」、『科学と技術への問い――ハイデッガー研究会第三論集』2012

    • Author(s)
      村田純一
    • Total Pages
      181-198(277)
    • Publisher
      理想社
  • [Book] "Crossing the Boundary of Being Human: Enhancement Technology and the Problem of Free will"Phenomenology and Human Experience, ed. by Chung-chi Yu and Kwok-ying Lau2012

    • Author(s)
      Murata, Junichi
    • Total Pages
      15-31(196)
    • Publisher
      Verlag Traugott Bautz GmH
  • [Book] つなぐ建築2012

    • Author(s)
      隈研吾・佐々木正人
    • Total Pages
      64-82(208)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「生態学的知覚論の考え方:発達的視座から」発達科学ハンドブック1(発達心理学と隣接領域の理論・方法論)2012

    • Author(s)
      山崎寛恵・佐々木正人
    • Total Pages
      84-97(383)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 形而上学の可能性を求めて 山本信の哲学2012

    • Author(s)
      加藤尚武、桑子敏雄、ほか
    • Total Pages
      400-402(461)
    • Publisher
      工作舎
  • [Book] 感性のフィールド ユーザーサイエンスを超えて2012

    • Author(s)
      千代章一郎、桑子敏雄
    • Total Pages
      89-109(200)
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 風景の思想2012

    • Author(s)
      西村幸夫、伊藤毅、中井祐、五味文彦、大久保純一、伊藤廣之、中島直人、温井了、宇根豊、井上典子、島谷幸宏、深町加津枝、桑子敏雄
    • Total Pages
      201-219(219)
    • Publisher
      学芸出版社
  • [Book] 弱いロボット(ケアをひらくシリーズ)2012

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 没落する文明2012

    • Author(s)
      萱野稔人、神里達博(共著)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      集英社新書
  • [Book] 徹底討論!ニッポンのジレンマ――絶望の時代の希望論2012

    • Author(s)
      萱野稔人(共著)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      祥伝社
  • [Book] 橋下徹は日本を救えるか2012

    • Author(s)
      萱野稔人、宮崎哲弥、飯田泰之
    • Total Pages
      108-134(228)
    • Publisher
      PHP研究所
  • [Book] ベーシックインカムは究極の社会保障か2012

    • Author(s)
      萱野稔人(編著)
    • Total Pages
      125-148(230)
    • Publisher
      堀之内出版
  • [Book] バリアフリー・コンフリクト―争われる身体と共生のゆくえ2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、中邑賢龍、福島智
    • Total Pages
      212-213, 217-228, 232-234(272)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 発達障害白書〈2013年版〉2012

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      40-41(208)
    • Publisher
      明石書店
  • [Remarks] 「知のエコロジカル・ターン:人間的環境回復のための生態学的現象学」

    • URL

      http://ep.human.waseda.ac.jp/groups/ecoex/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi