• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

中世聖徳太子絵伝の図様展開に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 24242007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research Institution独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館

Principal Investigator

沖松 健次郎  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部企画課特別展室, 主任研究員 (30332133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 達朗  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 企画情報課, 主任研究員 (10342940)
猪熊 兼樹  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課貸与特別観覧室, 主任研究員 (30416557)
土屋 貴裕  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部調査研究課絵画・彫刻室, 研究員 (40509163)
瀬谷 愛  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部列品管理課平常展調整室, 研究員 (50555133)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords法隆寺献納宝物4幅本 / 四天王寺6幅本 / 奈良国立博物館本 / 大蔵寺本 / 掛幅形式の縁起絵
Research Abstract

24年度は、当館所蔵の法隆寺献納宝物4幅本(重文)をはじめ、大阪・四天王寺6幅本、奈良国立博物館本、奈良・大蔵寺本の肉眼観察及びデジタル撮影を伴う調査を実施するとともに、関連調査として太子絵伝以外の中世仏画等の調査も行った。法隆寺献納宝物4幅本に関しては、その調査成果の一部を当館刊行物「法隆寺献納宝物特別調査概報33 聖徳太子絵伝(4幅本)1」に反映させて発表した。
また、太子伝の諸本間のテクストをデータ化してパソコン上で検索・比較検討できるよう、データ入力作業を行った。この作業は25年度も継続となるが、後々に調査画像の図様を場面ごとに検索・比較検討する上で重要な基礎作業である。それに関連した今後の課題として、太子絵伝以外の掛幅形式の縁起絵や伝絵の全図・場面図も既存の図版をデータ化して集成し、調査時や調査が進んた後の総合的な検討の際に利用できるように準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

24年度実施のデジタル撮影を含んだ調査は、年度計画では10件であったが、所蔵先のご都合や日程調整の関係上、半数以上が年度内実施に至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

肉眼観察とデジタル撮影は継続して、各所蔵先と連絡調整をとりながら調査を進めていく。
それと並行して、関連作例、特に掛幅形式の縁起絵や伝絵の参考画像を既存図版からデータ化し、また可能であれば実地に部分撮影を行い、太子絵伝の分析、比較検討様の資料を充実させていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 聖徳太子絵伝(四幅本)の図様構成上の特色2013

    • Author(s)
      沖松健次郎
    • Journal Title

      法隆寺献納宝物特別調査概報33 聖徳太子絵伝(四幅本)1

      Volume: 33 Pages: 23-25

  • [Journal Article] 聖徳太子絵伝(四幅本)の概要2013

    • Author(s)
      土屋貴裕
    • Journal Title

      法隆寺献納宝物特別調査概報33 聖徳太子絵伝(四幅本)1

      Volume: 33 Pages: 17-22

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi