• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

宮内庁書陵部収蔵漢籍の伝来に関する再検討―デジタルアーカイブの構築を目指して―

Research Project

Project/Area Number 24242009
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80327668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (20581101)
陳 捷  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (40318580)
金 文京  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60127074)
佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)
大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)
高橋 智  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (80216720)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords宮内庁書陵部 / 漢籍 / 書誌学 / 旧鈔本 / 宋刊本 / 伝来 / 金沢文庫 / 紅葉山文庫
Research Abstract

本年度は20名の組織を構え、通年で13回の研修会を開催して若手研究者の実力要請に努め、新たに5名の調査研究員を、宮内庁書陵部での原本調査に参画させた。この結果、調査担当者は18名に増加し、研究の推進力を高めることができた。
上記の人員により、25年4月から26年1月までの10ヶ月間に、のべ212.5日の調査を実施して、174種1,875点の著録を行った。このうちの70種697点は、第一段階の調査対象に設定した、本邦南北朝以前書写旧鈔本及び宋刊本に相当する。これにより、別の対処を要する宋版仏経2種を除き、25年度末に旧鈔本、宋刊本の著録を完了した。これより先、8月からは並行して第二段階の作業に着手、旧蔵者ごとの「家別」の調査を開始した。これに伴い、研究分担者と代表者が主担する8つのグループに組織を改編、旧蔵者ごとの漢籍悉皆調査を目標に、蔵書に合った手順の調査を展開した。この中から、室町以前写本、元明版、五山版など、次の研究段階の対象となる稀少本を数多く検出した。
原本の調査結果について、計6回の検討会を開き、旧鈔本、宋刊本25種398点の書誌データを点検、全員による検討を経て著録を確定した。その結果、経部図書については当初予定の作業を完了した。
全文の写真画像については、デジタルカメラ撮影により、31部643点に相当する38,796コマを取得、旧鈔本、宋刊本の経部、史部、集部を完了し、子部の宋版太平御覧114帖を収めた。
最後に、デジタルアーカイブ構築の方面では、システムの改修を重ね、検索項目や標示機能を付加、全文影像の連結を進め、旧鈔本、宋刊本の経部を完全に収録した。この結果を受け、年度の後半、東京大学と北京大学に於いて、アーカイブ「宮内庁収蔵漢籍集覧」の紹介を兼ねた成果報告会を催し、慶應義塾大学斯道文庫と東京大学東洋研究所に設置する機器により公開を行う準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

漢籍著録に関する若手研究者育成の方面では5名の増加を実現し、当初計画通りの拡大を行った。原本調査については、南北朝以前書写旧鈔本と宋刊本の著録をほぼ終え、旧蔵者ごとの「家別」に移行しており、これも当初計画の通りである。データの検討は他機関への出張を実施して、高度な比較研究の水準に達しており、内容上も期待を満たすものであった。
一方、予算を集中的に投下しているデジタル写真画像の取得については、漢籍四部のうち、経部、史部を完了して計画を達成、さらに子部、集部の大部な作品について順調に取得している他、東京大学東洋文化研究所東洋学研究情報センター共同研究の補助を得て、難関であった宋版大般若経579帖のデジタル化を、書陵部作成のマイクロフィルムの借用とスキャニングによって実施、収集を終えた。これにより、当初計画の写真画像取得の方面では山場を超えた格好であり、計画よりも半年早く、平成26年度前半には旧鈔本、宋刊本の全てをデジタル化できる見込みとなっており、計画以上の進展と認められる。
さらに、デジタルアーカイブの構築に関して、経部の試作によってシステムの問題点を洗い出し、機能の付加を行って、成果の中間報告を行う水準に到達したことは、計画の通りであったが、年度後半には原本所蔵者である書陵部との交渉を進展させ、幹事機関での所内公開を許可する覚書を交わし、データのインターネット公開を最終目標とする公開のプロセスに掛かったことは、当初計画以上の達成と言える。
総じて、原本調査の方面では計画通りの水準を十分に維持し、デジタル化資料の収集とアーカイブ構築、公開の方面においては、計画を上回る進展を達成したため、研究全体としては計画以上に進展したものと評価する。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目標は、平成28年度にデジタルアーカイブを完成し、デジタル化した旧鈔本、宋刊本の書誌書影と全文影像をインターネットに公開し、家別データの追加を行うことである。
そのため平成26年度は、態勢拡大の最終局面と位置付け、研究分担者の増加と調査研究員養成を前半に完了、後半からは最大人員を以って家別の調査を展開する。著録の検討については、前半に史部、集部を終了し、比較研究のための調査出張を積極的に行う。後半は子部を対象とし、仏典、医書に及ぶ。また著録の確定したものから、担当者が検討の経緯をまとめ、解題を執筆してデータに加える。画像データの取得は、前半に子部を全収し、旧鈔本、宋刊本の全文画像収録を達成する。後半は家別調査の結果を踏まえ、追加資料の画像を追加する。アーカイブの構築は、前半に史部、集部の影像データベースへの登載を行い、後半当初に史部、集部の書誌データ収録を行って、漸次子部のデータも追加する。そして年度末には、史部、集部までをインターネット向けサーバーに移植、分担者所属機関への限定公開を図り、意見聴取を行う。
また平成27年度には、家別調査の対象を絞り込み、日本文化への貢献が測られデータベース化の可能な蔵書を選んで、人員を集中し調査の完結を図る。著録の検討については、旧鈔本、宋刊本の書誌データの点検を完了し、解題にまとめ、書誌データベースに付加する。画像の取得は、家別調査から判明した稀少本について進め、影像データベースに加える。システム開発は、旧鈔本、宋刊本収録の終結を経て、意見聴取の結果を踏まえた修整作業を行い、最終的な確定に至る。加えて公開対象機関を広げ、動作確認を徹底する。
最後の28年度は、前半に旧鈔本、宋刊本を全収したアーカイブを完成、インターネット公開準備を整え、年度半ばに、一般に向けた研究成果報告会を開催して、公開を実行し、研究を終結する。

  • Research Products

    (30 results)

All 2014 2013

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 7 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 資料紹介 九条家本『白氏文集』巻十六残簡2014

    • Author(s)
      住吉朋彦
    • Journal Title

      書陵部紀要

      Volume: 65 Pages: 80-86

  • [Journal Article] 国立歴史民俗博物館蔵五山版目録解題2014

    • Author(s)
      住吉朋彦
    • Journal Title

      国立民俗博物館研究報告

      Volume: 186 Pages: 31-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 吹上御文庫本の検討2014

    • Author(s)
      小倉慈司
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 186 Pages: 83-207

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮燕行使が見た清朝の演劇―東アジアの視点から2014

    • Author(s)
      金文京
    • Journal Title

      清朝宮廷演劇文化の研究

      Volume: - Pages: 103-114

  • [Journal Article] 弘治本『西廂記』の挿絵について2014

    • Author(s)
      金文京
    • Journal Title

      中国古典文学と挿画

      Volume: - Pages: 103-114

  • [Journal Article] 漢詩文・漢文学2014

    • Author(s)
      佐藤道生
    • Journal Title

      日本文学史 古代・中世編

      Volume: - Pages: 140-160

  • [Journal Article] 真言宗御室派総本山仁和寺御所蔵 慶長刊本『四書』の研究2014

    • Author(s)
      高橋智
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 48 Pages: 71-95

  • [Journal Article] 『夢梅華館日記』翻刻(第二十六~二十七巻)2014

    • Author(s)
      陳捷
    • Journal Title

      国文学研究資料館調査研究報告

      Volume: 34 Pages: 1-51

  • [Journal Article] 伝本一覧および『錦繍段』との関係について―『新選集』『新編集』 研究その四―2014

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 48 Pages: 119-143

  • [Journal Article] 明清時期書籍的流通2013

    • Author(s)
      大木康
    • Journal Title

      ゆう啓戸明

      Volume: - Pages: 1-27

  • [Journal Article] 関於彭剣南的戯曲《影梅庵》与《香えん楼》2013

    • Author(s)
      大木康
    • Journal Title

      世変下的中国知識分子与文化

      Volume: - Pages: 387-414

  • [Journal Article] 慶滋保胤伝の再検討2013

    • Author(s)
      佐藤道生
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 48 Pages: 75-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清・嘉慶年間(19世紀初頭)刊刻『十三経注疏』の版本について2013

    • Author(s)
      高橋智
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 105-1 Pages: 114-127

  • [Journal Article] 抄物の類型と説話2013

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      伝承文学研究

      Volume: 62 Pages: 14-24

  • [Presentation] 龍谷大学蔵元郭居敬『百香詩選』等四種百詠詩続考2014

    • Author(s)
      金文京
    • Organizer
      「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術検討会
    • Place of Presentation
      北京大学(中華人民共和国)
    • Year and Date
      20140316-20140316
    • Invited
  • [Presentation] 五山版『三註』考2014

    • Author(s)
      住吉朋彦
    • Organizer
      「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術検討会
    • Place of Presentation
      北京大学(中華人民共和国)
    • Year and Date
      20140315-20140316
    • Invited
  • [Presentation] 関於旧鈔金沢文庫本『春秋経伝集解』2014

    • Author(s)
      佐藤道生
    • Organizer
      「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術討論会
    • Place of Presentation
      北京大学(中華人民共和国)
    • Year and Date
      20140315-20140316
    • Invited
  • [Presentation] 関於『祖庭事苑』及其版本情況2014

    • Author(s)
      陳捷
    • Organizer
      「東亜漢籍研究:以日本古鈔本及五山版漢籍為中心」国際学術検討会
    • Place of Presentation
      北京大学(中華人民共和国)
    • Year and Date
      20140315-20140316
    • Invited
  • [Presentation] 16,17世紀 世界の文学2013

    • Author(s)
      大木康
    • Organizer
      復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・研究所、東京大学東洋文化研究所国際学術会議「せめぎあう「世界史」」
    • Place of Presentation
      プリンストン大学(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      20131216-20131216
  • [Presentation] 金沢文庫本『春秋経伝集解』奥書の再検討2013

    • Author(s)
      佐藤道生
    • Organizer
      「日本漢籍集散の文化史的研究―通時的蔵書研究の試み―」成果報告会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      20131207-20131207
  • [Presentation] 種徳堂本『春秋経伝集解』について2013

    • Author(s)
      高橋智
    • Organizer
      「日本漢籍集散の文化史的研究―通時的蔵書研究の試み―」成果報告会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      20131207-20131207
  • [Presentation] 晩明士大夫之「発現群衆」―論 「白話」興盛的背景2013

    • Author(s)
      大木康
    • Organizer
      明清研究国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中央研究院(中華民国/台湾)
    • Year and Date
      20131206-20131206
  • [Presentation] 室町時代の足利学校と論語2013

    • Author(s)
      高橋智
    • Organizer
      足利市生涯学習センター足利学校アカデミー
    • Place of Presentation
      史跡足利学校(栃木県)
    • Year and Date
      20130622-20130622
    • Invited
  • [Presentation] 六張一版之説―来日中国人刻工の刻んだ版木のかたち―2013

    • Author(s)
      住吉朋彦
    • Organizer
      「東アジア木版の記録遺産的価値」国際学術大会
    • Place of Presentation
      韓国国学振興院(大韓民国)
    • Year and Date
      20130621-20130622
    • Invited
  • [Presentation] 漢籍から見る日本の古典籍―版本を中心に―2013

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Organizer
      国文学文献資料調査員会議
    • Place of Presentation
      国文学研究資料館(東京都)
    • Year and Date
      20130606-20130606
    • Invited
  • [Presentation] 中世日本禅僧による注釈書について2013

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Organizer
      韓国延世大学校人文学研究院・慶應義塾大学文学部共同学術大会「文字と古典の解釈」
    • Place of Presentation
      延世大学校(大韓民国)
    • Year and Date
      20130426-20130426
  • [Book] 三国志的世界2014

    • Author(s)
      金文京
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      広西師範大学出版社
  • [Book] 冒襄与影梅庵憶語2013

    • Author(s)
      大木康
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      里仁書局
  • [Book] 日本室町時代古鈔本『論語集解』研究2013

    • Author(s)
      高橋智
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      北京大学出版社
  • [Book] 琉球王国漢文文献集成2013

    • Author(s)
      陳捷(共編)
    • Total Pages
      14526
    • Publisher
      復旦大学出版社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi